ブログにお越し頂きありがとうございます(o^^o)

 

前回ブログ①では『袖山をいせ込む前の基礎知識』について書きました。

今回は実際にいせ込んでいく時のポイントを、順を追って説明していきます。

 

 

◉家庭用ミシンの普通押さえの幅を使って粗ミシンを二本かける

 

粗ミシンのかけ方は、

以前のブログ『ギャザーを綺麗につくるコツ①』で詳しく説明していますので、そちらを参考にして頂きたいと思います。

 

 

毎回迷うことのないように、

お使いの家庭用ミシンの普通押さえ幅が8㎜であればそれを利用して、

 

8㎜とその半分の4㎜の幅で、

粗ミシンも最大メモリよりちょっと細かめでかけるのが良いと思います。

 

特に袖山はカーブなので、押さえの幅を使うと簡単でおすすめです。

 

 

◉袖の前後合印の3〜4㎝下まで粗ミシンを入れる

 

これも洋裁本によって色々違いはありますが、『合印より下の方』ならばあまり問題無いと思って大丈夫です。

3〜4㎝前後下ならば、粗ミシンを合印1㎝下位までほどけば、縮める際の糸が引きやすくなります。

 

 

糸を引く面は、できれば袖布の裏面から

 

これは写真のように、袖を縫い付ける際に上になる面(袖布の裏面)の糸を縮めておいた方が良いという事です。

『ギャザーを綺麗につくるコツ②』 でも書きましたが、

布の裏面の糸と表面の糸を両方とも引っ張ってしまうと、糸が動きにくくなってしまいます。

 

 

袖を付けながら、いせ込みの分量を調整したい時に、スムーズに調節が行えるよう、

出来れば、最初から糸を引っぱる面を決めておくと良いですね(´∀`)

 

 

◉縮めた袖山は一旦縮めて、ギャザーが無くなるまで広げる

 

洋裁本では『袖ぐりの寸法まで糸を引いて縮める』と書いてあることが多いのですが、

これって、いちいち合わせながら縮めるの面倒臭い…(´Д` )

 

ので、一旦ギューっと縮めてから伸ばして下さい。

もちろんですが、ギャザーになった部分が残っていると、袖山に『布をつまんだ』部分が出来てしまいますので注意です(´Д` )

 

↓このくらい伸ばしてしまいましょう。

伸ばしても綺麗な丸みになっているはずです。

そして、袖ぐりに合わせてまち針を打ちながら、軽く寸法調整すれば良いのです。

 

 

◉いせ込み分量が多い場合は、アイロンで縫い代を馴染ませる

 

個人的には、いせ込み分量の少ないもの(ブラウスなど)に関しては、

アイロンで縫い代を馴染ませる作業をしなくても、綺麗に袖付けが出来ると思います。

 

逆にコートやジャケットなど、

中に服を着るアウターのようなものは

いせ込む分量が多いので、

アイロンで馴染ませる作業をすると

縫い合わせやすく、綺麗な立体感が出せると思います。

 

通常、洋裁本では『袖まんじゅう』などを使いますが↓

 

無くても、こんな感じで↓

縫い代を平らに馴染ませる事が出来るんですよ(°▽°)

 

皆さまのお袖付けが手早く綺麗になりますように(*´∀`*)