Rishi Sunak's strategic genius (4) | 英語学習雑感ブログ

英語学習雑感ブログ

英語学習に関する疑問点,提案,アドバイス,面白い逸話などを書き込んでいるブログです。

社会人、大学生、超難関大学受験生レベル

 

 

第9パラグラフ

In so doing, he has elevated the need to maintain Tory unity into an organising principle of government. All of the Brexit behaviours were back on view this week. “Star chambers” were convened. Hardliners chuntered that an already-extreme position does not go far enough: they want to close down avenues for individual asylum-seekers to appeal against deportation. Centrist MPs meekly fell into line because they do not want to bring down their own government.

 

 

第1文In so doing, he has elevated the need to maintain Tory unity into an organising principle of government.

「そうする際に、彼は、保守党を維持する必要を、政治をまとめる原則に、格上げしてしまっているのである」。

この文は「より具体的にはどのようなことを意味するのか」という疑問を喚起し、その疑問を解消するような議論展開がそのあとに行われていることが確認できるので、topic sentenceであると判断することができます。

 

第2文 All of the Brexit behaviours were back on view this week.

「イギリスのEU離脱の行為すべてが、今週、再び展示された」。

 

第3文 “Star chambers” were convened.

「『専断不公平な裁判』が招集された」。

星室裁判所は固有名詞です。ここではchambersが小文字で始まっているので(Starは文頭であるという理由で大文字になっているだけです)、固有名詞的な訳は正しくありません。しかもsがついて可算化しています。

 

第4文 Hardliners chuntered that an already-extreme position does not go far enough:

「強硬派は、もうすでに極端な立場では十分ではないと不平を述べた」。

 

第5文 they want to close down avenues for individual asylum-seekers to appeal against deportation.

「彼ら強硬派は、個々の亡命希望者が、強制送還に異を唱える達成方法を閉鎖したいと思っている」。

 

第6文 Centrist MPs meekly fell into line because they do not want to bring down their own government.

「中道派の議員達は、自分たちの政府を打倒したくないと思っているがゆえに、おとなしくしたがった」。

 

 

ここで第9パラグラフは終了です。このパラグラフは、第1文がtopic sentenceで、第2文から第6文がそのsupportであると判断することができます。

 

 

 

第10パラグラフ

This week’s vote does not end that drama but extends it. As it makes its way through Parliament next year, radicals will push to make the bill tougher, widening Tory splits. If it gets past the House of Commons, the bill is likely to get mired in the House of Lords: Parliament will then be accused of undermining the sovereignty of Parliament. The likelihood that the Tories will lose the next election, which must take place before the end of January 2025, incentivises radicalism. Being a hardliner on Rwanda could be useful in winning the backing of Tory members, who will make the final choice on the next party leader. Opposition to the ECHR will become a test of purity in some quarters, even though the last country to leave it was Russia. And all this for a policy that is not that popular with the public and won’t “stop the boats”: Rwanda can take only a few hundred of the thousands of asylum-seekers who cross the Channel each year.

 

 

第1文This week’s vote does not end that drama but extends it.

「今週の投票は、そうした劇的状況を終わらせるのではなく、さらに過激にしている」。

この文は「より具体的にはどのようなことを意味するのか」という疑問を喚起し、その疑問を解消するような議論展開がそのあとに行われていることが確認できるので、topic sentenceであると判断することができます。

 

第2文 As it makes its way through Parliament next year, radicals will push to make the bill tougher, widening Tory splits.

「この法案が来年、議会を通過する際に、強硬派の議員達はその法案をより厳しいものにするために圧力をかけ、保守党の仲間割れを激しくするであろう」。

 

第3文 If it gets past the House of Commons, the bill is likely to get mired in the House of Lords:

itは、the billの先取りです。日本語ではおかしな表現ですが、英語では、人称代名詞が、本体よりも先取りしてもかまわないのです。これもいわゆる同時通訳法は不可能になる特徴の一つです。日本ホラこき協会は「○○ちゃんに叱られる」という番組での、いい加減な専門家の説明を、ほったらかしにして、あたかも○教大学の教授の説明が間違っていないかのようなふりをしていますが、こんないい加減な啓蒙を日本国民に対して行うな(しかもそれで視聴料というとんでもない料金をふんだくるな)と声を大にして言いたいです。

「その法案が下院を通過するならば、それは上院(貴族院)で泥沼状態になる可能性が高い」。

 

第4文 Parliament will then be accused of undermining the sovereignty of Parliament.

「そうすると、イギリス議会は、議会主権を損なっていると非難されるであろう」。

 

第5文 The likelihood that the Tories will lose the next election, which must take place before the end of January 2025, incentivises radicalism.

「保守党が、次回の選挙、これは2025年1月の終わりの前に行われなければならないが、それで敗北する可能性、が強硬派の行動の動機つげになる」。

 

第6文 Being a hardliner on Rwanda could be useful in winning the backing of Tory members, who will make the final choice on the next party leader.

「ルワンダに関して強硬派であることは、(次の党首に関して最終的な選択をすることになるであろうと思われる)保守党員たちの支持を得る際に役に立つであろう。

 

第7文 Opposition to the ECHR will become a test of purity in some quarters, even though the last country to leave it was Russia.

「ヨーロッパ人権条約に違反することは、一部の方面では、清廉潔白を試すものになるであろう。もっともその条約に離反した最後の国はロシアだったのだけれども」。

 

第8文 And all this for a policy that is not that popular with the public and won’t “stop the boats”:

「しかもこのことすべてが、一般大衆にそれほど受けず、しかも小型ボートの入国を阻止できない政策のために行われているのである」。

 

第9文 Rwanda can take only a few hundred of the thousands of asylum-seekers who cross the Channel each year.

「ルワンダは、毎年、英仏海峡を横断する亡命希望者数千名のうち2〜3百人した受け入れることができない」。

 

 

ここで第10パラグラフは終了です。このパラグラフは、第1文がtopic sentenceで、第2文から第9文がそのsupportであると判断することができます。

 

 

The new abnormal

 

第11パラグラフ

The tale of Tory factionalism is very familiar. But that is the tragedy. Mr Sunak is using a deeply flawed bill to try to force through a bad policy. The Rwanda debate is sucking up political oxygen, stopping the government from doing more useful things and giving the Labour Party an easier ride than it deserves. None of this is normal. Only this government makes it seem so. 

 

 

第1文The tale of Tory factionalism is very familiar.

「保守党が派閥化しているという話はよく知られている」。

 

第2文 But that is the tragedy.

「しかしそれは憂うべき事態である」。

 

第3文 Mr Sunak is using a deeply flawed bill to try to force through a bad policy.

「スナク首相は、ひどい政策を強引に押し通そうとして、ひどく欠陥のある法案を使っている」。

 

第4文 The Rwanda debate is sucking up political oxygen, stopping the government from doing more useful things and giving the Labour Party an easier ride than it deserves.

「ルワンダ論争は、イギリス政府がより役に立つことをすることを阻止し、労働党に、同党が受け取るに値しない、より簡単に手に入るものを与える用に、政治活動に役立つものを奪っている」。

suck up political oxygenは、ビジュアルなイメージが湧くように工夫された表現ですが、文字通り「政治的酸素」なるものはないので、この表現をそのまま日本語にすると、この表現に関する注釈が必ず必要な翻訳になるでしょう。

 

第5文 None of this is normal.

「こうしたことのどのようなことも当たり前のことではない」。

 

第6文 Only this government makes it seem so. 

「すなく政権だけがそのように思われるようにしているのである」。

 

 

ここで第11パラグラフは終了です。このパラグラフは、文章全体に締めくくりを付ける役割に特化しているためにtopic sentenceを含まないと判断することができます。

 

 

これで今回の文章はすべて読み終えたことになります。

今回もパラグラフの構造を意識した読解が効果的であることが確かめられたようです。

 

 

今回はこのあと、今回の記事の表題に関して少し説明をしたいと思います。

 

Rishi Sunak’s strategic geniusという表題を、「リシ・スナク首相の戦略的天才」と訳されているならば、とんでもない誤訳をしていることになります。もちろん、例によって、表題だけを見るとそのように誤読するように書かれている表題で、軍隊の挿絵を入っているので、わざとそうしているとしか言えないでしょう。しかし、それはあくまでもビジュアルなイメージを喚起するためで、本来の意味は異なります。

 

 

詳しい説明は、新年に行うつもりです。