おはようございます!

今日も寒いですね…。

 

長男→次男と2歳差があって、「長男の時どうだっけ?」とよく思うので備忘録です笑

3人目を4月に出産予定なので、

8年後に役に立てばなーとも思ってます💡

 

長男は元は「公文」に通わせる予定でしたが、

私が在宅で働いているので、なんとなく家で勉強させるようになりました。

 

最初は「教えるの面倒💦」と思っていましたが、

1番面倒だったのは思い返せば年長児の頃で。

 

小学生になってからは、勉強する癖もついで

30分~1時間、自分で家で勉強してくれて、「公文」など送迎がなくて楽です💡

 

今のところは長男も次男も小4くらいまでは「ピアノ」「水泳」「プラスα」くらいで、

公文など学習塾系は小4-5くらいからの予定です。

 

そんな長男の小1冬での家庭学習の状況は…。

 

〇国語

元から本を読むのが好きで、

小3-4くらいの本ならサクサク読める。

気に入った本があると1日10冊くらい読む時も。

 

漢字は自主勉で今が小3の半分くらい終えている感じです。

 

読書が好きなので、基本そのまま放置で良いかなーと思っていて。

週1で図書館に連れて行きつつ、漢字の自主勉を続けさせる予定。

 

〇英語

英語だけは面倒なのでGLOBAL CROWNというオンライン英会話で週2のレッスンを受けさせています。

週2回20分ずつで短いので集中できている様子。

レベル的には小3レベルのテストをクリアした段階。

 

「Can you ~?」など、先月はCanの使い方を学んでいました。

自己紹介などはまともにできるものの、

まだ緊張して「???」ってなってしまうこともある様子。

 

パソコン(スクラッチでプログラミング)が使えるようになったので、

ローマ字は書けるし読めます。

 

〇算数

・足し算、引き算

・大きい数(1000+1500など)の足し算

・4桁のひっ算(足し算と引き算)

・九九の暗記

・かけ算のひっ算(2桁×2桁まで)

・九九の穴抜き問題(割り算ぽいやつ)

 

ができて、小1の2月頃から割り算を教える予定。

小2の間に分数、小数の足し算引き算あたりまでできるかな?

もう少し進めそうなら分数、小数の掛け算をやろうと思ってます。

 

小3は全体の復習をさせて、小4から方程式?

とりあえずその辺までは自分でも教えれるので自分で教えて、後はどこかの塾に入れたい。

(図形などはやってないです。5の倍数を覚えた辺りから、時計の計算は出来るようになりました)

 

〇社会

 

・特に何もやってない笑

・歴史が最近好きなので、歴史の漫画や本を借りてきてます

・年号をゴロ合わせで覚えるのにハマっていて、「鎌倉~江戸」くらいの好きな時代の年号を覚えてるみたいです。

(正直、暗記科目は時間かけて覚えれば良いだけなので、好きなことだけ学ばせて放置してます)

 

〇理科

 

・特に何もやってない

・暗記科目は~な社会科目と同じ

 

〇プログラミング

 

スクラッチが好きで、たまに触ってる程度。

今はマイクラもどきを作ろうと必死。

 

 

<自宅学習のメリット>

〇子供の進度、得意不得意に合わせられる

→大勢の中の1人ではないし、塾の先生を通さずに「ここが苦手そう」「これは得意そう」がすぐ分かります。

 そのため、得意を伸ばしたり、苦手のためのワークを買ったりなどすぐ動けるなと思いました。

 これは実際に家庭学習をさせてみて気付いたメリットです💡

 

〇教材に書き込まなければコスパ良し

→うちは子供3人(になる予定)なので、

 同じ教材を書き込みなしなら3人使えるというのは大きいです💡

 

 例えば算数のドリルが700~1,000円くらいしていて。

 1ヶ月で1-2冊、漢字ドリルと合わせて3冊/月くらいの消費。

 合計で2,500~3,000円/月くらいかかっているのですが…。

 

 1年の夏頃からは学校でも書き込みではなくノートでドリルをやるようになったので、

 自宅でもドリルに書き込まずにノートに書く形式に変えました。

 

 これによって、次男、長女のドリル代が浮くと思うと、安いなと。

 ということで、ノートに書くようになってからは苦手そうな分野の補助などに、どんどんドリルの購入をしてます。

 既に学び終えた分野だと、「これは?」と質問されることもなく、

 〇付けだけだし、その時間は空き時間になるので楽ですー。

 (15時半頃帰って来て、16時~16時半くらいまではドリルや学校の勉強をやってくれてるので手間がかからない笑)

 

〇送り迎え、風邪などでのお休みの心配がない

 

 プールやピアノなどは送り迎えが地味に大変で。

 学習塾系は今のところどこにも行ってないので、めちゃくちゃ楽です。

 (英会話もオンラインなので!)

 公文も結局、自宅での宿題が多いし、「ドリルでいいじゃん」ってなってます。

 

 小4-5くらいになったら、近くの塾に徒歩5分くらいで1人で行けると思うので、

 送迎不要になったら塾もありだなーという感覚。

 

<自宅学習のデメリット>

 

〇ダントツ1位。ついつい怒ってしまう

 

 「なんで分からないの?!」って怒るのあるある。

 我慢してますが、怒りたくなる時があります笑

 でも年長くらい?足し算と引き算の繰り上がり繰り下がりを教えてた時が1番疲れた…。

 基礎ができたおかげで(?)今はだいぶ楽になりました。

 

 勉強する癖もできたので、ほぼほぼ放置。〇付けだけです。

 (小3くらいになったら、〇付けも自分でやって欲しい)

 

〇周りの子からの刺激がない

 

 自宅学習で1-2学年先の勉強をしているので、

 どうしても「自分は周り(学校の子)よりできる」と思ってしまっているところが残念です。

 公文など行けば、「まだまだ自分は下」と思えるはずなのにーっていうのが悩み。

 

 

 

息子は今、抽選で入った国立の附属小学校に通っていて、

その影響か「〇〇大学(国立大学)に入る!」「文系より理系が好きだから、算数と英語を頑張る!」

と言っていますが、、、はてさてどうなることやら。

 

 

私自身は

 

公立小学校→公立中学校→県No2(現No4に格下げ笑)の公立高校

 

と田舎なのでお受験など経験せずに、

まあ東京のそこそこの偏差値の私大に入って、そこそこの人生を送っています。

 

息子たちが大人になる頃には、

昔のように「学歴!学歴!」って感じでもない気がするし、

その時々に合わせて、自分の進む道を見つけてくれたらなぁ。

 

今のところガリ勉させてお受験、とかはさせる気がなくて。

このまま勉強してたら入れる地元の私立(中高一貫)に入れるか、

今のまま国立中学に進学して、高校も普通に県で上から1-5番内の公立高校を受験させてーか、

どっちかかな。

 

こんな感じで半年に1回くらい、長男の学習記録を残していく予定です。

 

それにしても、8年前にお腹の中でモニョモニョ動いていた子が、

本当に大きくなったなぁ…。

 

これからまた新生児を迎えると思うと、不思議な気持ちです。