2021年2月11日(祝)に発表会を開催致しました!
1月に緊急事態宣言が出ましたので、その時点でオンライン開催に切り替えることに。
ただし、当日オンラインでそれぞれのご家庭から演奏を披露する…のではなく、私の教室で事前に一人一人演奏動画を撮り、私がそれをまとめて、当日はみんなでzoomで繋がって観ましょう!という形にしました。
演奏動画だけだとさみしいかなと思い、急きょインタビューコーナーも設けました。演奏者がどんな思いで曲に取り組んできたのか、語ってもらうと、聴く側も楽しいだろうし…ね♪
↑昨年末にプログラムとプロフィール冊子を作りました。
この時点では発表会場で感染症対策をしっかりしながら、開催する予定でしたが…。
しかし、こればかりはより安全な道を選ばざるを得ないと思い、不安要素を抱えたまま会場でみんなが集まって~という選択は、私にはできませんでした。
何かあってからでは遅いですからね。結局事前録画&当日オンラインで開催の形を取りました。
たくさんの人からの助言やアドバイスをいただき、機械オンチな私もなんとか動画編集や、zoom開催での画面共有の仕方や、ネット環境をより良くする方法や、あれやこれや細かいことまで準備万端整えることができました。そしてオンライン開催でもみんなに満足してもらえる発表会ができました。
在籍生徒全員の参加は実現しませんでしたが、一人一人のピアノへの思いや、演奏する喜びを画面越しにみんなで共有できたと思います。みんな本当にここまでよく頑張りました!!素晴らしい演奏でした。
↑生徒さんの画像は公開できませんが、私の画像をご紹介(動画からのスクショです)。
私は今回、(ちょっと無謀な)チャレンジをしました。
発表会では、講師はあまり演奏に懸ける時間がないものです。それよりもほかにする作業があまりにも多いので、講師演奏にあまり大きい曲を選ぶと、自らの首をぎゅ~っと絞めることになります。
しかし私は(コロナ禍だから練習する時間取れるかなっ?)と、あまりに楽観的に曲を決めてしまい結局自分の首を思いっきり締めました(苦笑)。…念のためプログラムには「悲愴ソナタ」としか書かないでおきました。
ベートーヴェンの悲愴ソナタ全楽章。まとめてガッツリ練習する時間は取れなかったです、やはり。(バカですね(^_^;)…)でもできる限りの練習はして、録画もチャレンジ。しかし第一楽章だけ納得のいくものが録れず、第二楽章と第三楽章はなんとか取れましたので、講師演奏としてご披露いたしました(冷や汗)。
↑そして、今回はこの方に過去動画ですが飛び入り参加してもらいました。
娘のJです。ご存じの方も多いと思いますが、最重度の知的障害を伴う自閉症者です。現在20歳。
コロナ禍なので今回は歌はナシ。ですので、娘が「ビリーブ」を歌っている動画を入れました(16歳の時の演奏動画)。
新しく入会した生徒さんで、Jを知らない子もいますのでね。知ってくれたら嬉しいなの気持ちもありました。
今回は、特別な形での開催になりました。
私もいろんな意味で勉強になりました。
生徒さんたちも、生演奏とは違う難しさを事前録画を経験して学んだでしょう。
次回はどんな発表会になるでしょうか?
まあ、どんな形になるとしてもみんなの「音楽大好き!」な気持ちが伝わる発表の場を作ってあげたいと思います。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
いつもお読みくださいまして、ありがとうございます。
一日一回クリックしていただけると嬉しいです
ブログランキングに参加しております
応援ありがとうございます
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
こちらはレッスン教具のNETSHOPです。
講師のみなさまのお役に立てましたら幸いです。
ぜひ一度お訪ねくださいね
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
教室についてのお問い合わせはHPからどうぞ
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚