よし、行こう! | ボメックスいさかのひとり言……

よし、行こう!

よし!

 

頑張りましょう!!

 

と言うことで、

 

本日もガレージにてエアロパーツの製作を行っております。

 

昨日は、ワイルドスピードスープラの塗装を担当頂いている、

 

茨城県の三和自動車様にお邪魔しておりました。

 

 

この雰囲気・・・

 

何も知らない人が見たら、恐ろしい光景ですよね。

 

防護服に、ガスマスク。

 

片手にライトを持って・・・。

 

って、もちろん鈴木氏が着用しているのは防護服ではありませんが、

 

ガスマスク・・・

 

こちらの方は、ガスマスクというよりも防護マスク。

 

こちらは、もちろん本物です。

 

下地色の染まりと発色を良くするための捨て色。

 

 

今回は、ホワイトを捨て色に使用。

 

さらに調合した塗装のベース色をペイントし、

 

さらに調合したパールを吹き付けて行きます。

 

最初の画像は、吹き付けたパールをチェックしている画像です。

 

 

こんな感じでライトを当て、パールの目(パールの密度)をチェックしています。

 

最終的にはクリアを吹き付け、塗装の方は終了となります。

 

一通りの塗装を終えたパーツが↓こちら。

 

 

こちらは蛍光灯下で撮影したものです。

 

光源に詳しい方ですと何となくイメージができると思いますが、

 

蛍光灯や水銀灯の下では、グリーン方向に色が転びます。

 

以前、AE111レビンで、光の色合いによってボディ色が変わる。

 

というデモカーを製作致しましたが、

 

実はこれ、色温度と光源を計算した塗装だったんです。

 

色温度と言われても、ちょっと難しいと思いますが、

 

私たちの身近な物ですと、ヘッドライトバルブがそうですね!

 

パッケージに何千K(ケルビン)とか、

 

何千K相当という文字が入っております。

 

ザックリなイメージとしては、

 

日中の太陽の下で見る色合いが約5000ケルビン付近になります。

 

朝夕のオレンジ色の掛かった色合いが約3500ケルビン相当。

 

青白い色合いが約7000ケルビン付近の色温度になります。

 

昔ながらの電球タイプのバルブ、裸電球などは約3500ケルビン相当。

 

平成に入って標準化されつつあるHIDバルブは、約5000ケルビン相当。

 

社外のカスタムバルブなどは、約7000ケルビン相当の製品が多いですね!

 

あっ、↓この画像でしたら判りやすいかも知れません。

 

 

左側のオレンジっぽい光は、ハロゲンランプ。

 

真ん中の光は、HIDランプになります。

 

ですので、朝夕の光や電球の下では、ややオレンジっぽい光。

 

厳密に言うと、雲り空の下でも、色温度は変わりますが・・・

 

最終的には、どの光源の下で見るのが、

 

最も美しいボディ色となるのか?

 

実は、私が手掛けるクルマは、

 

そこを重視して調合を行って頂いております。

 

ちなみにAE111レビンの場合は・・・

 

 

日中の太陽の下(約5000K付近)では、標準的なイエロー。

 

朝夕やうす曇りの空の下では・・・

 

 

オレンジの光が加わって、山吹色方向に・・・。

 

 

水銀灯の下では、グリーンが加わりレモンイエローに!

 

そんな感じで、色温度や光源で発色が変化するパールを使い、

 

こんな感じのクルマを仕立てたりもしました。

 

その辺は、カメラマンという職業を行っていて、

 

アナログのフィルムを使い倒していたというのがありましたし、

 

高価なカラーメーターも使っていたという経緯がありましたのでね。。。

 

現在は、カメラもデジタルになり、非常に便利な世の中になりましたが、

 

こちらのブログで、「アナログ」とか「原始的(に)」というのは、

 

全ての基本は、アナログだと思っているからなんですよね。

 

ですので、水銀灯の下で撮影した↓こちらの画像。

 

 

本来であれば、グリーン方向に転ぶものなんです。

 

実際に、ベースとして選ばれたという、

 

ランボルギーニ・ディアブロのオレンジパールでは、

 

水銀灯や蛍光灯の下ではグリーン方向に転びますし、

 

実際に、それを強調するパールも調合されております。

 

ですから、そのままペイントをしてしまえば、

 

正直、この様な発色にはなりませんし、

 

実際の映画(アナログフィルムそのもの)やDVDなどでも、

 

水銀灯や蛍光灯下の撮影でも、グリーン方向には転んでいないんです。

 

ですので、あくまでもランボルギーニ・ディアブロの、

 

純正オレンジパールをベースにしただけで、

 

実際には、下地色やパールの配合を行い、

 

同じようにオリジナル色を調合していたという風にイメージしております。

 

これは私個人的な意見になりますが、

 

鮮やかなオレンジ色のボディに、

 

グリーンのグラデーションは下品だと思いますし・・・。

 

流線型の美しいデザインのスープラには合わないと。。。

 

たぶん劇場車の製作を担当したデザイナー様も、

 

私と同じような考えで、パールの配合を変えたような気がします。

 

とは言えね、テストピースを製作して頂いている時に、

 

ランボルギーニ・ディアブロの実写を見せて頂いたのですが、

 

私のイメージ通りに、水銀灯の下ではグリーンに転んでいるのですが、

 

それがディアブロではカッコイイ!

 

何なんでしょうね??

 

私個人的には、下品と思っていたグリーン方向の転びが、

 

逆にディアブロのデザインでは凄くカッコイイ!!

 

あのデザインだから許されるのか?

 

それともランボルギーニだからこそ許されるのか??

 

美しさというよりも、ランボルギーニというスーパーカーとしての存在。

 

また威圧感。

 

それが下品を通り越して、「素晴らしい!!」

 

そんな感じになった様な気がします。

 

パールって、光が当たった時にどの様な発色をするのか?

 

実は、様々な種類のパールが存在します。

 

またパールそのものの粒子の異なるものも存在します。

 

理論的に粒子が大きくなればなるほど、

 

実は『くすみ』を与える方向になります。

 

つまりは、ベース色の鮮やかさを低下させてしまうことになります。

 

粒子が大きければ、当然光の転びは大きくなりますが、

 

その代わり、鮮やかさが低下します。

 

粒子が小さくなれば、パールの転びは小さくなりますが、

 

ベースの鮮やかさを最小限で残すことができます。

 

あくまでも、基本中の基本の話になりますが、

 

それらのことを考え、ベース色の調合と複雑なパールの調合。

 

またパールの粒子の選定。

 

これらの全てが揃って、理想のオレンジパールが作れるものです。

 

加えて、ショーモデル仕様の場合ですと、

 

実際に何メートル離れたところで見るのか?

 

何メートル離れたところから見るものなのか??

 

プラスして、人間の目とデジタルカメラの画像分解特性。

 

これは、以前フェラーリの赤のお話を致しましたが、

 

これもショーモデル仕様では、重要な要素でもあります。

 

日本のチューニングやカスタム業界では、

 

コーディネーターとかプロデューサーと呼ばれる方は少ないですが、

 

正直、私は大切な存在だと思いますし、

 

職人としての技術があったとしても、

 

全てを統合することは、正直難しい様な気がします。

 

たかが色。

 

たかが外装色。

 

一般的には、そんな感じですよね(笑)

 

でも、私はとても奥の深いものだと思いますし、

 

私は、トコトンこだわる部分だと思っております。

 

今回は、見てもお判りの通り、分割パールペイント。

 

 

一回の塗装で、捨て色。ベース色。パール層にクリア層をペイントしていきます。

 

非常にリスクが高く、正直色が合わなくなってしまうことも良くある話です。

 

正直、チャレンジ!

 

経験と集中力が試される真剣勝負!!

 

ホントこれ、超難易度の高いペイントなんです。。。

 

さぁ、頑張りましょう!!

 

いや、頑張って下さい!

 

この領域は、私には手も足も出せません。。。

 

良い報告を期待しつつ、私はエアロ製作に専念します。