今年は乙(きのと)巳(み)の年
ところで
十干(じっかん)(じゅっかん)←この読み方はどちらでもよい
十二支って知ってっていますよね
中国の古代暦法で使われた天干(てんかん)のことだが
10個の要素から成る周期を表していると言われても??
それぞれは陰陽五行説に基づいており、順番に以下のようになっている
十干
順位 | 漢字 | 読み方 | 陰陽 | 五行 |
---|---|---|---|---|
1 | 甲 | きのえ | 陽 | 木 |
2 | 乙 | きのと | 陰 | 木 |
3 | 丙 | ひのえ | 陽 | 火 |
4 | 丁 | ひのと | 陰 | 火 |
5 | 戊 | つちのえ | 陽 | 土 |
6 | 己 | つちのと | 陰 | 土 |
7 | 庚 | かのえ | 陽 | 金 |
8 | 辛 | かのと | 陰 | 金 |
9 | 壬 | みずのえ | 陽 | 水 |
10 | 癸 | みずのと | 陰 | 水 |
十干(じっかん)のそれぞれの読み方について、以下に順番を整理して記載
大サービス
順位 | 漢字 | 訓読み | 音読み |
---|---|---|---|
1 | 甲 | きのえ | こう |
2 | 乙 | きのと | おつ |
3 | 丙 | ひのえ | へい |
4 | 丁 | ひのと | てい |
5 | 戊 | つちのえ | ぼ |
6 | 己 | つちのと | き |
7 | 庚 | かのえ | こう |
8 | 辛 | かのと | しん |
9 | 壬 | みずのえ | じん |
10 | 癸 | みずのと | き |
十二支の順番と動物
以下が十二支と、それに対応する動物の一覧です:
順位 | 漢字 | 読み方 | 動物 |
---|---|---|---|
1 | 子 | ね | ネズミ |
2 | 丑 | うし | ウシ |
3 | 寅 | とら | トラ |
4 | 卯 | う | ウサギ |
5 | 辰 | たつ | タツ(竜) |
6 | 巳 | み | ヘビ |
7 | 午 | うま | ウマ |
8 | 未 | ひつじ | ヒツジ |
9 | 申 | さる | サル |
10 | 酉 | とり | トリ(鶏) |
11 | 戌 | いぬ | イヌ |
12 | 亥 | い | イノシシ |
十二支の用途
-
年を表す
- 毎年、1つの十二支が割り当てられる
- (2023年は卯年、2024年は辰年、2025年は巳年)
- 日本では年賀状や干支に関連した風習でおなじみ
-
時間を表す
- 1日の24時間を12等分し、
- 2時間ごとに十二支を割り当てている
- 例えば、「巳の刻(みのこく)」は午前9時から午前11時に対応
-
方角を表す
- 十二支は方角にも使われ、360度を12等分した30度ずつに対応
- 例えば、「子(ね)」は北、「午(うま)」は南を指す
- 性格や運勢の象徴
- 生まれ年の十二支から性格や運勢を占う風習もあります(動物占いの元になったもの)。
- 例:子年生まれは「機転が利き、行動力がある」など
十二支の由来
十二支の動物の順番には、さまざまな伝説があり、有名なのは、動物たちが神様の命令で競争し、着いた順番に年の名前が決まったという物語
例:
ネズミは、牛の背中に乗って一緒にゴールし、最後の瞬間に飛び降りて一番になったため、最初に「子」とされた
今年の 乙(きのと) について
- 順番:十干の2番目
- 陰陽:陰
- 五行:木
乙は、「木」の性質を持つ陰のエネルギーを表し
木が発芽し、柔らかく曲がりながら成長を始めるようなイメージを象徴している
「乙」という字自体が曲がる様子を示しており、しなやかさや柔軟性、繊細さといった特徴がある
十干は十二支と組み合わせて60の干支(えと)を作り、暦や運勢などに用いられる
十二支(じゅうにし)は、古代中国で生まれた暦の周期で、12の動物を用いて表されます。その6番目は 「巳(み)」 です。
巳(み)について
- 順番: 十二支の6番目
- 動物: ヘビ(蛇)
- 時間帯: 午前9時から午前11時(巳の刻)
- 方角: 南南東(方角では南東のやや南寄り)
- 五行: 火
- 陰陽: 陰
巳(み)の象徴する意味
-
動物としての「ヘビ」
- ヘビは脱皮をすることから、**「再生」や「変化」**の象徴です。
- 古代では神聖な生き物とされ、知恵や生命力の象徴ともされています。
-
五行「火」との関連
- 巳は五行では「火」に属し、エネルギーの増幅や成熟を意味します。
- 特に、「陰の火」を表し、内面の情熱や静かな力強さを示します。
-
成熟と完結
- 十二支の中で「巳」は、春(寅、卯、辰)が終わり、次の季節(夏)に移る準備の段階を象徴します。
- 物事が完成に向かい、一区切りつく状態を表します。
巳の象徴と意味
- ヘビは脱皮をすることから、「再生」や「変化」を象徴する
- また、成熟や完結、知恵を表すとも言われ、物事が一区切りして次の段階へ進む準備が整うタイミングを示す
干支における役割
2025年(令和7年)の干支「乙巳(きのとみ)」では、「乙(きのと)」の柔らかい木のエネルギーと、「巳(み)」の変化や成長のエネルギーが組み合わさり、次のステップへ向けた準備や変化が象徴される年と言われています!
巳年生まれの特徴(性格占い的視点)
巳年生まれの人は、一般に次のような特徴があると言われます:
- 賢さと直感力
蛇のイメージ通り、知恵があり、状況判断が上手。冷静で計画的な性格。 - 忍耐強さ
脱皮の象徴のように、自分を変える努力ができる人 - 物事に集中する力
一つの目標に向かって突き進む粘り強さを持つ
「十干(じっかん)」の読み方として「じゅっかん」も正しい
どちらの読み方も一般的に使われている
・じゅっかん:少し丁寧な響きで、正式な場面で使われることが多い
・じっかん:日常会話やカジュアルな場面で使われることがある
特に決まりはないので、どちらを使用
色々な資料があるが
過去、私がハマった説明は少なく
分かりやすく書くのに手間が必要だったが
少しは理解いただけると嬉しいな
私は占いの専門家ではありません
こちらは
2022年の1月1日の富士山と
2024年1月9日の富士山を見比べた動画です
iphone14プロMaxと
iPhone 16Pro Maxと違あと思うのか
たいして変わらないと思うか、自分次第だなぁと思いました
売り手と、売られる側の見え方の変化も感じられるし
教える側と教わる側の変化も感じられるし
いろんなことが感じられるんだなぁと
そんなことを考えた動画でした
ご覧いただきありがとうございます
本日6時の富士山です
真っ暗なのに、フラッシュもなく、こんな風に取れるのは感動でした
今朝の6時の富士山です
ここまでは、6時
ここから日の出を取ろうと思ったのに
少し仕事をしてたら、7時になってしまって
慌てて撮った写真です
とっても力強い富士山が目の前にありました
小さいことなんて、くよくよしちゃだめなんだよ
と富士山が言ってくれました
ここからが2022年1月1日の富士山です
きれいに撮れてますよね
14プロMaxきれいです
3年前の富士山ですが、とってもきれい
富士山だって変わらずにどっしりしてる姿を見て
古くたって大丈夫
新しいからってはしゃがない
そんなことを考えた日でした
こちらは↓2023年1月9日の富士山
やっぱり今年は迫力ありますね
今日は、頑張りましたが
まだ分からない人に届く迄には至っていないかも
もっと精進します
といつも言ってくる生徒の気持ちがバッチリ分かった本日でした
◆静岡県三島市の書道教室「房仙会」
ただ書道を学ぶだけではない
それぞれの生徒が書道の上達と共に、本業にも反映し
人生好転し、夢達成しています
ブログ https://ameblo.jp/bousenkai/
房仙 https://www.facebook.com/misakobousen
房仙会 https://www.facebook.com/bousenkai/
YouTube
米子での揮毫のプロが作った動画‼️