どうも長男が突然夏休みの自由研究は電気工事にすると言い始めた者です。
ポンコツ電気工事士な父の実技の指導を受けた長男は前回は父のサポートありきだったので再度チャレンジするそうなのですが…果たして何処までやれるのか?
長男の自由研究ですから父は余計な口は挟みません…それではファイッ!
父の考えた単線図から複線図のルールに乗っ取って複線図に起こしていきます。
複線図を描き上げると、材を切り出して器具を配置しました。
連用枠にスイッチ、コンセント、パイロットランプを取り付けていきます。
輪作りが自己流で苦戦してたけど問題無かったからヨシッ!
※終わってからペンチを使ってのやり易い方法を教えましたw
ランプレセプタクルへの取付けに苦戦していましたが
完成!
コンセントやスイッチへの配線も頭を抱えていましたが
完成!
三路スイッチ周りの配線に苦戦すると思っていたら…
特に苦戦すること無く完成!
最後に電球を取り付けて
作業時間3時間30分にて無事に完成しました!
果たして無事に動作し機能するのでしょうか…?
父と次男さんが見守る中で長男がコンセントを差します…ドキドキ
父・次男さん「点いた!!点いた!!!ウオオオオオオアアアアアアアアアアアアアーーーーーッッッッ!!!!!」
長男「ふっ………疲れたぁ笑」
こうして無事に感動のフィナーレを迎える事が出来ました。
おめでとう長男…
お前もう電気工事士の試験勉強した方がいいよ…
初めてなのに出来すぎなくらい出来てるよ…(涙
確か父が初めて複線図から組み上げまでやった時は2時間30分近く掛かったから大したものだと思いました。
ただ今回はリングスリーブの圧着はなく、接続が全てコネクタなのはご愛嬌でw
やはり父とは出来が違うと思った方は↓ポチッとお願いします