よく話しになるのが、その費用。よく坪単価などという表現が使われる。
建築の中で良く出てくる面積という単語、以下のようにわけておくとわかりやすいと思う。

敷地面積:書いて字のごとく土地の総面積

建築面積:1階の床面積に相当するが、家の真上から光を当てて、陰になる部分と思っておくと良い。軒や庇も含まれる。カーポートが新築時に施工できない理由はコレが大きい

1階床面積:壁などで仕切られた1階部分の面積で軒下などは含まない

2階床面積:壁などで仕切られた2階部分の面積で軒下などは含まない

延べ床面積:よく「建坪」などと混同して表現されるが建坪とは建築面積のことで延べ床面積は上記の1階床面積と2階床面積を合計したもの。

施工面積:建築面積+2階床面積に近い面積。各階ごとに工事する面積でバルコニーやポーチ部なども含むと考える



坪単価はたいていの場合、延べ床面積に対して使われる言葉で、「延べ床面積40坪で坪単価70万となると2800万ほどか、、、」となるわけだが、施工面積に坪単価を掛けた方が実際の価格に近づくと思った方が良い。

おそらく、このブログを読む人はこれまで、「坪単価は?」という言葉を何度も耳にしたと思うが、総建築費用を延べ床面積で割り算するよりも、この施工面積で割り算した方が安く算出されるため、ハウスメーカーなどでは、こういった計算方法をする事が多いと言えるし、都合が良くなる。
逆に延べ床40坪でも軒が大きく、施工面積が大きい住宅になると40坪プラスαで45坪×坪単価70万=3150万となる。
これは一例なのだが、坪単価という目安は平均的な価格として考えて、自宅には必ずしも当てはまるものではないと思った方が良い。

積水ハウスはというと、よく坪単価70〜80万というように表現されることが多いと思う。
(たまに坪単価50万〜などという表現がされていることもあるが、50万ではたぶん無理だと思う)

しかし、これは単に建物だけの価格の標準仕様を勝手に算出した単価で上記の例でもさらに外構費、地盤改良費用、水道引き込み費用、諸費用などを含まない価格なので、あまり当てにはならないと思う。
ただし、「何としても積水ハウスで建てる」という決意と、欲張らない仕様で切り詰めていけば十分にその価格内に納める可能性がある価格とも言える。

実際に積水ハウスに土地を含まずに建てる場合の総費用として考えると下記を目安にすると良いのではないかと思う。

積水ハウスが建築する建売住宅と同じレベルの住宅を建築する場合で延べ床面積の坪あたりで60〜70万程度

住宅展示場レベルの仕様を盛り込みながら積水ハウスで建築する場合で延べ床面積の坪あたりで90〜100万程度

たいていは上記の中間あたりを模索するのでおそらくは平均すると80万〜90万/坪となるのではないかと思う。

平均的な「で延べ床面積」が約45坪ほどだとすると

安価に抑える標準仕様:3150万(70万として)

展示場レベル:4500万

その中間:4000万


外構費用は敷地面積×5〜8万程度をプラスする。
敷地面積が50坪なら250万〜400万程度

これに諸費用と地盤対策費用をプラスする。
もちろん、カーテンなどの調度品は含まない。

ちなみに、積水ハウスでは様々な工法があるが、その大半は軽量鉄骨造で木造などもやっている。
軽量鉄骨造と木造では、木造がやや高額になる傾向と思った方が良い。

「シャーウッド:高い」ということになる。実際には大きな差ではないので、仕様などを検討すると同じような価格帯で建築できることも多いと思う。
シャーウッドが高くなるのは外壁にあるようで、ベルバーン外壁が積水ハウスの特徴であるダインコンクリートよりもコストとして高額になっているというのが理由のようだ。

なんとなく、コンクリート > 木という概念からか木造の方が安いと思っている人も多くいるので、誤解の無いようにしてもらいたい。
一概に工法だけで高いか安いかを決められないと言うことになる。

また、この費用にはアフターサービスの価格も含まれているのでその点も忘れないで欲しい

よく言われる「宣伝費用」というのは割合としては実は本体価格から計算するとごくごく少額となる。
「積水ハウスは宣伝費用にお金がかかっているので家が高いんだよ」というのは間違いで、売上げに対する宣伝広告費用はそれほど多くはない。

そもそも、積水ハウスで建築したならば価格の大小にかかわらず、基本的には同じ安全性とアフターサービスと耐久性が担保されるので、費用の大小はそのほとんどがオプションなどの追加費用だと思った方が良い。
せっかくの注文住宅なのでという気持ちが働き、「少しでも良いモノを選びたくなる人」が積水ハウスというブランドを選んでしまうと言う一面も忘れてはならないのだと思う。


坪単価の次に出てくる単語の筆頭候補が「値引き」、「耐震性・安全性」などとなる

値引きは総額が高いほど「やや」大きくなる傾向にあり、総額が低いと少なくなる。あたりまえのことなのだが、実際にその傾向がある。
また、特殊な要因で大きく値引きが提示されるケースがあるが、これはそのケースバイケースなのでここでは割愛する。


耐震性・安全性について
もう、今の大手ハウスメーカーならばどこでも安心のレベルは似たようなレベルで、それぞれ建築されたハウスメーカーの「良いところ」、「強いところ」、「武勇伝又は神話のような話」を聞いていると思う。
神話と言っても営業マンから聞く話はそのほとんどが実話なので、より施主にとっては、我が家のハウスメーカーが一番強いと思ってしまう。

積水ハウスの軽量鉄骨ユーザーならば、シーカスについてはコンコンと説明され、住み始めるとともに忘れていると思う。
旭化成ホームズではヘーベル板のすばらしさを、セキスイハイムでは工場生産の優れた面を、住友林業では木造の強さを説明される。
耐地震という点だけでも様々な揺れ方があるので一概に比較も出来ないのだが、おそらくはどれもこれも安心な家だと思って間違いない。
ただし、地盤と揺れを総合的に考えると積水ハウスの横に建築された他メーカーの家が積水ハウスより損傷するという事もあるので、誤解の無いようにしてもらいたいと思う。




私の個人的な結論からすると

価格:総費用は高いが満足度やアフターを含めた安心感は十分に見合う

耐久性・耐震性:現在のハウスメーカーではトップクラスでここで心配だとツライ

外装:ダインコンクリートやベルバーン外壁は美しく、満足(※我が家はダインコンクリートです)

内装:普通、標準仕様でコレはスバラシ〜〜とはならないが、その点は別注などで補う必要あり

寒くないか:ポカポカとは言わないが、それほど寒いとも感じない。一旦、暖房をはじめるとグングンと暖まる

アフターサービス:かなり親切で安心感が高い

営業:これは積水ハウスだけでなく当たり外れがあると思う。残念ながらハウスメーカーの営業の変更というのは難しいので、知り合いなどがいるならば紹介してもらうのが良いと思う。

設計・建築士:これも当たり外れがある。十分に能力の高い設計士(1級建築士)が各支店には在籍すると思うが、その部下もたくさんいるので外れも一定数は存在する

知人・友人に紹介するか?:収入レベルによる、もう少し安く建築できるハウスメーカーもあると思うので、紹介される側の金銭感覚がマッチしないとツライかもしれないと思う

次の建築があるとすればもう一度、積水ハウスで建築するか?:次の機会があれば、おそらくはまた積水ハウスにすると思う。



参考になれば、、、、