カーソル何処行った??? -7ページ目

カーソル何処行った???

時々PC、時々何かを修理、時々ゲームネタ
ゆるく薄味なブログですよ(ㆆᴗㆆ)

 相棒がインテリアになりました。


左手に釣竿? 右手にマウス





お仕事の相棒が

再起不能に陥りました。

。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。















































中古で引き取ってから

2年とみぢかい間だったけど

やや、過酷な現場に耐えてくれました(´□`。)

手放すのも・・・

愛着心が勝って、手元に残すことに。
















































原因は、

修理しつつオーバーホールしようと全解体したところ

マザボ裏のヒートシンク(何のチップか・・・)が




浮いてました(@ ̄Д ̄@;)



ピンが抜けていました・・・

どうやら熱で逝ってしまったようです・・・












































MAC専門店でも

ヌケがあります。




一度オーバーホールを兼ねたチェックは必要ですよ。
core i7 870
最終環境























































Botherboad//
intel
DP55KG DESKTOP BOAD


CPU//
intel
core i7 870


Memory//
CENTURY MICRO
PC2-6400 DDR2-800
4GB*2 8GBkit


System Drive//
OCZ
VERTEX2 60GB*2
RAID0


Data Drive//
Western Digital
WD15EARX

(cache 64MB)

Graphic Card//
MSI
N480GTX HAWK PLUS

(OC model)

Sound Card//
ONKYO
SE200PCI LTD


Case//
バリューウェーブ
W1


電源//
AQUTIS
G-POWER
AP1000GLX80+

(80+認証)

DVD Drive//
Paioneer
DVR-S17J-SV

(DVD MULTI Drive)



となりまシタ。















































と、ということで、









































*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆

おまけコーナー 




もうすでに、

画像で見ている方もいると思いますが

組み合わせは次のとおりデス

















































4.0GHz編(TDP 95W MAX)


























































メイン設定

左手に釣竿? 右手にマウス


Clock Frequencyは「148」です

それ以上は即オチでした


起動に至らない、起動してオチる場合は
ここを下げて調整です。


















左手に釣竿? 右手にマウス


続いて、

Processor Overrides

一番上の TYPEDynamic にすると

Droop Control でパフォーマンスが選べます






CPU Voltageは

一応定格として

1.1250V


に設定してみました。


1.2000Vにすると

一気に負荷値が跳ね上がります。

(デフォルトで1.3000Vになってたときは ?! でしたあせる









CPU Idle Stateは・・・









眠気で気分がハイアップ(@ ̄ρ ̄@)zzzzだったので、

HIGHアップ

にした記憶が・・・

まぁ、ここは特に必要はないカト




























ちなみに、OC設定に関して


Turbo Boost
Hyper Threading



ON/OFFで反応値が・・・

みたいな話で賛否両論ありますが、

わたくしの場合(現環境も含めて)は、

CPU Speed Step

もすべてONにして






ピグしてるときは省電力で、使うときはBOOTみたいな」







以前の記事に、BOOT OC 4.0GHz

と載せましたが、それがコレのことです。














最後にメモリ設定

左手に釣竿? 右手にマウス


メイン画面で見えちゃってましたが

Memory Multiplier

の設定を下げました。




















ほかの値は変更してまセン。













































4.19GHz編(TDP 107W MAX)










変更箇所は基本一緒ですが、

左手に釣竿? 右手にマウス


追加/ココに注意ビックリマーク

Proposed と Active の数値が同じなのは、


Turbo Boost
切っているから。


ここで切っておかないと、

4.19GHzからBOOTをかけてしまうので

負荷がかかった時に

落ちてしまいます。






ポイント


Speed Stepを入れておけば

TDP値が


通常16W前後(3.5GHz)

負荷時107W(3.8~4.1GHz)





使用率で可変してくれます。







左手に釣竿? 右手にマウス






メモリ設定です。

左手に釣竿? 右手にマウス

CPU Clock Frequencyの数値で

Memory Multiplier の値も変わります。

が、

センマイメモリ自体がOC向きではないので、

Memory Voltageを一段下げてます。


































4.0GHz 4.19GHz
共に常用可能でした。





























ここまでやって個人的な感想ですが、







以前4.22GHzもやって、

普通に動いてました(エクイン中にコケたケド)が、

これ以上の必要性はないかな・・・

って思います( ̄_ ̄ i)
 





復活させる core i5 650 は

以前から3.98GHzで常用稼動ですが、

戻す予定。








BOOT OC

4.0GHzが

おすすめデス


:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
core i5 650 復活アップ


にあたり
















メインの

core i7 870

のCPUクーラー変更















電源ユニットの追加


をシマシタ。





































でんげんもナァ~

なんて独り言もありましたが・・・






































ZALMAN
CNPS9900 MAXB雪の結晶



左手に釣竿? 右手にマウス



発電機じゃないです、クーラーです。






左手に釣竿? 右手にマウス


















いろいろ、レビューとかを見て選んでみましたが

予想以上に効果あります。












COOLER MASTER
HYPER 212 PLUS



より

5~8℃低い
です






























ZALMAN=クーラー

この評価は頷けマス

о(ж>▽<)y ☆




















































AQUTIS
G-POWER
AP1000GLX80+
雪の結晶



左手に釣竿? 右手にマウス

オールプラグインタイプ





中古で購入して、

オーバーホールでピカピカ( ̄▽+ ̄*)






付属のケーブルが多い多いあせる






















LEDで青く光りますが・・・

電源下配置設計では見えまセン



















無駄な明るさ

便所の100W、的な( ̄Д ̄;;



























つづく


メイン機

「core i7 870」最終環境? 最終!!

+

OC設定
ドコノ星カラ来タノ??

( ̄□ ̄;)!!














































   ↓「どうでしょう」は気にしないで( ̄Д ̄;;左手に釣竿? 右手にマウス

このケースはどうでしょう?!ですが・・・











届いてビックリ



これでミドルサイズデスカ( ̄Д ̄;;








スペースレンジを


大きくフリキリマシタドクロ


バリューウェーブ W1















































しかしこのケース


というかケースファン






とにかく風量がすごい∑ヾ( ̄0 ̄;ノ



しかもめちゃ静か!!






































フロントファン




なんと140mmアップ










































ハードディスクもキンキン雪の結晶

に冷えてる感じで







左手に釣竿? 右手にマウス


あっ、これSSDか!


ついでなので、このケースの難点3つだけ


1つ


「2.5インチの固定位置はココか?!
奥すぎね?!」















電力ケーブル限られるんデス( ´(ェ)`)

ケーブルから端子先端まで

フラットでなければなりまセン



あと電源からのケーブルは

1番目しか接続できまセン


















































2つ

「5インチベイの固定位置ここか?!
奥すぎね?!」




左手に釣竿? 右手にマウス















普通タイプのドライブなら

よくあるフタ付のスロットでいいけど、2スロットもフタ付いてるし・・・



見た目重視のパ○オニアとか



どうしても
フタ付ムリっっ
って場合


コレ奥すぎね?!


一応開くことは開きますよ、

上のメッシュパネル

「カコン!」って跳ね上げて。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。

















































3つ
「側面パネルはずしたら
ハードディスクトレーが
飛び出るん
デスケド」












トレーにロックがついてるんですが、

パネルを外す時、パネル内側の突起が

そのロックフックして

まばらに出しちゃいます
あせる





左手に釣竿? 右手にマウス


スレスレでしょ?

てか、すでにはみ出てる?!

でも、これ以上引っ込みまセン・・・











































このケースって・・・














出すトコ出して

引っ込めるトコ

引っ込めようよ。

・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。








そんなケースだけど、


ケースファンにはホント


ビックリデス(*´Д`)=з



























( ̄□ ̄;)わぉ?!わぉ?!


つづく
只今準備中


































現在メイン機



core i7 870 の最終調整



+



core i5 650 の復活の準備





いろいろ企んでおりマス






























そんなこんなの間に









































いろいろと物色して
































本家「ニコ動」


























もう何も言えませんwwww























初音ミクの細かすぎて伝わらないモノマネ選手権SPECIAL















勘弁してくだサイwwwwww
































*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆









OC設定もそのときに公開する予定デス



OCとわ言っても、



わたくしの環境での許容範囲なので



環境によっては不具合が出るかもしれませんが・・・・



ま、参考程度にといふことデ
( ̄Д ̄;;

























左手に釣竿 右手にマウス






遊んでミタ、


とかいいながら

























すっかり

1台として


仕上げちゃった

(*´Д`)=
з





えっ?!

なにか変わってる??

| 壁 |д・)






































エクイン「メモリ 4枚になってない?」



























me「以前のに戻しただけだし・・・」



























エクイン「グラボのスコアめっちゃ高いんだけど!?」



























me「えっ?! そっ、それはOCしただけだし・・・」



























エクイン「
むっちゃ電源供給されてるけど・・・」



























me「OCには電力は欠かせないよ・・・」



























エクイン「なんか、ごっつくなってない??」



























me「OCしたら・・・



























トランスフォームしちゃった(〃∇〃)」
































そのうちOC設定でも公開しときマス( ・(ェ)・)
まぁまぁ



現状環境では



ここが限界でしょ






 o(TωT )
















































4.22GHz

4220.3MHz




















































左手に釣竿 右手にマウス



















































さすがに、





通称センマイメモリでは






いやはや無謀デシタあせる





















































なんとか






CINEBENCHは





耐えてくれたようで・・・






























左手に釣竿 右手にマウス

試行錯誤のキズだらけ(/////)
































思考回路温度も






68度で留まってくれた







ようですが、
なぜに・・・























































エクイン中に、

コケました・・・

( ̄□ ̄;)
おぃっっっっっ!!!!!!!!! 
OCZ VERTEX2


60GB×2 RAID0













テスト結果出してませんでした






ノデ


































一応、ご参考までに・・・






左手に釣竿 右手にマウス






でした


















































すっかり

マッタリ中

(@ ̄ρ ̄@)zzzz








































グラボ、かァ~・・・アメーバ













































でんげんもナァ~・・・ドクロ










































続く
SPEED STEPの効果は


やっぱり良いデス(*´Д`)=з










































BOOT OC

4.0GHz持続チゥゥアップ
 









































平常思考回路温度


左手に釣竿 右手にマウス

















こんな感じです雪の結晶














































クロック値は、



SPEED STEPが効きつつ





































TURBO BOOSTも効いて


















































かなり忙しない
(°Д°;≡°Д°;)


デスガ



































左手に釣竿 右手にマウス






左手に釣竿 右手にマウス






































まぁまぁ


普段は


3.5~3.8辺りを

ウロウロ
( ̄□ ̄;)















































って、






・・・・・・・・・・何か・・・


















































すっかり

落ち着いて

しまいまシタ


( ̄Д ̄;;













































やっぱり・・・


自作は




















































組立チゥゥゥが


一番楽しいアップアップ

( ̄▽ ̄)=3



キッパリ結論!!