こんばんは

今日はお仕事でした。平和に、眠気もなく集中して楽しみながら働けました。
最近、早朝覚醒が続いていて昼寝もできないし さすがにこのままではすぐに軽躁状態が終わりウツがやってきそうな予感がしたので 眠剤を変えてみました。
ず〜〜っと飲んでいるブロチゾラム(レンドルミン)から、フルニトラゼパム(サイレース)へ。
ブロチゾラムは半減期が短く、寝付きをよくする短時間型の眠剤であるのに対し、フルニトラゼパムは半減期がブロチゾラムの約2倍の中間型眠剤です。
以前処方された余りがあるので、藁にもすがる思いで昨晩飲んでみました。
すると、寝付きは変わらず 最近の傾向と変わらない3時半に一度目覚めましたが
ギン!とならず、だる、ねむ〜という感じ。スマホにもふれず目を瞑っていたら再び寝つくことができました。
その後、嫌な夢を2回見て2回目覚めながらも目覚ましのなる5時半までなんとか眠ることができました
目覚めの気分は悪く、だるかったけれど朝ごはんやお弁当の準備をするうちに目が覚め、仕事前の二度寝もせず あつまれどうぶつの森で遊んで元気に出勤できました
つまり、朝には眠剤が残らずでした
良い感じ。
しばらくこれでいってみよう。
昨日は夫と岐阜県は恵那市へお出かけしてきました。
大正村にある大河ドラマ館や、半分青いの舞台となった岩村の町並み、東濃牧場などをまわってきました。
これが大正村の大河ドラマ館
なかなかすてきな建物でした。
レトロな噴水も味があります。
手帳の効果で二人分無料でした。
内容として、可児の大河ドラマ館と違うのが光秀とひろこさんの婚礼衣装があることと
大河ドラマ館の公式な展示かどうかは謎ですが フラッシュで撮影すると明智光秀の武装姿(?)が浮かび上がる展示があったことです。
一方可児にしかなかったのは、明智光秀や織田信長の甲冑姿に、自分の顔を撮影した画像を合成してくれる機械。
どっちもどっちですね
ただ、大正村の大河ドラマ館は開館とほぼ同時の9時に行ったからか ものすごく空いていて、私達以外に一人しかお客さんはいませんでした。
ゆっくり見ることができて良かったです。
大正村のある、恵那市明智町の町並み↓
かなり風情があり素敵です。
それから、半分青いの舞台となった恵那市岩村に向かいました。
こちらが岩村です。
明智よりも昭和感がありますよね?
風車の飾りは半分青いを意識してつけていると思われます。
半分青いでは、ふくろう商店街だったような。
美濃赤柴ちゃんだそうです。
毛艶が良くてものすごくなで心地が良さそう
でも、触らないでねとありました
ものすごくおとなしい良い子ちゃんです。
そして東濃牧場へ
牛さん(ホルスタイン)は放牧されておらず、牛舎にひしめき合っていました
肉牛さんだけは2頭放牧されていました。
それにしても空が真っ青で気持ち良かったです
その後、中津川市阿木にあるキュルティヴァトゥールというパン屋さんに寄り
恵那駅の近くのすや本店と、ひとつばたごのお店に寄り 帰ってきました〜
すやの栗きんとんが1番好きです
ひとつばたごというお菓子もすごく美味しいんですよ。
帰宅してキュルティヴァトゥールのパンをたらふく食べて 少しお昼寝しました。(ただし、相変わらず入眠時幻覚じみたものがあり、眠気はしっかりあり体もとてもだるいのに寝付きにくく浅くてつらい眠りでした)
キュルティヴァトゥール、クロワッサンなどパイ系や、フォカッチャなど生地がものすごく美味しくて、1つひとつが小さく 高くても350円くらいと比較的リーズナブルですごくおすすめです。
見た目も、洋梨のパイはナシの形をしていたり可愛らしいです。
(お腹が減りすぎて写真が撮れませんでした
)
近場?の方はぜひ。
ウツのときには考えられないくらい楽しい時間でした。
ありがたいことじゃ〜
それでは またのん









