こんにちは愛知家のおかみ

坪内直美です。


みなさまにとって大切な
「食」の話

長くお店を続けていく
おかみの失敗談からの
秘訣?

など、お伝えします。


愛知家は、ご来店ごとに

・テーブルの消毒と
 30分に1回の換気



・スタッフのマスク着用
・もちろん、アルコール消毒も
 完備しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

スティホームでおうちに
いる時間が増えて
料理のレベルアップしよう。

と、思っている方
多いのでは
がんばっているのに

「アレ?なんでこんな味」
ということありませんか。

料理上手になりたい
と、思うのであれば
まずは、計りをそろえましょう。



愛知家では

・かつお節の量を計る
・そばをゆでる量を計る
・玉子焼きの砂糖を計る
・ごはんの量を計る
・みそ煮込みの、みそを計る

計5個の計りがあります。

先日自宅用に
計りをひとつ購入しました。

お塩の量を0.1g単位で
計れるものです。


料理のプロはみんな
計測していますよ。

・めんどうくさい
・プロじゃないから
・家庭だからいいじゃない

と、言う声もわからないではないです。

母に料理を習ったときに
砂糖どのぐらい
「適当よ」と言われ

ほとほと、困りました。

砂糖や、しょうゆの量は
適当でも

ごはんを、え~い
これぐらいだろう

と、適当にに水やお米入れることって
ないのでは?

カップや炊飯器についている
メモリを見て炊きませんか

べちゃっとしたものや
ぼそぼそのご飯食べたく
ないから

まずは、おかずも
きちんと計ってから
つくってみましょう。

料理は算数。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


計りを買う時におかみが
大切にしていることは
文字が大きい。

これだけで
お値段が
かなり、ちがいます。汗


愛知家のコンセプト


さいたま市民、130万人の方

全員に、ご来店いただく事は

できませんが


1日、20人の方の

お腹と心を

まんぷくにします。


愛知家 ホームページ  http://aichiya.in/