アロマサロン Blue Herb ブルーハーブ 

アロマサロン Blue Herb ブルーハーブ 

ココロとカラダにやさしい時間を
アロマテラピー、ハーブを暮らしに取り入れる講座も開催中
Aromapressure®(アロマプレッシャー)認定サロン

Blue Herbは神奈川県小田原市にあるホームサロン。

優しいアロマの香りに包まれながら、ゆったりとした極上の
リラクゼーションタイムをお過ごしください。

むくみやセルライト、アンチエイジングへの効果が期待できる
注目のリンパドレナージュメソッド
Aromapressure®(アロマプレッシャー)
がご体験いただけます。
※Blue HerbはAromapressure®認定サロンです

 

 

 2月と3月の予定                

 

<お休み>

・2月23日(日)、28日(金)

・3月1日(土)、2日(日)、18日(火)、22日(土)、31日(月)

 

<営業時間変更>

3月12日(水)13時~

 

 

 

 

 その他のお知らせ                                

 

・昨年よりお休みや営業時間の変更が多くご不便をおかけしております。状況が落ち着きつつありますので、今後徐々に再始動していく予定です。

お休みしていたブログもできる範囲で更新していきます♪

今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。

 

 

・2023年5月8日に政府の方針において新型コロナウイルス感染症が5類感染症に変更されたことに伴い、サロンにおける感染防止対策等の一部を見直しました。

詳細はこちら   (ご来店前に必ずご確認ください)

 

 

 

〇ワクチン接種後の施術をご希望の方はこちらをご確認ください。

〇メニューはこちら

 

 

 

こんにちは、アロマ&ハーブセラピストの川瀬です。

 

 

 

山梨県にある大柳川渓谷。

遊歩道を歩いていくと、10個の吊り橋を渡ることができます。


最初に現れた吊り橋は階段状!

こちら側から向こう側へ渡るというより、川に沿って登っていく途中途中に吊り橋があるって感じです。

その後も、踊り場のようなスペースがあるものや、くの字に曲がったものなど、バラエティに富んだ吊り橋が登場します。


木漏れ日の穏やかな光の中、川や木々などの自然の音しか聞こえない!葉っぱの緑も川の青も鮮やかで美しく、時折りフワッと木々の香りが鼻先をかすめます。鈍感になった五感がおおいに磨かれる素敵な環境でした。


まだ木々は青々してましたが、紅葉の季節はきっと見事。

ただただ自然を楽しみたい方はぜひ。おすすめです。



 

-------------------------------------------------------------

こんにちは、アロマ&ハーブセラピストの川瀬です。

 

 

 




今年もキンモクセイの季節になりました。
エントランスから一歩外に出るとふんわりと香ります。






ということで、昨年人気だったた期間限定クラフト『キンモクセイのバスポプリ』のクラスを今年も開講します。
キンモクセイの香りを天然塩に移すので、長く香りを楽しむことができます。
香りつきのお塩はバスソルトにしてもいいですし、そのまま飾っても可愛いデザインです。

キンモクセイが開花しているほんの短い間しか開講できないので、気になる方はお早めにご連絡ください。

 

 

 

-------------------------------------------------------------

こんにちは、アロマ&ハーブセラピストの川瀬です。

 

 

 

 先日、旅の途中で立ち寄った小布施にある北斎館で、思いがけず北斎の植物画を見ることができました。

 

モネやマネ、ゴッホなどに多大な影響を与えたことも含めて、とても興味深い北斎の作品。それも浮世絵ではなく植物画とは!

浮世絵とはまた違った、とても繊細な筆使いの絵がたくさん展示されていました。やっぱり普通に絵上手いんだなぁ、なんてどうしようもない感想が頭をよぎりましたが、的確に描写された作品の数々は見ごたえがありました。草花から果実や樹木の葉まで、実にさまざまな植物が描かれていました。

 

すっかり北斎に魅了され、その勢いで近くにある北斎が天井画を描いたというお寺へ。

 

 

 山の麓に厳かに建つ立派な寺院でした。

建立は1472年。室町とか戦国時代ですよー!

 

『八方睨み鳳凰図』という天井画は残念ながら撮影禁止だったので写真はありませんが、畳21畳分の大きさに色鮮やかな鳳凰が描かれている壮大な作品でした。

北斎が描いたまま一度も塗り替えられていないとのことでとても驚きました。完成から170年以上経っているのに美しい色彩のまま保存されています。

さらに驚いたのはこれを制作した当時北斎は88~89歳!すごいバイタリティの持ち主だったんですね。

ちなみに北斎が小布施を訪れるようになったのは80代になってからだそうで、もちろん当時の交通手段は徒歩!ホント、すごい方です。

 

 

 

 

 

 

そして小布施といえば栗。

町の中を走っているといたるところに栗の木が。

 

 

 

 

北斎館の真向かいにあった小布施堂でしっかり栗スイーツ買って帰ってきました。

 

 

 

 

image

今日はその中から新栗を使った栗の蒸し羊羹(栗むし)をおやつに。

甘すぎず、栗の味を存分に楽しめる一品でした。

お茶はミントを入れたほうじ茶。

 

北斎に思いをはせながらゆっくりとティータイムを楽しみました。

 

 

 

 

-------------------------------------------------------------

 

諸事情により、お休みや営業時間の変更が多くなっております。

大変申し訳ございません。

ご不便をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

 

 10月の予定                   

 

・お休み

1日(火)、2日(水)、8日(火)、12日(土)、19日(土)、22日(火)

 

・営業時間変更

5日(土)~14時

24日(木)~15時

28日(月)~12時

31日(木)13時~

 

 

 

 

 その他のお知らせ                                

 

2023年5月8日に政府の方針において新型コロナウイルス感染症が5類感染症に変更されたことに伴い、サロンにおける感染防止対策等の一部を見直しました。

詳細はこちら   (ご来店前に必ずご確認ください)

 

 

 

〇ワクチン接種後の施術をご希望の方はこちらをご確認ください。

〇メニューはこちら