小倉貴久子プロデュース

第3回 フォルテピアノ・アカデミー SACLA
2021年7月17日(土)〜19日(月)
~フォルテピアノにどっぷり浸る3日間~

 

みなさま、フォルテピアノって知っていますか?

 

フォルテピアノは、

「昔の楽器ね。ふ~ん。なるほど。」

…とスル―する世界ではないんだ!と気が付いたのは、私が音大を卒業してからです。

 

まだ若かりし頃、毎週のように通っていた浜松市楽器博物館

たくさんのむかしむかしの鍵盤楽器を観ました。すごいなぁ、職人と音楽家の協力と努力と工夫があって、今のピアノになったんだなぁ。チェンバロやクラヴィコード、そしてフォルテピアノを観察し、変容していったさまをまずは形と仕組みから知ったのです。

そしてさらには、その浜松市楽器博物館刊行の所蔵楽器による演奏CDやDVDが多数ありました。博物館併設のSHOPがあったからです(今は取り扱いはオンラインショップですが)。

オリジナルの所蔵楽器はあっても、動態保存されている楽器博物館って珍しい。ちょっと…これはスゴイ。ヤバいぞ。しかもその楽器を使ってプロが演奏しているというではありませんか。刊行物として販売しているではありませんか。

ただものではない博物館だ…と感じました。

 

でも、もっと驚いたのは小倉貴久子先生の演奏を聴いた時です。刊行物であるCDやDVDを拝聴して、(なんて柔軟で生き生きした音の出し方なんだろう!)と目からうろこがいっぱい落ちました。そこから私の”フォルテピアノってなんだ?!””この小倉貴久子さんて、どんなピアニストなんだろう?”という興味が湧き、探求心が芽生えたんです。

小倉先生の演奏会があるときは時間が許す限り行き、実際にフォルテピアノの演奏をいっぱい聴きました。他の演奏家による古楽器の演奏も聴きました。

モダンでは絶対出せない、繊細で豊かなそして大胆な楽器。しかもその時代に生きた作曲者本人がそれを使って練習し、作品を生み出した、その意図が見えてくるんです。「ああ、そうかこういう響き合いをモーツァルトは求めていたのか」と腑に落ちまくる演奏が聴けます。それは私にとっては小倉先生の音色だからこそそう感じるのだと強く思います。

 

今回、フォルテピアノアカデミーSACLAは第3回目を迎えます。昨年実施できなかった「第3回」を今年に!

ピアノ指導者のみなさま、ピアノを習っている子供たち、はたまた全国のピアノ大好きなみなさま。

むかしむかしの楽器の音色と魅力を存分に味わえる、貴重な3日間が始まります。

こちらはつい先日、中嶋恵美子先生がインタビューしてくれた動画です。ぜひぜひ観てください♡

どんなアカデミーなのか、わかりますよ(^^♪

 

 

7月17日初日のオープニングコンサートでは、小倉先生が7台のフォルテピアノを演奏されます。

正確も個性もかなり違う楽器を、その場で全部弾き比べ!

この弾き比べ、これまで先生のコンサートでいろんなパターンで聴かせていただきましたが、なんとその自然なことか。音色も体さばきも、柔軟かつしなやか、すっとその目の前の楽器に指が溶け込んでいくような、一体となるような、どの楽器からも美しさがほとばしる演奏。これは、小倉先生しかできないんじゃないかと思うんです。こんなに自然で威圧感のない、楽しい音楽…!

 

私は第一回から聴講生として参加しています。

昨年はコロナの影響で延期となりましたが今年は開催されるとのことで、「待ってました!!」と若干前のめり状態で申し込みました。いつか受講生になりたいと夢見ているのですが、家庭の諸事情で残念ですが未だそれは叶いません。

でも、小倉先生が以前一橋大学で講演と演奏をされた時、留学から帰国したけどフォルテピアノなどなくて、そしてお財布には3000円しか入ってなくて先々どうしようと思われた時、「情熱があればなんとかなる!!」という一心でなんとかなって来たのですよとのお話を伺い、衝撃を受け、先生がおっしゃるならヨシ、情熱は持ち続けようと決心した次第です。

 

この聴講生という立場がまたとても贅沢なのです。何せ7台のフォルテピアノがずらりですから、そして受講生も何をどの楽器で弾くかも行ってみないとわかりません。その場で先生がどのようなアドヴァイスをするのかも興味津々ですし、それを受けて受講生がどのように3日間で変わっていくかも実際わかるので、しっかり観て聴いているとすごく勉強になるのです。

みなさま、とても楽しくって充実の内容のアカデミー、ぜひぜひご参加くださいませ。

私は3日間朝から晩までいます。3日連続で体験コーナーも申し込みました。こんな貴重な楽器を触らせてもらえる機会なんてめったにないからです。そして私はモノづくりが好きなので、楽器の構造や製作の経過も知りたいのです。

もうとにかくですね、私の「大好き」が凝縮している三日間ですから、鼻息荒くしていきます。楽しみです!

 

 

 

 

開催直前ですが、私とおなじ聴講生として参加することはまだ可能です。

ご都合がよろしい方はぜひぜひ申し込んでくださいませ。

 

ちなみに私の過去記事になりますが、

☆第1回のレポートはこちらこちら(前半後半で記事を二つに分けています)。

☆第2回のレポートはこちら

…からご覧になれます。

ご参考までに。

 

 

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚


いつもお読みくださいまして、ありがとうございます。
一日一回クリックしていただけると嬉しいです
  下矢印下矢印下矢印

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

  上矢印上矢印上矢印

ニコニコ ブログランキングに参加しておりますキラキラ
星応援ありがとうございます星

 

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

 こちらはレッスン教具のNETSHOPです。
 講師のみなさまのお役に立てましたら幸いです。

 

  

 ふんわりリボン やすこ先生のお店  ふんわりリボン

 

 

  音符ぜひ一度お訪ねくださいね音符

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚


クローバー教室についてのお問い合わせはこちらからクローバー 

   YASUKO音楽教室



゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚