大好きな石田衣良さんもアドラー心理学を知っていた@「美丘」
勇気づけにこにこママ木暮茉実子です
石田衣良さんの本が好きです。
「美丘」は読んでいないけれど。
衣良さんの話し方も好き。
教育テレビで放送されている、「ハートをつなごう 」とか、ついつい見ちゃう。
衣良さんが話しているのが聞きたくて。
落ち着いた、ゆったりとした話し方。
そんな好きな衣良さんの「美丘」、ドラマにもなってますね。
悲しそうなので、観ていないけど。
「子育ての悩みは「勇気づけの子育て法」で解決♪ 」の原田綾子 さんの記事で知ったのですが、ドラマ「美丘」の中で
アドラー心理学が出てきたそうです。
※アドラー心理学は、「勇気づけ」の元となっている心理学です
*・・・・・*・・・・・*・・・・・*・・・・・*・・・・・*・・・・・*・・・・・*・・・・・*・・・・・*
アドラー心理学がドラマで!!
今、「美丘」というドラマを観ていたら、ビックリ!!
アドラー心理学について、大学教授が講義をしている場面がありました。
全体論や目的論、共同体感覚、自己決定論について解説している場面で、
アドラーの有名なセリフも紹介していました。
セリフを覚えている限り、書き留めてみました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その人の資質や過去の出来事だけがその人らしさを作るのではない。
人格を決めるのは、未来への希望である。
人間は生まれながらに、もっとよくなろう、前向きに上昇しようという願望を持っている。
もっとよくなろうとする行動の本質は 独自のアイデンティティを確立し、なにかに所属しようという目標の実現に
向かう活動である。
アドラー心理学では、共同体感覚こそが精神的な健康のために必要である。
そして、愛、交友、仕事の3つが重要であると考えられている。
愛する人がいて、その人から愛されていると実感できること。
次に、大切な家族が居る。理解してくれる友人が居る。自分は一人ではないと感じられること。
そして、やるべき仕事があり、誰かの役に立つこと。
憂鬱なときは、どうしたら他人を喜ばせることができるかを毎日考えること。
不幸になる人は、自分の喜びばかり考えている人です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ざっと、こんな内容でした。
*・・・・・*・・・・・*・・・・・*・・・・・*・・・・・*・・・・・*・・・・・*・・・・・*・・・・・*
ナイスですよ、石田衣良さんですもの(笑)
ヒューマンギルド の岩井先生のブログでも、このことが書いてありました。
*・・・・・*・・・・・*・・・・・*・・・・・*・・・・・*・・・・・*・・・・・*・・・・・*・・・・・*
速報:「美丘」第9話でアドラー心理学の講義が
むふふ。
大好きな石田衣良さんと、大好きなアドラー心理学が繋がって、むふふでふ。

石田衣良さんの本が好きです。
「美丘」は読んでいないけれど。
- 美丘 (角川文庫)/石田 衣良
- ¥540
- Amazon.co.jp
衣良さんの話し方も好き。
教育テレビで放送されている、「ハートをつなごう 」とか、ついつい見ちゃう。
衣良さんが話しているのが聞きたくて。
落ち着いた、ゆったりとした話し方。
そんな好きな衣良さんの「美丘」、ドラマにもなってますね。
悲しそうなので、観ていないけど。
「子育ての悩みは「勇気づけの子育て法」で解決♪ 」の原田綾子 さんの記事で知ったのですが、ドラマ「美丘」の中で
アドラー心理学が出てきたそうです。
※アドラー心理学は、「勇気づけ」の元となっている心理学です
*・・・・・*・・・・・*・・・・・*・・・・・*・・・・・*・・・・・*・・・・・*・・・・・*・・・・・*
アドラー心理学がドラマで!!
今、「美丘」というドラマを観ていたら、ビックリ!!
アドラー心理学について、大学教授が講義をしている場面がありました。
全体論や目的論、共同体感覚、自己決定論について解説している場面で、
アドラーの有名なセリフも紹介していました。
セリフを覚えている限り、書き留めてみました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その人の資質や過去の出来事だけがその人らしさを作るのではない。
人格を決めるのは、未来への希望である。
人間は生まれながらに、もっとよくなろう、前向きに上昇しようという願望を持っている。
もっとよくなろうとする行動の本質は 独自のアイデンティティを確立し、なにかに所属しようという目標の実現に
向かう活動である。
アドラー心理学では、共同体感覚こそが精神的な健康のために必要である。
そして、愛、交友、仕事の3つが重要であると考えられている。
愛する人がいて、その人から愛されていると実感できること。
次に、大切な家族が居る。理解してくれる友人が居る。自分は一人ではないと感じられること。
そして、やるべき仕事があり、誰かの役に立つこと。
憂鬱なときは、どうしたら他人を喜ばせることができるかを毎日考えること。
不幸になる人は、自分の喜びばかり考えている人です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ざっと、こんな内容でした。
なんだか嬉しかったです^^
このドラマ書いた人、ナイスです(笑)。
*・・・・・*・・・・・*・・・・・*・・・・・*・・・・・*・・・・・*・・・・・*・・・・・*・・・・・*
ナイスですよ、石田衣良さんですもの(笑)
ヒューマンギルド の岩井先生のブログでも、このことが書いてありました。
*・・・・・*・・・・・*・・・・・*・・・・・*・・・・・*・・・・・*・・・・・*・・・・・*・・・・・*
速報:「美丘」第9話でアドラー心理学の講義が
カウンセラー養成講座の第4日目を始めようとしていたら、2人ほどの受講者が「昨日の『美丘』でアドラー心理学の
大学での講義場面があった。内容がかなり正確だった」との発言がありました。
早速PANDRA TVで観てみました。
美丘 第9話 君がいた日々
http://channel.pandora.tv/channel/video.ptv?ch_userid=gogoucc&prgid=39165080
アドラー心理学の目的論、全体論、共同体感覚、自己決定性、ライフ・タスクなどについてかなりの時間が費やされていました。
ご覧ください。
27-8分経過後からです。
*・・・・・*・・・・・*・・・・・*・・・・・*・・・・・*・・・・・*・・・・・*・・・・・*・・・・・*
むふふ。
大好きな石田衣良さんと、大好きなアドラー心理学が繋がって、むふふでふ。
