何事もバランスが大事・・・!?
ロードの車輪のバランス調整をしてみました。
お気に入りの、決戦用?の、DT SWISS RR1450チューブレスホイールです。
最初に聞いたときは、たかが自転車の車輪で効果があるのか・体感できるのか、半信半疑というよりどちらかというと鼻で笑っていました。
わざわざ錘(バランスウエイト・鉛製)をつけて重たくして見た目も恰好悪いし・・・、そもそも4~50kmで巡航できる程の脚も無い。^ ^;
・・・でも物は試し、やってみなくちゃ分からない。

前輪・・・1g×1枚、おっ優秀なホイールじゃん!!
後輪・・・4カ所、計11g。
後輪は、昨年の夏休みの直前にリアメカとチェーンをまきこんでしまいスポーク切断&チェーンが90゜捩じれてしまうほどのトラブル。
チェーンの捩じれた部分を切断して、シングルギアの状態で帰宅できたが、リアメカハンガー・チェーン、そしてリアメカもパンタグラフが捩じれたのか結局交換するはめに・・・フレームにもダメージが。。。>_<
肝心のホイールは特殊な構造のため簡単には修復できず、一旦バックヤード入り・・・・。
専用工具&スペアスポークを購入、スポーク交換作業に入ったが・・・

強力な緩み止めが塗布されたスポークが交換時点で何本か切れてしまい、予備のスポークが足りなくなりそれでもなんとかやりくりして組み上げた。
スポークの長さが前輪で2種類、後輪は左右で太さも違うので4種類の計6種類。
一番ダメージのあつた右側、つまり太いスポークが足りなくなったので他の細いスポークにねじ切りして組んだので重量バランスが崩れていたのだろう。
ロードの後輪側を持ち上げて、アウター×トップギアで手でペダルを思いっきり回してみると・・・
befor・・・上下にグワァングワァンと震動が、、、
after・・・ブゥーーーン、と震動もなくスムーズに回転している!
これで、スタートや加速がスムーズになり、巡航中はもちろん走行時の震動が少なくなり慣性モーメントもUP・疲れにくくなる→スピードUP!!
・・・の筈!?(まだ実走していません。苦笑)
あなたも如何ですか? きっと“走り”が変わりまよ、たぶん。
走行時と同じ状態、タイヤ・チューブはもちろんサイコン用のマグネットも装着した状態でお持込ください。
調整後にタイヤやチューブを交換したら再調整の必要がありますのでご注意ください。
また一旦お預かりしての作業となりますのであらかじめご了承ください。(作業状況はご覧いただけません。極秘ですw)
あっ、新規に決戦用のホイールご購入の際には振れ取りと併せてバランス調整もサービスしようかな?