雨上がりの早朝、車で最寄駅まで。。。
信号待ちの時、反対車線側の歩道を走る自転車が、、、
後ろ姿と泥除け付きの小径車ダホンは、木反橋さんに間違いない。
駅からの帰り道、ジョギング中のシ青水さんが、、、
お帰りしてたんですね、RUNの時はいつも凛々しい顔してます。
さらに普段着でロードに乗った、シ工鳥巣さんを見かけた。
今日の午後はまた天気が荒れそうなので、天気が崩れる、しかも出勤前にひとっ走り、、、
・・・ですか、しかし皆さん早起きですね~。^ ^;
帰宅後まだ路面が乾ききっていないのでひと眠りしてから出掛けようとも思ったけど、天気が不安定なので早めに出発することに、しかもより安全を考えて逆回りで(土手で雷は怖い)。。。
まずは開通したばかりの美浦栄線(名称は途中で知った)を通って、何処に抜けるのか実際に確かめます。

歩道は未舗装、横には盛り土が・・・将来、高架にするのか? それとも風除け? ただの放置?
若草大橋あたりに抜けるのは分かっていたがその手前で道がうやむやになり、すんなりとは橋に通じてない。完抜きになるのはまだまだ先か。。。
まあ、今日は橋を渡らず土手のCRに出られれば良い。
CRに上がると舗装したばかり・・・

反対側にはゲートがありました。 まだ工事が終わって無かったんですね、すみません。 ^ ^;
(土手の上にはCR、下には一般道。その間にも立派な道があって一部舗装もしてあるのだが一体何の為?)
少し走ると・・・

今度は完全にゲートクローズ。>_<
一旦、一般道に降りて適当な所で再度CRに上がりました。
さらに今度は・・・

牛が通せんぼ、もうっ。(モーッ、笑)
最初は道を塞ぐように道の真ん中にいましたがカメラを向けたら譲ってくれました。
でもなぜこの一頭だけ草地に放牧しないんでしょう??? 脱糞してるし・・・>_<
常総大橋を抜け、建設中の圏央道?の橋の下を抜けると・・・
突然ゲートが・・・
半分倒れていて先を見渡しても工事中でもない、いたって普通・・・横を抜けました。
しばらく行くと、、、

工事中でした。>_<
そう、下の道に降りられる所がさっきのゲートの所しか無かったですね。
まだ養生中の芝に申し訳なかったのですが、土手の斜面を通らせていただきました。
しかし、まだ先にも工事中の箇所があり、今度は長そうです。
幸い下に降りる階段がありましたが、シューズがペダルから外れません。
さっきのワープ?の時に粘土状の土がクリートに付いたせいです。
一旦クリートをバラして、水で洗い流しました。
水郷大橋あたりまで断続的に工事中でした。
(連絡:犬吠崎に行く時は、長豊橋までの工事は終了してると思いますが、常総大橋から水郷大橋までは下の一般道を通ってください。)
(連絡:犬吠崎に行く時は、長豊橋までの工事は終了してると思いますが、常総大橋から水郷大橋までは下の一般道を通ってください。)
そして今日の目的地、横利根閘門。じっくり近くで見るのは初めてです。
(ホームページ、ROUTE→おススメスポットに載せてあります。 → http://members3.jcom.home.ne.jp/bs-tinker/ )
(ホームページ、ROUTE→おススメスポットに載せてあります。 → http://members3.jcom.home.ne.jp/bs-tinker/ )

反対側から

閘門(こうもん)・・・パナマ運河を想像してください。水位の違う河川や海を船舶が往き帰できるように、この水門で水位を調節して舟をエレベーターの様に上下させます。

一方の水門しか撮ってないし、写真の構図も悪いので全体像が解り難いですが・・・
その後は、横利根川沿いに北上、霞ヶ浦沿い-江戸崎を抜けて帰って来ました。
(稲敷大橋から新東小学校までの霞ヶ浦CRは、7月過ぎまで工事中のようです。)
距離80km弱にしてはちょっと疲れたので、しっかり昼寝しました。