クリスマスリース風の鈴を、今年も作っています。
生徒さんとのクリスマス会用に、昨夜の夜なべ作業でできました!
2年前のブログにアップした時よりもバージョンアップしています。
(とはいえ、細かな箇所を改善しただけですが)
どんな年齢の生徒さん(お子さん)が持っても危険のないように。
2年前のこのブログ記事を書いたときよりもいろいろと改良しています。モールは100均のものではなく手芸店で購入。
モール(手芸店にて購入のもふもふモール)の芯は針金ですから、最後の始末をしっかりしないと、手に持って鳴らしたときにけがをしてしまうことも考えられます。
始末するとき、巻ききった針金の周りを、両面テープを張り付けたキラキラテープで巻いて、その上から透明テープでとめます。
それは、テープ部分がはがれてこないようにするためにです。
頑丈に。でもかわいらしく。amabile~♡
可愛いだけでは楽器はダメですね。頑丈なだけでもダメ。
楽器として音がきれいなこと、そして消耗品だけどなるべく長持ちするように作る側には常に工夫が必要です。
小さな小さな工夫が積み重なって、それなりに形になる。
それが人様のお役に立つなら、何よりだと思います。
生徒さんたちの喜ぶ顔を見られたら、先生は幸せです。
クリスマス会で使うのを楽しみにしています。
ぽちっ! ブログランキングに参加しています♪ 応援してね
↓ 個性豊かな先生方に出逢えます
にほんブログ村
お問い合わせは、HPからどうぞ