「花燃ゆ」予習編21

◎芝山巌学堂事件―楫取道明、台湾に死す

「楫取道明は、ほか五人と共に台湾の芝山巌という所の小学校に派遣されます」

「しざんがん・・・ですか」

「はい。学校のことを学堂ともいいまして、現地の芝山巌学堂に勤務します。ここで、事件が起きるのです」

「何が起きたのでしょうかー(ドキドキ)」

「道明は、明治二十八年六月に台湾に渡ったのですが、半年後の翌明治二十九年一月一日ですよ」

「おめでたい日ではないですか」

「大惨事が起こりまして」

「はあ・・・(ドキドキ)」

「当時の台湾は、日本に併合された(日清戦争後の下関条約による)ばかりで、日本に対する反感が強く、危険だという感じがあったわけですよ」

「なるほど・・・」

「日本側の史料では、匪賊(ひぞく)という難しい漢字を使っていますが、要するに抗日ゲリラですわ。そういう連中が跋扈していたわけです」

「うんうん」

「しかし、道明たち六人は台湾に残ったわけです」

「なぜですか?」

「いや、まあ。それが教育者の使命だとか、そういう感じで・・・」

「長州人らしいですね」

「いや、六人の先生のうち、長州人は道明とほか一人(井原順之助)です。ほか(関口弥太郎・中島長吉・桂金太郎・平井数馬)は違いますよ」

「あ、そっか」

「で、案の定、抗日ゲリラに襲撃されて・・・」

「えーっ」

「惨殺されてしまいます」

「えっ、えっ、えー!そうだったのですかあー」

「楫取道明、三十七歳。台湾に死す・・・です」

「その後、犠牲になった六人の碑(学務官僚遭難之碑。伊藤博文揮毫)が建てられまして、台湾教育者の鑑として祀られたわけです」

「うーん・・・」

「楫取素彦は、どう思ったでしょうかね。彼にとって道明は、必ずしも出来のいい息子ではなく、ふがいないと思っていたのですが、死して教育者の鑑という名誉を得たわけです。複雑ではなかったでしょうか」

「そうですねー」

「その後、第二次大戦ののち、日本のものは何もかもいけんという風潮の中
で、この碑は壊されてしまいました」

「あら」

「しかし、李登輝政権のもとで、復権を果たし、平成十二年に碑は再建されました」

「うわあー、最近ですね。そんなお話を聞くと、歴史が身近なものとして感じます」

「で、道明没後の翌明治三十年に、道明の次男(長男は夭折)三郎が編集した歌集が『催涙
集』です。すっかりお忘れかもしれませんが(笑)、これで、楫取素彦と美和の三つの涙―『涙松集』『涙袖帖』『催涙集』―のお話でした」


○文の姉、寿とは
「今日は、文さんのお姉さんの寿さんの話をします」

「どんな人だったのですか」

「楫取素彦の最初の奥さんで、嘉永六年(一八五三)七月二十六日頃楫取二十五歳、寿さん十五歳の時結婚しました」

「若い・・・」

「どういう人だったかといえば、松陰の言葉をかりますと・・・例によって難しい言葉ですが、敏彗であるだと」

「びんすい・・・」

「ま、知恵があって気が利くと・・・まあ頭がいいのだよと」

「はあ、はあ」

「エピソードがいくつかありまして。まあ怜悧な人という感じですね」

「しっかり者ですか」

「ええ。松陰と永別する時も、三人の妹のなかでは一番落ち着いていて、動揺していなかったと伝わります」

「えーと、寿さんが、三姉妹の一番上でしたっけ?」

「いや、真ん中。千代・寿・文の順です」

「そうでしたー」

「千代さんの六歳下、文さんの五歳上です」

「楫取とは、けっこう年が離れているのですね」

「十歳差です」

「あと、禁門の変のあと、楫取も獄に入れられた時期があります」

「そうなのですか」

「久坂とか高杉たちと、同列の一味だということで」

「過激派、反幕派だということですか」

「まあ、そんなところです。で、獄に入れられるわけですが、奥さんの寿さんがいろいろ差し入れしたという逸話があります」

「はいはい」

「差し入れしてはいけないのですけどね」

「ん・・・」

「それくらい大胆なわけですよ」

「そーですねー」

「で、妹の文さんを誘って行ったりするわけですよ」

「アハハ、文さんには迷惑な話ですね」

「そうそう、別に文さんは、行く必要はないのですからね。寿さんも、さすがに一人では怖かったのかもですね(笑)」

「そうでしょうね(笑)」

「ただ、文さんは獄と聞いただけで、怖がって役にたたなかったといわれています。その辺、二人の性格の差があらわれています」

「肝が座ったお姉ちゃんだったのですね」

「そうですね。私の印象では、寿さんはシャキッ、文さんはナヨッという感じ・・・」

「そうですか(苦笑)」
「」「」「」「」「」