監督の仕事で一番重要なことは? | ムズカシイことぬき!

ムズカシイことぬき!

 ジャイアント・キリングを起こせ!大阪日本橋と東京秋葉原&渋谷ではたらく社長のブログ。

監督の仕事で一番重要なのことは?

それはズバリ、「作戦」と「采配」です。

例えば、あなたがもし高校野球の監督になったら。勝つために、甲子園に行くために、優勝するためにどんなマネジメントをしないといけないか?

まずは、勝てる作戦を考え、勝てる采配を振るわなければなりません。

誰がピッチャー、誰がキャッチャーをやって誰がサードを守るのか。全員のポジションそしてレギュラーと控えを決めなくてはいけない。打順はどうするか?1番は誰で2番は誰、4番は誰がやるのかと1番から9番まで決めないといけません。

勝つための最適な配置、采配が必要です。

実はこれは販売店の店長にも同じことが言えます。店長は監督です。小売業で「勝つ」「勝利する」「優勝する」は、「売上が上がる」「客数が上がる」と同じことです。

年中無休の販売店では、スタッフが交代制で勤務シフトを組みます。その時、なるべくみんなの要望を聞いて、また各自希望の担当業務を聞いて、なんとか調整してあげるのが店長の仕事でしょうか?

・・・野球の監督の例で言うと、

「オレはサードがいいなー。あと3番打ちたいー。」
「あ、オレもサードがいいな。あと1番打たせてよ」
「オレピッチャーしんどいから絶対いや。ライトで9番でいいよ」

ってみんなの意見を聞きながら、なんとか調整してチームを作って、果たして強いチームになる???

それ、思いっきり順番が逆、逆、逆(笑)

まずは監督が作戦と采配(配置)を作って、みんなに説明するんです。

絶対にコレで売上レコード出してやる、最強の勤務シフトで行くよ!
A君は商品知識を活かして担当○○で水・木が休み、Bさんは丁寧でミスが少ないので担当△△で月・金休み、とか。お昼休憩は来店の少ない時間帯で効率よく回すよ、とか。理想の最も売上が上がる最強のフォーメーションを掲示してから、その後細かいところを修正していくんですね。

で、この時の店長に必要なスキルが、説得力(説明力、プレゼンテーション能力)です。部下の人数が多ければ多いほど、より高い説得能力が必要になります。説得能力が低いと、どんなにいいプランを考えても部下に納得してもらえず、部下が100%のチカラを発揮してくれないどころか、逆に不満を抱き、チームの不安要素を大きくしてしまう可能性もあります。

よく言われる「名選手、名監督にあらず」ってこのことなんですね。自分は普通にできた周りからすれば困難なことを、わかりやすく詳しく説明が出来なかったり、理解させられなかったり。

ちなみに、販売員で土日を休みたいですーって人で、本当に土日休みがもらえる人は、かなりヤバイです。。。(つまり戦力外ってこと)


うーーーん。


何も店長だけじゃなくて、部でも課でもチームでも、部下を持つ立場の仕事で目標があったら、まずは一番ベストな「作戦」と「采配」を作って、すべてはそこからです。


がんばろうっと。