新山口からスーパーおき4号のキハ187系に揺られて出雲市駅に着きました。
これから行くのは旧暦10月にに神々が集う有名な出雲大社です。出雲市駅17:00発のバスで向かいます。出雲地方ではそのため10月は神在月とされています。
30分ほどで出雲大社前に着きます。ほとんどが途中で降車し出雲大社まで乗車した人は僕だけでした。ほとんどが早く着く電車で行くようです。どっちにしろ一畑グループなので収益は一緒か。
立派な鳥居です。オオクニヌシがまつられています。
拝殿です。しめ縄がすごい。ちゃんと2礼4拍手1礼してきましたよ。
帰りは出雲大社前駅から一畑電車(ばたでん)に乗って出雲市駅に戻ります。
乗るのは出雲大社前駅18:00頃発(覚えてない)電鉄出雲市駅18:30頃の列車です。
逆光ですが当時最新型のデハ7000系です。この日は1両・7003での運用でした。
隣に写っているのは1928年生まれのデハニ52です。当時94歳です。
これに乗って川跡駅まで向かいます。途中にうまそうな遥堪・ようかん駅を発見。
15分ほどで川跡に到着です。ここからは電鉄出雲市行きのデハ7000形に乗り換えます
7004と7002の2両編成でした。
松江しんじ湖温泉行きの1000系です。一畑電車の車両は7000系以外中古でこの1000系も元・東急1000系です。他は元・京王5000形の2100系や5000系がいます。
元京王5000形の車両群は老朽化を理由にデハ8000形によって置き換えられます。
これに10分ほど乗って電鉄出雲市に戻ってきました。
車内にはしまねっこのオブジェが置いてあるのですが、ひげが曲がっていました。
ちなみにデハ7000系は4両あるのですがすべてラッピングが違っており、それによって内装のしまねっこがもっている特産品も違うものになります。
7001 グレー 出雲大社本殿をモチーフ・しまねっこは勾玉
7002 水色 宍道湖をモチーフ・しまねっこはシジミ
7003 緑 棚田をモチーフ・しまねっこはおにぎり
7004 赤 三瓶山をモチーフ・しまねっこはどんぐり
7002だけ撮りました。縦で撮ったので変な向きになっています。
この後はサンライズ出雲に乗って東京に向かいます。