江古田(練馬区旭丘)のピアノ教室
『よしこの音楽室』西山淑子です!
 
 
 
【和声学び直し講座基本編】
4月から和声の勉強を始めたい!!という先生方のリクエストで、
 
4月20日(木) 9:30〜12:30に開催します。
 
 

 

 

 

和声(和声学)は、音楽をするには、教えるにしろ演奏するにしろ、要になる理論(知識)です。

 

 

これを知っているのと知らないのとでは、大きな違いが出てきます。

 

 

 

この講座は、和声が解るようになるために、解っていなくてはならないことを説明し実践していただいて、『和声学び直し講座』に備えるための講座です。

 

 

 

なので『基本編』としています。

 

 

 

 

和声学がなぜ『要』なのかといいますと、和声学は、西洋音楽(ヨーロッパで生まれた音楽)に必ず存在する和音がどういう機能を持った和音なのか、それを連ねる時の法則や、いかに自然に美しく繋げるか、を学ぶもので、

 

 

 

その理論が解っていれば、生徒さんとのレッスンで、

 

▪︎どういう働きの和音なのか、分かりやすく自信を持って説明できるので、どんな感じがするか、どんな気持ちになるかなど、生徒さんが考えやすくなります。

 

▪︎だから、生徒さんがより興味を持ってレッスンに取り組んでくれる→ピアノが楽しくなる→長続きする。

 

▪︎伴奏を付けてあげる時やリトミックの即興演奏で、Ⅰ.Ⅳ.Ⅴだけでなく、ステキな和音を使うことができる。

 

▪︎難しすぎる(易しすぎる)既成の楽譜を生徒さんのレベルに合わせて、再アレンジできる。

 

▪︎ソルフェージュのアイデアが増え、創作指導もできる。

 

 

など、様々なことにつながり、よりクォリティの高いレッスンが実現できます。

つまり、『要』なのです。

 

 

 

そして何より、先生ご自身がスキルアップできて、強みとなります。

 

ご自身の演奏も裏付けのある演奏表現に繋がります。

 

 

 

 

『よしこ流和声学』は、先生が生徒さんのレッスンに必要なことに絞った、無駄を省いた分かりやすい内容で、

しかもコードネームも同時にわかるようになりますので、一石二鳥です!!

 

 

★テキストと録画付きですので、しっかり復習できます。

 

 

 

『基本編』の内容は、

 

1、和声がわかる鍵となる全調のⅤ7→Ⅰの連結を5度圏を使って確認する。

 

2、コードネームの仕組み。

 

3、和音記号、転回形の表記方法。

 

4、カデンツを習得すための『よしこメソッド』から和声へ繋げていく方法を説明。

 

5、和声の約束ごとの説明と、四声体の和声課題のお試し実施。

 

 

以上のことを説明し、実践していただいて、和声を理解するための下地を作ります。

 

 

 

和声は、答えが一つでないので、集団で学んでもわからなくなってしまいます。逆にいえば、1対1で学べば、誰でも必ず解るようになります。

 

 

そのため、この講座『基本編』受講後は、完全個人対応で『和声学び直し講座』を始めて行きますが、

 

この講座だけの受講もOKです。

 

 

 

★お一人お一人としっかり対応できるように、定員は6名ですので、お早めにお申し込み下さい。

 

 

 

 

 

 

 

もし、『和声』と聞いて

 

  • 苦手〜〜
  • わからないままだわ!
  • 忘れてしまってる!!
 

と思われた先生!!

 

 

新しく始まる4月!!

気持ちも新たに、ご一緒に学び直ししませんか?

 

 

 

 

 
虹ベル詳しい内容とお申し込みはこちらからどうぞビックリマークビックリマーク
    下矢印 下矢印 下矢印

 

 

 

 

 

ベルご質問やお問い合わせはこちらへベル

音楽指導者や音楽愛好家のためのLINE公式アカウント

 

 

 

 

ホームページ

YouTube

FB

FBページ

Instagram

Twitter

 

 

 

 

 

 

江古田(練馬区旭丘)のピアノ教室
『よしこの音楽室』西山淑子です!

 

 

 

音程とは、2つの音の距離のことを言います。

 

例えば、ドとミだったら、ドレミと数えて→3度(度をつけます)ということになります。

 

 

 

楽譜を見たとき、この響きを聴いた時に瞬時に何度かわかるという能力が身に付いていると、譜読みはラクラクできます。

 

 

そのためには、見て解るだけで終わらせずに、弾いて歌って、よ〜〜く聴くというトレーニングが必須です!!

 

 

 

 

 

 

小2のMちゃんは、初めはこういうことは苦手だったようで、やろうとしてくれなかったので、しばらくは、楽しい!やりたい!という

 

『エレピアコンチェルト』ばかりやっていました。

 

その曲の中で楽典(音楽のセオリー)にも少しずつ触れていきましたけどね!

 

 

そして先日、そろそろ〜〜と思い、チラッとやってみたら、嫌じゃなさそうで、おうちでノートにたくさん書いてきてくれました。

 

 

動画は、それを『歌って、聴く』をやっているところです。

 

 

嫌いにしてしまってはかわいそうですから、『やりどき』を察知するのも、先生の大切な仕事だと思ってます。

 

 

 

 

『楽譜を見たら響きが解る、響きを聴いたら何度か解る』ためには、

 

歌うこと、書くことが、本当にすご〜〜く大事なんですビックリマークビックリマークビックリマーク

 

 

こういうことが解っていると、本当に譜読みが効率よく楽〜〜に出来るので、楽譜を読んで弾くことが苦じゃなくなるんですね。

 

 

こうして、小さい頃から無理なく身につけておけば、

 

大人になって一旦音楽からh慣れたとしても、例えば60・70になって、また何か楽器をやってみたいと思った時に、

 

譜読みから始めなくて良いので、すんなり始められます。

 

 

 

だから、、、私は『一生物の音楽力』を身に付けてあげたい!!と思って、楽典やソルフェージュに重きをおいたカリキュラムにしているのです。

 

 

せっかく小さい頃からピアノを習っているのなら、一生楽しめる大人になって欲しいですから虹虹虹

 

 

 

 

 

 

 

*******

ルンルン体験レッスンのお申し込みはルンルン

ベルホームページのお問い合わせフォーム

 

 

 

ベルライン公式アカウント

友だち追加

 

 

虹教室情報は、ホームページでご確認ください虹

 

 

 

 

 

 

 

ホームページやSNSのリンクはこちらから!!

 

江古田(練馬区旭丘)のピアノ教室
『よしこの音楽室』西山淑子です!
 
 
 
 
《和声学び直し講座》を受講されている土橋加美先生の投稿です。
 
 
昨年11月に『基本編』を受けて下さって、今年に入って、マンツーマンのレッスンを始めました。
 
 
3ヶ月経って、つまり3回目のレッスンが終わったところです。
 

とても熱心に取り組んで、回を重ねるごとにどんどん解るようになってきたそうです。

 

 
そして、
 
 
『より良い響きを生徒さんに届けるために&自分自身のスキルアップに!』
 
 
というところが素晴らしいですラブラブラブラブラブラブ
 

 

生徒さんのために学ぶことは、結果、自分自身がスキルアップできるということですからねビックリマークビックリマークビックリマーク

 

 

しっかり学んで、より充実した深い内容のレッスンを実現してください虹虹虹

 

 

でにこの記事読んでください!

 

 

 

個人レッスンなので、先生のペースで、わからないところはとことん解るようになるまで学んで頂けるので、ゴールまで無理せずに頑張ってくださいね音譜音譜音譜

 

 

 

無理すると続けられなくなりますからね!

全力で応援してますよ〜〜ドキドキドキドキドキドキ

 

 

 

 

 

 

 

 

和声を学び直して、より深い指導や演奏をお望みの先生や音楽愛好家のための

和声学び直し講座 基本編

和声を始めるのに必要な知識を説明と実践で、

しっかり身につける講座です。

誰でもやればできるようになる『基本のき』

これが出来れば、和声も得意になれます。

 

和声学び直しオンラインレッスン

和声がわかるようになってレッスンや演奏に役立てたい先生や音楽愛好家のための個人レッスンです。

コードネームと和音記号の関係を紐解き、『よしこメソッド』を

使って、カデンツから四声体へと発展させていく無駄のない方法で、ゼロから解りやすく指導します。

 

リアル講座・レッスン

リアルレッスンをご希望の方は、

『よしこの音楽室』(西武池袋線江古田)にて出来ます。

 

 

ベル詳細やお問い合わせはこちらへベル

音楽指導者や音楽愛好家のためのLINE公式アカウント

 

 

 

 

 

 

ホームページ・SNSはこちらから