前回の「両親再婚後の私の気持ち」を書いてから早1ヵ月半。

年が明けると2、3ヶ月なんてあっという間ですね。(苦笑)


本格的な反抗期は中学に入った頃からですかねー。

まぁ一般的な時期です。


実の親子でもぶつかる時期であるのに

再婚した母子だとなかなか難しかったように思います。


それに加え、私は大人の中で育ったせいもあって

11歳の頃も子どもらしくない子だったと思います。

親戚はいい言い方で「大人しい子だった」と言ってくれますが

顔色を伺う子だったかな。^_^;


母は、子どもを育てた事が無い人だったので

大人に言う言い方で接してきたように思います。

「部屋は四角いんだから四角く掃除機をかけなさい」

「台所は元の通りに!使ってない状態に戻さないと駄目なのよ」

「パンツは手洗いしなさい」

・・・とまぁこんな感じです。

これが躾と言われればそれまでですが

今まで何でも自分でしてきたからこそ甘えたかった...

という気持ちが私にあった為、いつも喧嘩。

「うるさい!もう判ったよ!!!」が口癖になっていました。


中学に入った頃、父がまた退職し(繰り返していました)

後から聞いた話では、一年くらい母のパートの月給12万円ほどで

3人家族暮らしていたようです。


そういえば小学校の時は

毎月「給食費未納」のプリントを貰っていました。

クラスで貰うのは大抵2人。

もう一人の男の子は7人きょうだいの長男でした。

彼も家計が厳しかったのでしょう。

でもうちは一人っ子。 ・・・なんで?でしたけどね。^_^;



ある時、制服の下に着るセーターを買いに行く約束を

友達としました。

「じゃ明日行こう」「そうしよう」みたいな軽いノリです。

家に帰って母に言うと「パパに頼んで」と。

父が帰ってきたので話すと

「・・・明日か。それは無理だな」と言われました。

む、無理?!3000円のセーターが買えないって??


経済的に厳しいとかそんなの13歳の少女にはわかりません。

ただただ、友達と行けない。

友達に「お金が無いから」なんて言えないよ!(焦)の世界。



結局、電車で15分ほどの所に住んでいた祖母に電話し

お金を貰いに行きました。

帰りの電車賃もなかったのでそれも一緒に、です。


服が買えないなんて子どもには有り得ない。

この時の空しくて哀しい気持ちは今でも覚えていて

その後の「自分で稼ぐ」の土台にもなった出来事です。



この時、母にも貯金はあったようですが、それを出さなかったのは

父の為、だったそうです。

今出してしまったら甘える人になってしまう。

という妻としての気持ち。

でも、今になってとても後悔してるんだそうです。

妻としての立場より、母親として買ってあげるべきだった、と。


結局、父は死ぬまで母にお金の苦労をかける人でしたけどね。^_^;