生徒がブログを書いてくれています

その中で、時々は多くの人に読んでいただきたいと思うブログが出てきます

 

 

今までは、平等にと考えた事もありますが

これからは、特に素晴らしいと思った投稿のみ紹介したいと考えています

 

 

 

今回折角投稿したのに埋没しそうだった投稿を紹介します

 

以下紹介↓

 

こんにちは!

私の手元に、一本の仮名用の筆があります。

黒く凛としたその軸には、白い文字でこう刻まれています。

 

✨『房仙 光』✨

 

 

そして、赤い文字で「久保田号作」の銘。

 

久保田号さんは、房仙先生と長年に渡って信頼関係を築いて来られた創業100年を超える筆屋さんです。

そこで作られた"房仙先生オリジナル"の筆。

 

この筆を見るたびに、胸の奥に光が差し込むような感覚が広がります。

 

「房仙 光」

ーーーこの言葉はまさに、先生の生き方そのものだと私は感じています。

 

書を通して、人生に光をもたらすこと。

生徒一人ひとりの心に光を灯し、照らし続けてくださること。

ときには光の道標となり、生徒が路頭に迷わないよう進む道を照らして下さること。

そして、その光がまた別の誰かに受け継がれていくこと。

ずっとずっと…継承されていく。

 

書道を通して

"どう生きるか"を教えてくださる房仙先生。

この筆を手に取るたびに、今までのその教えが私の中にしっかりと息づいていることを実感します。

 

師匠 福田房仙先生は、私たち房仙会の生徒にとって"光"のような存在✨

 

いつかブログに書きたいなと思い撮影していた筆の写真。

 

この思いをどう書いたら伝わるんだろう?と思案していたのですが…

昨日の房仙先生のブログを読んで『これだ!』と思いました。

房仙先生を光のような存在だと思う理由がいくつも書いてありました。

ぜひご拝読ください↓

 

 

 

 

 

これからも房仙先生の生き方を学び、次の世代へ伝えて行けるような人になれるよう、精進していきます。

 

;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;

 

 

::::::::::::::::::::::::::::::::::::

 

こんなに一生懸命書いてくれて、見る人が少ない

何でだろう?と考えました

 

Facebook投稿するときに、ブログ迄紹介しようとすると

無理があることが発見できました


 

 今回で、やっぱりそうなんだと納得しました



 

どんなに良いブログを書いても、見てもらえなければ埋もれるだけで  勿体ない❣️

 

コメント欄に載せるより

文中に書いたほうがいい

両方に書いても見てもらえる確率は多くなる!

ということでした

 

 

今朝、見つけたブログに、いいねもコメントも少なく

思わず即ブログに書き出しました

 

 

房仙会の会員のみんなが

積極的に見ていたくれて、いいね❣️や 

コメントを積極的に書いてくれないと拡散しないという事はわかっていますが

これほど反応がないのにも驚いたのです

 

 

 

読んで頂けたら嬉しいです

せめて、房仙会会員は読んで欲しいものです

 

 

ありがとうございます

 

 

水曜日と土曜日にアップするYouTubeのことを必ず彼女は

Facebook上に書いて、1人でも多く見てくれる努力をしてくれています
 
 
 

https://www.facebook.com/share/1FsLBanU55/?mibextid=wwXIfr

 

 

そこのコメント欄に

自分の書いたブログのあどれすを貼ってありましたが
見ている人が今現在、あまりいなさそうなんです

 

 

 

 

 

 

このブログを見て

彼女が「書道」に対し

また「房仙」に対し、どう考えているかが伝わってきます

 

私は、感謝せずにはいられません

 

 

 

嘘偽りのない文章には訴える力があるのです

 

 

 

 

彼女はコメント欄に、ブログのアドレスを載せました

そのおかげではっきりわかったんです

 

 

 

私も、悩みながら

コメント欄に貼り付けたり

Facebookの文中に書いたり

いろいろやってきましたが

 

アドバイスもらい、コメント欄に書いた方が拡散すると教えてもらった通りに

最初はやっていましたが、やっていくうちに???と考えるようになっていきました

やはり文中に書いた方が良いと言う結論に至ることが

できました

 

 

Facebookの方にも、堂々と見えるように書いたほうが

良いとの考えに至りました

 

 

多分、さっちゃんは

私の出し方を真似してくれてるんだと思ったので

責任を感じました

 

 

 

もう少し真剣に

どうしたらいいのか?

生徒と試行錯誤しながら

進めていきたいと思いました

 

 境港で買ったこのタオルがとっても気に入っています




 

 

2025年5月31日の富士山です

さっき見えてたのに、今見えない

こんな状態がここから続いてくるんでしょう

 

 

 

 

 

 

 

 数分の違いで

富士山が見えたり見えなかったりもします

 

 

少しでも

房仙会ご理解いただくために

これからも少しずつ努力していきます

 

 

ぜひ応援よろしくお願いいたします

 

 

 

毎回評価していただいて

心から感謝しています

 

ありがとうございます


 

◆静岡県三島市の書道教室「房仙会」◆

 

ただ書道を学ぶだけではない、
第二の学校のような仲間の輪を形成できる。
そんな教室を目指しています。 

 

【所在地】
〒411-0831 静岡県三島市東本町

 

▼ホームページはこちら▼

三島の書道教室房仙会ホームページ

 

********* SNS随時更新中! **********

『フォロー』&『いいね👍』お願いします!

▼Youtube

房仙会公式Youtubeチャンネル

▼アメブロ

福田房仙ブログ

▼Facebook

房仙会Facebook
福田房仙Facebook

▼Instagram

福田房仙Instagram

▼Threads

福田房仙Threads

▼X(旧Twitter)

福田房仙X