ブロンプトンで秘湯へ行こうリターンズ in AOMORI。今年一番の寒波が全国を覆いつくす中、酸ヶ湯(すかゆ)へ行ってきた。青森の秘湯は初めてである。

 

ここまでヒコーキ→バスでやってきた。写真は酸ヶ湯から1キロ先にある荒川温泉(八甲田ホテル)へ出かけるところである。この時期、下から八甲田山の標高900メートルまで自転車で登ってきたら凍死します。

 

酸ヶ湯はおよそ300年前に開かれた古い山の湯治場である。八甲田の主峰大岳(標高1584.61メートル)西麓の標高約900メートル地点に湧き出している。 豊富な湧出量と様々な効能、四百人以上を収容できる宿泊機能、そして周囲のすばらしい自然環境などが揃ったすぐれた温泉地であることから、昭和29年に「国民保養温泉地」として第一号の指定を受けた。

 

およそ三百年前の貞享元年(1684)横内(現青森市内)に住む狩人
「長内佐ヱ門四郎」が鹿をしとめそこない、その手負いの鹿を追って山へ入った。
それから3日後に発見したが、
傷を負っていたはずの鹿があっという間に岩山を駆け上がり逃げ去ってしまった。
その俊敏さをみて不思議に思い、
付近を探索したところ温泉が湧いているのを見つけた。
その後、その温泉に薬効があることを知り「鹿の湯」と名づけ利用した。

 

 

酸ヶ湯温泉といえば、総ヒバ造り、160畳の混浴大浴場「千人風呂」で有名だ。昔ながらの混浴で、「熱の湯」(ねつのゆ)、「四分六分」(しぶろくぶ)、「鹿の湯(湯滝)」、「冷の湯」(ひえのゆ)と異なる源泉の湯を同時に楽しむことができる。(冷の湯はかけ湯に使う。)

 

湯治棟に宿泊した。見かけは旧い建物だが、とても暖かく、Wifiも入る。共用の手洗いはウォシュレット完備だ。ずいぶんと近代的ではないか。食事もおいしくて、言うことなしである。今回の夕食はホタテの刺身とマダラ粕漬焼きとキノコ汁がうまかった。青森のコメもうまい。

 

それでは千人風呂にいってみようか。

 

千人風呂の内部の様子は、酸ヶ湯公式ページの写真を引用させていただく。

(酸ヶ湯公式ページから借用)

 

まずは冷の湯(ひえのゆ)でかけ湯する。

 

最初は熱湯(ねつのゆ)にしよう。熱湯は足元湧出の素晴らしい湯である。中央に男女の境界が設けられているので、誰もいなくても異性エリアには入らないように。

(酸ヶ湯公式ページから借用)

 

熱湯では、何か所かアツ湯が盛んに湧出しているところがある。あたたまりたいときは、そのあたりに陣取るのがよい。

(酸ヶ湯公式ページから借用)

 

この紳士が腰かけておられるあたりが熱湯のベストポジションの一つだ。奥には広い四分六分の湯。掛け樋で湯が大量に注がれている。

(酸ヶ湯公式ページから借用)

 

公式ページにあるこれらの写真は恐らくあまり寒くない時期の撮影と思われるが、厳冬期の今、外気の冷たさゆえに湯屋の内部空間は非常に濃い湯けむりに満たされている。それこそ2メートル先もぼんやりとしか見えない。どんなに目が良い人の視界も度近眼レベルになるのだ。女性の方で酸ヶ湯の千人風呂には関心があるが混浴には抵抗がある方も、今の季節ならチャンスかもしれない。

 

~~~

 

夜も更けてから再び湯に浸かりにいった。誰もいない。湯けむりがすべての輪郭をobscureにする暗がりの中、浴室内の灯りだけが浮かび上がる幻想的な光景である。外はこの冬一番の大吹雪だ。たまに湯屋全体を揺らすような風の音がする。

 

四分六分の湯口の脇に陣取り、目を瞑って湯に身をゆだねていると、背中に冷たい粉のようなものが降りかかってくるのを感じた。目をあけると、まるで野天風呂の如く、湯屋全体に粉雪が降っているではないか。振り返ると一センチほど開けてあるガラス戸の隙間から雪が吹き込んでキラキラと舞っているのだった。

 

最高の秘湯体験となった。

 

 

 

関連記事:

 

 

 

 

あなたの清き1クリックをお願いします!

 

にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ  にほんブログ村 旅行ブログ 源泉掛け流し温泉へ  ブログランキング・にほんブログ村へ