同じことを何回も言わないといけない時 | ムズカシイことぬき!

ムズカシイことぬき!

 ジャイアント・キリングを起こせ!大阪日本橋と東京秋葉原&渋谷ではたらく社長のブログ。

僕はふとしたことでも、メモ代わり的に社内スタッフ共有だと思えば、すぐに全スタッフ宛にメールをします。

9月29日(木)に下記のメールを送りました。

+++

To 全スタッフ

おつです。

今朝、朝の掃除後すぐにトイレに入ったら、トイレットペーパーが
少なめの状態で、なおかつ予備が1個も無かったです。

そういえば、秋葉原店でも同じことが何回かあったなー。

トレットペーパーの予備があるかどうかは、掃除の時点で気付かないと、
それは掃除と言えないので、普段からそう言うことに「気付ける」ように
なりましょう。

「気付ける」「気が利く」「気を利かせる」の能力は、小売業で働く僕ら
にとっては、絶対に身につけないといけないスキルです。

些細なことに気付けないなら、仕事としてお客様に対するプロフェッショナル
な気遣いがもっと出来ないでしょうから。

ゴミ袋がいっぱいになったのを取り出して結んで、その後に新しいゴミ袋を
セットしない人もたまにみかけるので注意しますが、次に使う人のことを
考えたら、新しいゴミ袋を準備するのは、当たり前のこと。

ハサミやカッターを机の上に置きっぱなしにしない、とか。

整理整頓を常に心掛ける、とか。

そこも僕ら小売業にとっては、とても重要な評価基準となります。

+++

そして今日、秋葉原店でお昼頃にトイレに行くと・・・。orz

で、またメール。

+++

To 全スタッフ

おつ。

秋葉原店の男性トイレ、いまさっきトイレットペーパーの予備が1個も
なかったんで、2個予備を置いておきました。

今日の掃除当番は誰だろ?

毎日ちゃんと掃除してるんかなー?

掃除がきちんとされない、整理整頓が出来ないって一番アウトですよー。

+++

ハイ、2回目。。。

同じことを何回も言わないといけない時、同じ伝え方じゃ絶対にダメだと考えます。なので、次は何かとても厳しいこと(あるいは処分)を言わざるを得ないでしょう。

<マネジメントの基本原則>
 ・何を変えるか?
 ・何に変えるか?
 ・どのように変えるか?

今、(結果が)何も変わっていないのだから、次は結果が必ず変わるやり方をします!


うーーーん。


当たり前のことを当たり前に出来ない人は、昇給・昇格も無いし、むしろ減給対象だよね、やっぱり。