子猫の里親様からのトライアル前の質問で、「避妊はどうしたらよいでしょうか
」とぃぅのがあります。
先住ちゃんが団体様からの譲渡だったりすると、避妊・去勢してからの譲渡となるのが普通。
そんなお問合せが来ると、ちょっとびっくり![]()
避妊なんて飼い主がするのが当たり前と思っていましたが、愛護センターでも子猫の時に行い譲渡だし、時代が既にその流れなんですね![]()
私、遅れてるのかな![]()
うちの猫達は1歳超えてから手術して来ましたが、今のかかりつけのアルフペットクリニックでは「体ができあがった半年位がぃぃ感じ。」との話で、発情前にしておくと乳腺系の病気にはまずならなぃと![]()
![]()
![]()
我が家はローズ(犬)
に子供を作らせたくて、避妊が遅くなり良性ですが乳腺にしこりできたし、ブログにもしましたが手術も色々あったからねぇ~(苦笑
で、その後、病気が判明したり、痙攣起こしたりで大騒ぎした訳で。。。
考えたら、スマイア8ケ月位だから、お正月休みに入るからと12月頭側で避妊の予約したんです。
問題は、自由にさせてるから、捕獲できるか![]()
2子猫→まいちゃんに使用したケージをそのままにしておいたら、何かと入るようになったので、毎晩、入るのを待って、私と遊ぶのを日課にさせ、ケージに入るのを普通にさせてたんですけど![]()
いざ出れないとなると、
最初こそ邪魔そうですが、慣れてくるみたぃですね。
飛んだり跳ねたりする子なんで、7日間はつけさせてケージ内。
洗濯ネットを頭にかぶすと静止するので、なんとかカラー出来ました。
●1月7日(土)
トラ子以外(ゴロ シッポナ、ミャア)と。
とりあえず、何事もなく終わって安心しました。
ちなみに、川崎市に助成金申請したのは2月1日(水)。
仕事ついでに役所に寄りました。
3,000円戻ります。
アルフは避妊手術は日帰り50,000円だというので、安いTNR動物病院で済ませました。(避妊は6000円
)
かかりつけ動物病院以外にも、サード以上に通える動物病院はフェレットの時に用意しておきましたから、いざとなったら動物病院を選ぶだけ。
保護活動やって来て、医療費はかなりかかるのですが、なんでもかんでも“かかりつけ動物病院”で対応してもらぅと金額はハンパなぃんです。
動物病院の使い分けは、保護活動する上では必須だと思ってぃます。
高い医療費をやり繰りするなら、「かかりつけ以外でも、もっと安くて同じかそれ以上の対応可能な動物病院が他にないか
」位、見つけておかなぃとダメですょね。
特に寄付してもらぅ場合、寄付する側が賛同して出すものだから好きにすればぃぃのかも知れなぃけど、保護活動も“やりくり”ができなぃと、頭数も助けられなぃし、お金にも自分が困り果てなくちゃならなぃ。
人の思い のご寄付は、大切に考えて使って欲しいものだと、、、保護活動者でも思うものです。
ちなみにスマイア♀は、まだ“我が家の子”にしてはおりません。が、トラ子♀と仲良しだから、、、
今年夏にはどうするか
決断予定






