18:30頃の出雲市駅に戻ってきました。これから乗るのは魅惑の寝台特急サンライズ出雲東京行きです。18:53に出雲市を発車し、東京には翌朝7:08に着きます。

普通列車のキハ121かキハ126です。なにかは知らん。

18:45頃にサンライズ出雲の285系が入線してきました。事前に聞いていたシャワーカードの販売機がある車両と自室の車両の2手に分かれて車内に入ります。

シャワーカードは2つに分かれて並んでたんですけど、4列ぐらい前のおっさんが片方の列の人に譲ってしまったためやっと順番が回ってきたときにはシャワーカードは売り切れていました。悪意はないんでしょうけどなんかなぁ~

自室は一番前の7号車2階の一角です。

ボケていて僕の荷物も写っていますスンマセン。2階なので眺望はとても良好です。

                                       

18:53 定刻通り出雲市駅を発車します。

約15分で宍道(19:06着、19:07発)30分で松江に停車です(19:23着、19:24発)

その後安来(19:46発)米子(19:54着、19:56発)を発車し伯耆大山を通過すると伯備線に入ります。このあたりで10号車のサロンで出雲市駅で買っておいたコンビニ飯(セブン、おにぎり)をファ〇タ・メロンの奇妙な緑色の液体と一緒に食らいます。

米子を出ると新見まで約1時間20分間ノンストップで走ります。途中でやくも3本(23,25,27号)と普通1本(833M)と交換します。やくもは待避し、普通は待たせて通過です。1時間20分ほど走り新見には21:19に着きます。1分の停車後21:20に発車します。新見を出て30分ほど走ると備中高梁に停車します(21:48発)備中高梁からは複線となり速度も上がります。吉備線が分岐する総社、井原鉄道が分岐する清音を立て続けに通過すると山陽本線に合流する倉敷はもうすぐです。

22:13 倉敷に到着です。22:14に発車し15分ほどたつとサンライズ瀬戸と併結する岡山駅4番乗り場に到着です(22:30着)

岡山では高松から来たサンライズ瀬戸が先に到着しており併結作業のため何回か停車した後、連結の揺れが来ます。僕は岡山到着放送の時ぐらいから連結部で待ち構えていました。14両の長編成になり22:34に岡山を発車して3分ほどでやっと貫通扉が開きます。すぐにサンライズ瀬戸の方に入り8号車を静かに少し探検してすぐに7号車の自室に戻って就寝準備をします。岡山発車時におやすみ放送が入りまして翌朝まで基本的に放送はいたしませんとの放送が入り、23時すぎに就寝しました。

姫路(23:32着、23:33発)日が変わって三ノ宮(0:11発)大阪(0:31着、0:33発)4時間もノンストップで走り静岡(4:38着、4:40発)富士(5:09着、5:10発)沼津(5:26着、5:27発)熱海(5:43着、5:45発)と停車します。

6:25に設定していたアラームと同じく6:30にあったおはよう放送兼横浜到着放送にて目が覚め起床します。

6:44 横浜到着です。数人が降りて行きました。6:45に発車し終点東京までラストスパート。朝ラッシュ時間帯で満員電車の山手線とすれ違いながら東京を目指します。朝ラッシュ時間帯の首都圏普通列車の混雑はカオス。とても乗りたくはない。毎日乗ってる通勤通学客の方はすごいなあ。

7:08 終点の東京に着きました。ホームは通勤通学客でいっぱいです。

出雲市から12時間15分、岡山から8時間34分の旅でした。運んでくれてありがとう。

出雲と瀬戸の連結部

サンライズエクスプレスのロゴ。285系も1998年デビューで2022年時点でも24年走り続けているベテラン選手。これが引退したら日本の定期寝台特急も終わりかなぁ。

2階席は上部分が湾曲しており1階席は下部分が少し湾曲しています。

また次回