こんにちは愛知家のおかみ
坪内直美です。
みなさまにとって大切な
「食」の話
長くお店を続けていく
おかみの失敗談からの
秘訣?
など、お伝えします。
愛知家は、ご来店ごとに
・テーブルの消毒と
30分に1回の換気
・スタッフのマスク着用
・もちろん、アルコール消毒も
完備しています。
・・・・・・・・・・
今まで一番食べたものは
そばでもなく
お酒でもなく
玉子。
一番お世話になったのは
玉子かけごはん
朝ごはんにはもちろん
晩ごはんまで
がまんができなくて
母の目を盗んで
台所にもぐりこみ
ささっと食べた。
小学生の頃は
今とはちがって
土曜日の午前中は
授業があり(給食はなし)
お腹を空かせて帰って
来ると
テーブルには
目玉焼き
母は近くの工場にパート
に出ていて
12時にいったん帰ってきて
1時に職場に戻る
手の込んだ昼食は
作れない。
目玉焼きに
なにをかけるか
問題
醤油か、塩か
いやケチャップか
と、あるが
断然ソース派
千切りしたキャベツに
マヨネーズをたっぷりと
目玉焼きにかけたソースを
からめて
白米3杯はいける!
そば屋になって
玉子との縁は
ますます深くなり
かつ丼、親子丼
玉子焼き
少なく見積もっても
日に30個は手に取る
ざっと計算して35年間
25,000個の玉子を
手に取ってきた
玉子は丸いのと
長細いのがあって
双子の玉子は
てっぷりと大きい
ひよこ鑑定士なる
仕事がある。
ひなの排泄口を
見て雄か雌か
見分ける。
玉子の段階で
見分ける自信がある!
丸いのが雄か?
長細いのが雌?
ここがわからないのが
致命傷だが・・
まあ、日常玉子と
暮らしているといっても
まちがいではない。
梅雨が明けて
一気に猛暑がきた
灼熱の厨房地獄で
夏バテ救世主
玉子。
納豆に混ぜてごはんと
かきこむ
目には目を
熱さには暑さを
なべ焼きうどんに玉子を
入れて大汗をかく
荒療治。
食べた時は
ひーひーだが
後は、すっきり
まさに、玉子様。
しかし、
玉子ってコレストロールやらとかで
1日1個しか食べちゃいけないん
ですってね
休刊日をつくるより
キビシイ。
・・・・・・・・・・・・・・・
今日のさいたま市は
今年一番の暑さ?
辛かった。
買い物途中で
いつもは手を出さない
総菜コーナーで
玉子と海老の炒めを
カゴに入れてしまった
海老はたくさん入っていたけど
玉子はう~ん
お昼ごはんは
目玉焼きにソース
にすればよかった。
愛知家のコンセプト
さいたま市民、130万人の方
全員に、ご来店いただく事は
できませんが
1日、20人の方の
お腹と心を
まんぷくにします。