今年度、ぶんハピねっとでは、身近なゴミに関する事を取り上げていきたいと思っています。
まずは【ゴミってどうしてる?】をテーマに、生活に取り入れているちょっとした工夫を順番にブログでご紹介します。
というわけで第一弾です。
その1
庭に巨大蓋付きバケツを置いて、生ゴミをそこに捨てています。
ゴミがいっぱいになったら、蓋の隙間から虫が入らないようにテープで目貼りをして、そのまま放置します。
するとかなりかさが減るので、庭に穴を掘って埋めています。(2個あるので交互に使っています)
また、キャベツやレタスの外葉は炒め物や煮浸しにしていただきます。
その2
以前ブログでも紹介しましたが、あまりにもラップのゴミが多かったので、
ご飯を冷凍するのに、さらしを使っています。
また、生野菜の水切りも、以前はキッチンタオルを使っていましたが、今はさらしを使っています。
綿100%なので、水分をよく吸い取ってくれます。
その3
紙類はできるだけその他の紙で出します。窓付封筒のビニールは切り取ります。
その4
包装に使われていたビニール袋はすぐに捨てずに、ベランダ掃き掃除で集めたゴミを入れたり、
掃除機のゴミを入れて捨てたりしています。
肉類もトレーなしの物が売られている場合はそちらを購入しています。
どれも小さいことですが、「ゴミ減量ミッション♪」だと思って、楽しみながらやっています。
※「はっぴいね♪ぶんじ君」でも検索できます。