虫食いについて 2
こんにちわ。クリーニングピア オーナーです。
夕べの雪は大変でしたね!
オーナーは車通勤なので夜10時頃車で帰宅しましたが、
かなり積もっていて、ノーマルタイヤのため、
慎重に慎重に運転して帰宅しました。
それにしても、東京は雪には弱いですね。
雪国の方からしたら、こんな雪はたいしたことないでしょうに…。
さて、前回の続きです。
虫食いの衣類の素材。
主に動物性の衣類、ウールやシルクが被害にあいやすいのですが、
その他の化学繊維、ポリエステルやレーヨン等の素材でも虫食いの被害にあいます。
どうしてか?
それは衣類についた汚れのタンパク質成分を虫が食べるからなんです。
衣類についたタンパク質の成分となると、食べこぼし、そして汗等、
いろいろな要素があります。
なので、しまうときはしっかりとクリーニングに出して、
きれいな状態でしまいましょう。ということなのです。
ここで、衣類を食べる虫はどんな虫がいるか上げてみます。
主に衣類を食べる害虫は下記となります。
ヒメカツオブシムシ、ヒメマルカツオブシムシ、イガ、コイガ。
これの幼虫が衣類に被害を与えると言われています。
が!!!!!
実はこれ以外にも恐るべし害虫が衣類に被害を与えることがあるのです!!
その害虫とは!!
次回は、その害虫をお知らせします。
今日はこのへんで失礼します。
夕べの雪は大変でしたね!
オーナーは車通勤なので夜10時頃車で帰宅しましたが、
かなり積もっていて、ノーマルタイヤのため、
慎重に慎重に運転して帰宅しました。
それにしても、東京は雪には弱いですね。
雪国の方からしたら、こんな雪はたいしたことないでしょうに…。
さて、前回の続きです。
虫食いの衣類の素材。
主に動物性の衣類、ウールやシルクが被害にあいやすいのですが、
その他の化学繊維、ポリエステルやレーヨン等の素材でも虫食いの被害にあいます。
どうしてか?
それは衣類についた汚れのタンパク質成分を虫が食べるからなんです。
衣類についたタンパク質の成分となると、食べこぼし、そして汗等、
いろいろな要素があります。
なので、しまうときはしっかりとクリーニングに出して、
きれいな状態でしまいましょう。ということなのです。
ここで、衣類を食べる虫はどんな虫がいるか上げてみます。
主に衣類を食べる害虫は下記となります。
ヒメカツオブシムシ、ヒメマルカツオブシムシ、イガ、コイガ。
これの幼虫が衣類に被害を与えると言われています。
が!!!!!
実はこれ以外にも恐るべし害虫が衣類に被害を与えることがあるのです!!
その害虫とは!!
次回は、その害虫をお知らせします。
今日はこのへんで失礼します。