最終環境
Botherboad//
intel
DP55KG DESKTOP BOAD
CPU//
intel
core i7 870
Memory//
CENTURY MICRO
PC2-6400 DDR2-800
4GB*2 8GBkit
System Drive//
OCZ
VERTEX2 60GB*2
RAID0
Data Drive//
Western Digital
WD15EARX
(cache 64MB)
Graphic Card//
MSI
N480GTX HAWK PLUS
(OC model)
Sound Card//
ONKYO
SE200PCI LTD
Case//
バリューウェーブ
W1
電源//
AQUTIS
G-POWER
AP1000GLX80+
(80+認証)
DVD Drive//
Paioneer
DVR-S17J-SV
(DVD MULTI Drive)
となりまシタ。
と、ということで、
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
おまけコーナー
もうすでに、
画像で見ている方もいると思いますが
組み合わせは次のとおりデス
4.0GHz編(TDP 95W MAX)
メイン設定
Clock Frequencyは「148」です
それ以上は即オチでした
起動に至らない、起動してオチる場合は
ここを下げて調整です。
続いて、
Processor Overrides
一番上の TYPE を Dynamic にすると
Droop Control でパフォーマンスが選べます
CPU Voltageは
一応定格として
1.1250V
に設定してみました。
1.2000Vにすると
一気に負荷値が跳ね上がります。
(デフォルトで1.3000Vになってたときは ?! でした
)CPU Idle Stateは・・・
眠気で気分がハイ
(@ ̄ρ ̄@)zzzzだったので、HIGH

にした記憶が・・・
まぁ、ここは特に必要はないカト
ちなみに、OC設定に関して
Turbo Boost
Hyper Threading
のON/OFFで反応値が・・・
みたいな話で賛否両論ありますが、
わたくしの場合(現環境も含めて)は、
CPU Speed Step
もすべてONにして
「ピグしてるときは省電力で、使うときはBOOTみたいな」
以前の記事に、BOOT OC 4.0GHz
と載せましたが、それがコレのことです。
最後にメモリ設定
メイン画面で見えちゃってましたが
Memory Multiplier
の設定を下げました。
ほかの値は変更してまセン。
4.19GHz編(TDP 107W MAX)
変更箇所は基本一緒ですが、
追加/ココに注意

Proposed と Active の数値が同じなのは、
Turbo Boostを切っているから。
ここで切っておかないと、
4.19GHzからBOOTをかけてしまうので
負荷がかかった時に
落ちてしまいます。
ポイント
Speed Stepを入れておけば
TDP値が
通常16W前後(3.5GHz)
負荷時107W(3.8~4.1GHz)
と
使用率で可変してくれます。
メモリ設定です。
CPU Clock Frequencyの数値で
Memory Multiplier の値も変わります。
が、
センマイメモリ自体がOC向きではないので、
Memory Voltageを一段下げてます。
4.0GHz 4.19GHz
共に常用可能でした。
ここまでやって個人的な感想ですが、
以前4.22GHzもやって、
普通に動いてました(エクイン中にコケたケド)が、
これ以上の必要性はないかな・・・
って思います( ̄_ ̄ i)
復活させる core i5 650 は
以前から3.98GHzで常用稼動ですが、
戻す予定。
BOOT OC
4.0GHzが
おすすめデス
:*:・( ̄∀ ̄)・:*: