語源のsabotageで書くと何だか格好いいけど、なんのことはない。
今日は会社をサボってます。^^;
前職では実質5年10ヶ月勤務の間に1、2日あったかな。
基本的に休むのは嫌いだから・・・まぁ「そのくらいの出来事」が私の中で起こった。
落ち込んでいるわけじゃない。
でも、足を止めて考えるべきだ・・・と思った。
そこから離れて、大きく息を吸って、一番大事なことだけ考える。
今日はそのための日。
うちの会社では個人相手に、飛込み営業などで開拓して対面営業式で商売をしている。
でも伸び悩んでいて、売上は営業部で毎月1、2件。
営業トレーニングを行っている会社でありながら、この状態はホントに有り得ない状態。
入社してみて「マジですかー!?」とすっごく驚いたけど(苦笑)
驚いていても仕方ないし、じゃ何が出来るか?何をするべきか?を私は考えた。
そしてまずやろうと思ったことが、システム営業の流れを作ることだった。
システム営業とは、ネットや広告など、みんなが何気無く見るもの使って興味付けをする。
そしてHPも充実させて、こちらからお客様を掴むのではなく
お客様から問い合わせてもらい、来てくださった方に営業をかけるやり方だ。
営業マンを楽させるという考え方ではない。
でも会社として何が大事か?と考えたら、個人の能力を上げることではなく
まずは売上を上げてナンボでしょ?
売上が上がらなかったら潰れちゃうじゃないか!という本当にシンプルな考えからだ。
でも、それを提案して出た答えは
「売れない営業マンに餌を与えてもしょうがない」という冷たいものや(彼は営業ではない)
「ネットって怖いものだよね」という時代錯誤な考え方。
「ネットで高額なものが売れるわけがない」
「商品の内容を深くしたところでたいした差はない」という自己概念的意見だった。
うちでは自己概念について教えているはずだ。
なのに何故トップがその自己概念を持っているのか不思議でならなかった。
けれどやっとネットの仕組みや大きな力を理解してもらい、新たなHP製作をすることになった。
その為に私はソフトの勉強もしたし、マーケティングのこと、人の心を掴む言葉も読み漁った。
これを一緒に作業する上司が夕方にしか来れなくて
(精神的に色々あるらしけど、ハッキリ言ってこれも有り得ないでしょ)
打ち合わせも作業もとてもタイトだったけど、詰めて詰めて、先週金曜にやっと出来上がった。
この間私は一度も残業してないし・・・
だからこそ「ひとまずやり遂げた」という気持ちだったのだ。
けれど・・・
今週月曜日の朝の会議で
「売れない営業マンに餌を与えてもしょうがない」と言っていた彼から
「○○(私)さんが進めているネットですが、HPからの問い合わせが増えてきた。
だからどんどん作業を進めて一日も早く土台を作って欲しい」という言葉があった。
「だから言ってるじゃん...」と内心思ったけれど(笑)
こういうことは仕事でよくあること。流すことにした。
だけど次の瞬間耳を疑った。。。
トップから、労いの言葉ひとつもなく
「あれは俺からの提案だ。○○(私)は作業しただけ。作業は仕事とはいわない。
考えてアイディアを出さなければ仕事じゃない」と言われたのだ。
そして、午後にしか来ることができない上司との連携も考えてくれず、
「そんなの今日1日で出来るでしょ?じゃあとの4日間何するの?」と。
悲しいとか悔しいを通り越して怒りが出ていた。
「だったら全部おまえがやれー!!」と叫びたくなった。
思わず、その後の部内のmeetingで泣いてしまったほど。。
仕事って色々ある。
例えば、どこかに貨物をひいて商売を始めようと思ったら、
◆土地の下見に行く人
◆交渉する人
◆資材を用意する人
◆資金調達をする人
◆線路を敷く人
◆貨物を乗せる人
◆貨物に乗って商売に出る人 ・・・・・・
最初からみんながみんな貨物に乗って商売できるわけじゃない。
一見、貨物に乗って出掛ける人が一番仕事しているように見えるけど
実はそうじゃない。
反対に裏方のほうがすっごく大変だったりするのだ。
代表でありながら、何故それを判らないんだろう?
営業って結局はコミュニケーション能力に尽きると思う。
人は何かに不満を持つから新しいモノを買うのだけど、
何をきっかけにしているか?と言ったら、結局人から買っているはずだ。
いや・・広告が良かったから。店舗がステキだったから。。というかもしれないけど
その広告を作ったのは? 店舗をコーディネートしたのは?と考えると
やっぱり人なのだ。
営業部で数字が出ないからこそ、最近入社した(営業が初めての)女性に
「消費者側の意見を言うと・・・」という色んな引き出しを開けてみたり、
話の仕方にアドバイスしたり、
自分で買った日経womanなどの雑誌を渡して情報getのやり方を教えたり・・・
でも、そうすれば「社長の言うことだけやってればいいんだ!!」と机を叩く人が居たり、
(なら売って来い!と思ってしまうよ...)
問題を起こしたくないから静かにしていると
今度はトップから「創造性が全然ない!お互いに切磋琢磨しないでどうする!
仲良しグループじゃないんだから!」と発破をかけられる。
・・・じゃどうすりゃいいのさ?
前職でお世話になった人脈がとても広い上司を
今の上司に引き合わせ、何かいいアイディアがもらえないか間口も広げてみたり・・・
ホントにホントにすっごい一生懸命やってるよ。
社内の誰よりも真剣に考えてるさー!!!と言いたいほど!(大袈裟だけど。笑)
一昨日の出来事を耳にしたのか、午後にしか来れない上司が
昨日ボソッと「○○(私)のことは社長は本当に褒めてるよ」なんて言っていた。
トップは、仕事をやる人にほど厳しくして躍起にさせるところがあるらしいけど、
それで本当に着いてくると思っているんだろうか?
(実際、私が入社してから退職した人は8人・・・)
「真剣になるのはいい。でも深刻になるべきじゃない」
確かにそうだ。
でも、お給料を貰う為に納得しないことを流してYesマンになるのは御免。
仕事って意地になってやるものじゃないからね。
私は自分を大事にしたい。
その為に今日を生きるぞー!!
・・・って怒っていても仕方ないから(笑) これから夫とランチ♪