なぜコミュニケーションを学ぶのか?コーチングコミュニケーションはスキルとセンス! | 仙台アドラー流コーチング 生きる土台を創る〜しなやかに幸せな人生を!仁平覚子

仙台アドラー流コーチング 生きる土台を創る〜しなやかに幸せな人生を!仁平覚子

全ては自分の中にしかありませんよ。
自分探しはもう終わりです。

才能、自分軸に気付き自分の人生を育てる。
心の安定は人生を歩くため武器、ビジネスの土台。
しなやかに幸せに生きるセンスを掴みませんか?

ブログご訪問ありがとうございます。

アドラー流コーチングスクール
仁平 覚子です。


今日は空のキャンバスに雲が楽しんで泳いでました。
見ていて飽きない雲のアートでしたね。







あと、半年後はChristmas Eve!

=========================
↑↑↑↑↑
半年間を振り返りましょう!会
=========================






スクール15期も先週無事に終了し、感想も頂いたので、シェアさせて頂きます。




******************************************



現在の自分が何を求めて、どうなりたいのかが内省でき、明確になった。
そして、自分のこと、自分以外の世界、相手、他人に対する受け取り方が変わったことで、気持ち的によりフラットな状態で、人と対話、話す、聴く、受け取ることができるようになった。
最初は自分を変える必要があるかすらわかりませんでしたが、変えたのではなく、自然に良い方向に変わりました。
                                                 30代 D.M男性



4日間受講したことで、そのままの、ありのままの自分で楽にいられる時間が増え、胸の前の防御の盾?壁が無くなったようです。
勇気づけのワークでは、自分が当たり前にしなくてはいけない事でも、その当たり前を認めてもらうだけで、とても嬉しい気持ちになり勇気が湧いてくることにびっくりしました。
この体験を、子どもや周囲の人に実践していきます。
それから、子どもがしていることを否定せずに、一度、しっかり受け取ること、目の前に起きてること、事実を受け取ることをしてみます。

                                                40代 H.E女性



自分軸、聴くという事、クリアリング、人間関係を学ぶことで、本当に様々な事が納得でき、腹に落とし込めた。単にスキルだけ学ぶスクールじゃなくて良かった。
スクールを受講したことで、新しい事への取り組み、チャレンジが気楽にスタートできるようになった。
人はそれぞれの色メガネ(認知)を持ってることが分かり、人と関わる時それを意識することで接し方が変わってきた。
                                               40代 K.T男性



思考回路が変わり、プラス思考になった。それから感情を自分でしっかり感じ受け容れることで、怒りのコントロールができるようになった。
そして、人との接し方、関わり方、相手の話を聞く大切さを学んだことで、自分が変わることができ、周囲が良い方向に変わり、自分自身にも自信が持てるようになった。
勇気づけの言葉掛けをすること、たくさん使うことで、相手の自信や、やる気を引き出すことは大変ためになった。

スクールを受講し、「今、ここ」に生きる大切さを実感した。
アドラー流のコーチングで学んだことを使い続けていきます。
                                                  40代  M.T女性



*******************************************




コミュニケーションは、毎日、当たり前に、普通に使ってることなので、それを学ぶことが本当に必要かどうか、、って、考えますよね。



今までのコミュニケーションの方法は自分の経験体験からくる自分のクセや自分なりの考え方での方法なんです。
つまり、自己流なのです。



コミュニケーションはスキルとセンスがあるんです。

つまり、やり方、方法があるんです。



そして、アドラー心理学の考え方を基軸にしているので、

私たちコーチもブレることなく、
それを目指し、コーチングスキルを使って、
内省を促していきます。





私たちは何のために生きているのか?


幸せになる。
仲良く仲良しになる。

そのために生きているんですよね。



これが幸福の三原則であり、
共同体感覚なんです。


私は倫理法人会なるものに所属してますが、

この経営者の集まりである倫理法人会の教本である丸山敏夫先生が書いた「万人幸福の栞」にも、

幸福の三原則や共同体感覚、主体論と、とても通じる箇所があります。

この心の拠り所となる考え方をベースに、




「本当はどうなりたいのか?」


のビジョンやゴールを決めて、


それに向かって、

自分軸に沿って、自分らしいやり方で、


あらゆるリソースを使い進んでいく。


そのための周りの人や自分自身との関わり方、
人間関係を円滑に進めていくためのスキルも
コーチングコミュニケーションにはあるのです。


だから、人間関係や部下育成、上司との関係、子育て、パートナーシップ、、、

対人関係には、コツがあるんです。




私も学ぶまでわかりませんでした。
人間関係や自分自身との付き合い方に結構悩んでいました。


だからこそ、対人関係の問題や生きづらさを感じてる方には特に知って頂きたい。



その上で、自分が生きる目的、使命に向かって
進むためのやり方、方法も
コーチングコミュニケーションが分かると、


自分の人生の舵取りがとてもパワフルに出来るようになるんです。




私はこのコーチングコミュニケーションを知り、
人生が180°変わりました。


解決の方法があるのに悩むのがもったいない。

悩むのが悪いわけではありませんが、

解決の方法があるんです。



知って頂き、ひとりでも多くの人が、

自分の持てる可能性を最大限に発揮し、自分らしい人生を楽しんで生きていける世界になることが、私のビジョンです。


それが、未来を生きる子ども達の可能性まで引き出すことに繋がるから。

全ては子ども達の未来のために。




私達、大人が自分の輝ける人生を自分らしく歩くことなんです。
それができるのです。




今日も最後までお読み頂きありがとうございました。


感謝溢れる日々をお過ごしくださいませ。