今年3日目「和」生活(*´ω`*)
Aloooha
年末からのーーんびりと過ごしております
気が付けば今年3日目
そう言えば昨年は前年のクリスマスからコロナ感染で
お正月は寝たきりだったのを思い出します
能登地震や羽田空港の事故もあり
おめでたい言葉が出ませんでしたね
今年も世界平和を祈願する
祈る事しかできませんが
少しでも安らぎや幸せを感じ、笑顔がたくさん咲きますように
さて、お正月は引き籠り派としては、
何とかして家の中で日本のお正月を感じたいところなので
ラジオやテレビで一日中「邦楽・邦舞」を浴びております
まずはお正月といえば宮城道雄作「春の海」から始まり
能楽、狂言、歌舞伎、浄瑠璃、民謡、地唄…
昨日は何とEテレで歌舞伎が生中継でした
尾上右近と、中村壱太郎による
「二人椀久」の幻想的な世界にまだ酔いしれています
(内容もなんだかスゴい…人間の欲とは…)
ここで疑問…
「なぜ歌舞伎は男だけで演じるの?」
フラも元々は男性のみ許されていた神事ですが…
調べると、
『女性が混じると風紀が乱れるから』だそうで…
最初は遊女も演者だったそうですが、そのうち「ダメ~!」という事に
「歌舞く」「歌舞伎者」という言葉がありますが
舞台以外でも派手に大胆に振舞い、歌舞いちゃうのでしょうかね
(また歌舞伎座に観に行きたいなぁ~願わくば團十郎
)
あと、日本舞踊と地唄舞は違うのか~とか
興味がどんどん湧きます
改めて日本の古典芸能を知ることは大切ですね
普段触れているジャンルとは違っても
日本人が受け継いでいかなくちゃなものですよね
「日本古来の美」に少しでも触れることで
ハワイの伝統芸能を伝える役目をちょっとだけ担っている身としては
改めてハワイやフラに対して敬意を表するのです
まずは「踊り部門」から少しずつでも
踊りやフラが好きで始めて
今、毎日それに触れている
それが許されていることに感謝しつつ
今年もフラ活動に邁進して参ります
「.オープアケハウオカラニKeikoフラ教室」の踊り初めは
1/6(月)からスタートです
みなさまお休み中もどうぞご自愛くださいね
Mahalo