【自宅教室運営のコツ】 子供の成長にあわせて仕事スタイルを変える!
こんばんは!片山智香子★ボウル一個のパン作りです。
自宅教室のメリットとして、
自分で仕事のスタイルを作ることができる!
ということがあると思います。
私の場合、息子が1歳10ヶ月の頃から教室を開講したワケですが
考え方やベースは変わっていないものの、
成長によって仕事のスタイルを変えてきたので、
これから自宅教室を考えている方(すでに開いている方)の参考になればと![]()
(2歳~3歳--未就園児時代)
最初は息子も一緒に部屋にいながらのレッスン
↓
魔の2歳児突入でお友だちに快くオモチャを貸せなくなり
近所に住んでいる義母にレッスン時預かってもらうようになる
(3歳~4歳--幼稚園年少時代)
レッスン時間を息子が幼稚園に行っている間に変更。
ただ、まずは幼稚園に慣れてもらうことが先決と
レッスン日も大幅には増やさず。
幼稚園ママとしてのアドバイス
年少さんの間は全ての日を幼稚園に通えるとは思わない方がいいです。
集団生活が始まるので病気をもらってくるし、
初めての体験でやはり子供もナーバスになっていますので。
また、もし3年間を通して一度は役員を担当しなければいけないとしたら
年少さんのうちにやってしまったほうがいいです。
(4歳~5歳--幼稚園年中時代)
幼稚園にも慣れ、風邪をひくことも少なくなってきたので
レッスン日を需要にあわせて増やす。
また、延長保育も嫌がらなくなってきたので
人との交流にも積極的に参加。
やはり子供が小さいうちというのは
自分の思いの半分でもできれば御の字だと思いますが
逆を返せば、それだけ考える時間があるということなのですから
数年後にはこうしよう!とシュミレーションしておくといいと思います![]()
不定期ながら【自宅教室運営のコツ】シリーズ続きます
【関連記事】
【自宅教室運営のコツ】 6時間あったら何でもできる!!
http://ameblo.jp/breadqueserasera/entry-10479111921.html
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
子連れオッケーな横浜のパン教室といえば
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■


