球磨郡は山江村戸屋(とや)とういう集落の秋季例大祭にお邪魔させて頂きました。

距離は20kmぐらいですが、いかんせん「山道」。
40-50分ぐらい車で走ってる途中『誰か住んでんのかな〜?』という道程。

 

4〜5戸ぐらいの集落があり、その地域で守ってる神社が・・・

「戸屋伊勢神皇大神宮」

「奉寄進」には、”慶応丁卯年”(1867年)とありました。

 


”御幣”が強調されてますが、修正してるわけじゃありません。

築150年弱のお屋敷で、真っ黒なのは「煤」らしいです。

長押・鴨居は桜の一本物。
天梁は松のこれまた一本物。
引き戸は檜の一枚板。

どうみても、現代では造れない家屋です。

 

この一帯の家屋は、150年前のは残ってないらしいです。

なぜなら「西南戦争」の時に、ここら一帯全て火を付けて

燃やしてしまったからだそうです。
 

官軍か薩軍かは分かりません。

追い詰め、あぶり出そうとした官軍か?

敗退時に、時間稼ぎの為の薩軍か?

それが戦争というものなんでしょうね。

 

 

もちろん、寺社仏閣も例外なく火を付けられました。

 

その時、ここの主人が神社の御神体をこの箱にしまって

ご自宅に保管してあったそうです。

 

今は社殿に戻されていて、中身は古いお札なんか入ってました。
写真撮るの忘れてましたが、「大正四年」の写真(こちらのご先祖さま)や・・・・

 

昭和天皇の御眞影

大正〜昭和初期のものが出て来ました。

 

 

誰かから言われる訳もなく。
こうやって、「親父も爺さんも守って来たものだけん」

こういった”ごく当たり前”と受け継いだものが

この地域には沢山あり、そういった『人々』が歴史を作って行くもんなんですね。