このままでは終われない! -4ページ目

スケジュール4月

4ガツ            
ニチ
1 2 3 4 5 6 7
01~07
01~05復習フクシュウ
06_都市トシ計画ケイカク
07_住宅ジュウタク集合シュウゴウ住宅ジュウタク
08_事務所ジムショ建築ケンチク
09_公共コウキョウ建築ケンチク
10_商業ショウギョウ建築ケンチク
11_建築史ケンチクシ
01_木材モクザイ木質モクシツ材料ザイリョウ
02_コンクリート
03_鋼材コウザイ金属キンゾク
04_建築ケンチク材料ザイリョウ
05_荷重カジュウ外力ガイリョク
06_構造コウゾウ計画ケイカク
法令集線引き 法令集線引き 法令集線引き 法令集線引き 法令集線引き 法令集線引き 法令集線引き
8 9 10 11 12 13 14
06~11
01~06復習
07_ヒンカクホウ
08_鉄骨テッコツ構造コウゾウ
09_RCゾウ
10_SRCゾウ
11_カベ構造コウゾウ
12_木質モクシツ構造コウゾウ
13_地盤ジバン土質ドシツ
14_基礎キソ構造コウゾウ
01_施工セコウ計画ケイカク
02_現場ゲンバ管理カンリ
03_提出テイシュツ書類ショルイ
04_鉄筋テッキン工事コウジ
法令集線引き 法令集線引き 法令集線引き 法令集線引き 15_その構造コウゾウ 法令集線引き 法令集線引き
15 16 17 18 19 20 21
07~15
01~04復習
05_コンクリート工事コウジ
06_プレキャスト鉄筋テッキン
07_仮設カセツ工事コウジ
08_型枠カタワク工事コウジ
09_鉄骨テッコツ工事コウジ
10_木造モクゾウ組積ソセキ工事コウジ
11_地盤ジバン調査チョウサ
12_土工事ドコウジヤマドメコウ
13_地業工事ジギョウコウジ
14_石工事イシコウジ
15_タイル工事コウジ
16_左官サカン工事コウジ
法令集線引き 法令集線引き 法令集線引き 法令集線引き 法令集線引き 法令集線引き 法令集線引き
22 23 24 25 26 27 28
05~16復習フクシュウ 17_内装ナイソウ工事コウジ
18_防水ボウスイ工事コウジ
19_ガラス工事コウジ
20_外装ガイソウ塗装トソウ工事コウジ
21_施工セコウ機材キザイ
22_設備セツビ工事コウジ
23_見積ミツモリ積算セキサン
24_請負ウケオイ契約ケイヤク
計画ケイカク科目カモク 法規ホウキ科目カモク
法令集線引き 法令集線引き 法令集線引き 法令集線引き 25_その 法令集線引き 法令集線引き
29 30          
ヤス ヤス          
         














スケジュール2-3月

2ガツ            
ニチ
18 19 20 21 22 23 24
             
      法令集ホウレイシュウ線引センビ 法令集ホウレイシュウ線引センビ 法令集ホウレイシュウ線引センビ 法令集ホウレイシュウ線引センビ
25 26 27 28      
  00_力学リキガク基礎キソ 00_力学リキガク基礎キソ2 01_制定セイテイ不静定フセイテイ
02_断面ダンメン性質セイシツ
     
法令集線引き 法令集線引き 法令集線引き 法令集線引き      
3ガツ            
ニチ
        1 2 3
        03_応力オウリョク
04_ゼン塑性ソセイモーメント
05_崩壊ホウカイ荷重カジュウ
06_トラス
07_クツ
08_たわみ
        法令集線引き 法令集線引き 法令集線引き
4 5 6 7 8 9 10
00~08復習フクシュウ 09_ソウカン変位ヘンイ
10_固有コユウ周期シュウキ
11_その
01_用語の定義
02_面積メンセキタカさ・階数カイスウ
18_建築ケンチク面積メンセキメン
03_敷地シキチ構造コウゾウ設備セツビ
04_建築ケンチク設備セツビ
19_タカ制限セイゲン
05_採光サイコウ換気カンキ
06_一般イッパン構造コウゾウ
07_階段カイダン
法令集線引き 法令集線引き 法令集線引き 法令集線引き 法令集線引き 法令集線引き 法令集線引き
11 12 13 14 15 16 17
09~11
01~07、18,19復習フクシュウ
08_申請シンセイ手続テツヅキ
09_構造コウゾウ
10_耐火タイカ構造コウゾウナド
11_トクケン耐火タイカ義務ギム
12_防火ボウカ地区チク
13_防火ボウカ区画クカク
14_内装ナイソウ制限セイゲン
15_避難ヒナン施設シセツ
16_道路ドウロ
17_建築ケンチク制限セイゲン
20_地区チク計画ケイカク
21_建築ケンチク協定キョウテイ
法令集線引き 法令集線引き 法令集線引き 法令集線引き 法令集線引き 法令集線引き 法令集線引き
18 19 20 21 22 23 24
08~21復習フクシュウ 22_ハートビルホウ
23_耐震タイシン改修カイシュウホウ
24_建築士ケンチクシホウ
25_建築業ケンチクギョウホウ
01_環境カンキョウ
02_換気カンキ
03_伝熱デンネツ
04_色彩シキサイ
05_照明ショウメイ
06_日照ニッショウ日射ニッシャ
07_ニチエイ
08_音響オンキョウ
法令集線引き 法令集線引き 26_都市トシ計画法ケイカクホウ 法令集線引き 法令集線引き 法令集線引き 法令集線引き
25 26 27 28 29 30 31
22~26
01~08復習
01_環境カンキョウ
02_給排水キュウハイスイ衛生エイセイセツ
03_空調クウチョウ設備セツビ
04_電気デンキ設備セツビ
05_ショウエネルギー
06_消防ショウボウ消火ショウカ設備セツビ
07_その
01_建築ケンチク計画ケイカク
02_各部カクブ寸法スンポウ
03_開口部カイコウブナド
04_高齢者コウレイシャ身障者シンショウシャ
05_防災ボウサイ計画ケイカク
法令集線引き 法令集線引き 法令集線引き 法令集線引き 法令集線引き 法令集線引き 法令集線引き














スケジュール

今年度の合格物語を使った私の一級建築士試験勉強スケジュールを公開します。
試験日を7月の第4日曜日と仮定しています。
このスケジュール表は昨年の使い回しですが、
昨年、現実はこの通りにできませんでした。(-_-;)
じゃ、最初から無理なスケジュールなんじゃないかと思うかもしれませんが、
この通りに実行できたとすると、後半の1日1科目は厳しいかもしれませんが
最低でも3回以上は合格物語を廻せる計算になります。
「何回廻すか?」の意義はそれぞれの考えがあると思いますので、
あまり突っ込まないでほしいのですが、
過去問題を反復してこなすことで記憶に定着させることと、
問題をこなすスピードの訓練になると考えています。
ですので、目標値として活用したいと思って作成したものです。
それから、重要なことですがこの合格物語をスケジュール通りに
何回も廻したからといって試験に合格できるというものではありません。
私は合格物語はあくまでも試験勉強のツールの一つで
プラスαの勉強をしていかないと学科試験の合格は無いと思っています。
ただ、独学で試験に挑む上でメインのツールになるのでは、と考えています。


それから、合格物語とは、株式会社タジマ建築研究室が販売している
一級建築士試験支援ソフトのことです。
詳しくはこちら ttp://www.19get.com/index.jsp

続・このままでは終われない!

<続・このままでは終われない!>



>ポチッ

>再起動
----------------------------
-----------------



ready

>prepare for an examination.....
>'07 goukakumonogatari

push any key

このままでは終われない!

このままでは終われない!
このタイトルに全ての思いをのせて挑んだ今年の一級建築士試験。
サブタイトルに「今年が最後の挑戦・・・」と覚悟を決めて挑んだ今年の試験。
全力を尽くしてきました。


結果は不合格。
いや、まだ採点できていませんが・・・
確実に自力で解けた問題だけでは合格点に遠い。
5択なので正解の確率はあるが、
過去の経験からしてそんなに甘くないこともわかっているので・・・


今年は、確実に解けた問題だけで合格点の最低ラインに立つことで合格をめざした。
合格物語で学んだ問題、解き方又ウラ指導での考え方、問題の解き方などで、
去年よりは確実に加点できた問題もあった。
これは、どうにかこうにか最後の1秒まで努力してきた結果だと思っている。
しかし、力及ばず・・・



先ずいきなり計画で窮地の立たされた。
解けない・・・
これで焦ってしまった。
その後の法規も引きずられた。
試験を幾度となく受け、ペース配分や出題者の思惑なども
把握していたはずなのに、
今年に掛けた決意に押しつぶされるように、
正直、模試の結果は悪かったが本番ではある程度出来る自信もあった。
しかし、計画を解き進めるにつれて
だんだんと不安になっていき、焦りへと変わり平常心を乱した。
途中何度と、集中力を取り戻すべくペンギンさん流一点集中もやってみて、
なんとかリズムを取り戻そうと試み、
法規に取りかかったが、集中できていない自分がわかった。
問題文が頭に入ってこないのである。
完全に自滅ですね。
午後になって、もう帰ろうかと思ったが
最後まで全力を尽くすことをここで誓っているので、
最後まで、力を尽くした。
午前中の失敗で、肩の力が抜けたのはよかった。
が、終わってみれば昨年の試験結果とそれほどの進歩がなかった。
しかし、戦う姿勢は明らかに去年とは違ったぶん収穫もあった。


「がんばったが合格」


これが今年の私の成果だ。
そしてこれがわかった意味は大きい。(今の私にとって)


世の中では資格がないと設計できないことになっている。
この「資格」っていうを乗り越えないとダメなのだ。
私はこの壁をなめていた。数年前までは、
そのうち取れるだろうとただ、努力もせず
1人で10カ年計画などど恥ずかしげもなく思って
何度と試験を受け続けたのであった。

しかし、試験に本気になれない私なりの持論もあって簡単に言えば
「試験で何がわかる?」
「せいぜい暗記力程度じゃん。」
だった。
資格を持っていても、
物理的なものは出来ても建築が出来るとは限らないから、
などと・・・(青かった。)
だが、実務経験が長くなるとそうも言えないことがわかった。
当たり前のことだがそれでしか他人の判断ができないのだ。
「私無免許なんです」なんていう運転手のタクシーに乗る人はいないだろう。
そうはいっても車の運転免許と建築士の資格は違うから例えにはならないが
他人の判断材料としてはそう遠くもない例えだ。


最近、この資格制度の中味が変わろうとしているようだ。
資格を取った後も、継続的に講習・試験をし技術レベルを維持していこうというもだ。
私個人としてはこの流れにまた何か抵抗を感じる。
なぜか?
話的には以前からあったのかもしれないが
耐震偽装を発端に見直す内容には思えないし、意味があるように思えないからだ。
偽装はモラルの問題、その人の置かれた環境の問題もあったかもしれないし
その他に原因があったかもしれない。
それで、資格者の技術レベルを上げれば解決するものではないし、
講習や試験でモラルなどのレベルを引き上げていくなんてできるの?
行政側にはなんの落ち度もなかったの?
システムに問題は?
そんな思いだ。
資格を取ってもまたふるいに掛けられると思うと何か
資格も取れていないのに絶望する思いなのだが・・・



話がそれてしまった。
つまり、だけでは設計が出来ない世の中なので、
資格無しでは今のポジション(設計)で仕事を続けるわけにはいかない。
しかし、サッカーのヒデのように今日引退宣言をしても
明日から家族が路頭に迷ってしまうので・・・
これからのことは白紙だ。




最後に受験生の皆様お疲れ様でした。
合格物語を通じてブログを立上げ、がんばってきたみなさん
そして特にリンクを張って頂いた


「まあさあの一級建築士試験受験録 ブログ編」さん
「ロンリーファイト!! 」さん


ありがとうございました。



今年、受かった人(予想ね)もダメだった人も
また、新たな1歩踏み出すしかない訳ですから・・・
がんばりましょう。


その前にとりあえずつかの間の休息を、







ps.今回の試験会場でちょっとだけ嬉しかったことがありました。
  それは、隣の方が合格物語で勉強されていたことです。
  たぶん、同じように独学でがんばってきたのでしょうね。
  印刷テキストに付箋がいっぱい貼ってありました。

○×問題

験前日の正午。

ここにきて、ようやく合格物語の1巡を達成した。

一週間前にして半ば諦めそうになったが、嫁さんが勉強時間の確保に協力してくれ、

それでいっきに達成に持ち込んだ。

正直、うれしいよ(^_^)

最初立てた予定よりは大幅に狂っているが、

1巡もできずに試験に挑むのは悔しかったので・・・


あと半日、できることはわずかだが

できることを仕上げていこう。


同士よ、明日は平常心でがんばろう!


最後の1秒まで・・・

科試験まであと1週間を切った。

先日、模試を受けてみたが結果は合格点まで届いていない。

合格物語も未だに1巡できていない。

しかし、サボっていたわけでもなく

今、現状でできるベストを尽くしてきたつもりだ。

だから、模試の結果が悪くても悲観的にはならない。

模試は模試・・・


ラスト1週間、まだできることはある。

本番で100%の力が出せるように準備するだけ。

そして、最後の1秒まで戦おう。



○×問題 建築計画(計画概論)

1週間。試験日が刻々と迫ってくる。


01 _ 建築計画
02 _ 各部寸法等
03 _ 開口部等
04 _ 高齢者・身障者等
05 _ 防災計画
06 _ 都市計画
07 _ 住宅・集合住宅
08 _ 事務所建築
09 _ 公共建築
10 _ 商業建築
11 _ 建築史


以上終了。


しかし、数字と歴史に弱いのを露呈し・・・・orz...
特に各種スポーツのコート寸法がさっぱり頭に入ってない。
歴史に弱いのはいつものこと。


課題克服


■バスケットコート    3+28+3 × 3+15+3 m 
■ハンドボールコート  5+40+5 × 2+20+2 m 
■軟式テニスコート   8+23.77+8 × 6+10.97+6 m
■硬式テニスコート   8+23.77+8 × 6+10.97+6 m
■バレーボールコート(6人制) 8+18+8 × 5+9+5 m(競技用)
■ゲートボールコート  1.5+25+1.5 × 1.5+20+1.5
■卓球コート       5.63+2.74+5.63 × 2.737+1.525+2.737 m
■バトミントンコート    2+13.4+2 × 3+5.18+3 m
■スカッシュコート    9.753 × 6.4 m


★剣道試合場  1.5+11+1.5 × 1.5+11+1.5 m
★柔道試合場  2.725+9.1+2.725 × 2.725+9.1+2.725 m
★空手試合場  2+8+2 × 3+8+3 m
★相撲場     7.27 × 7.27 m(屋形 柱内法)


◎高さ関係 最小 卓球 3.5 ~ 最大 バレーボール 12..5以上 m


◆25mプール コース巾 2.0m×n+0.5m×2
◆50mプール コース巾 2.5m×n+0.5m×2


●サッカー場   7+109.7+7 × 7+73.2+7 m(国際試合最大)
●野球場     18.3+121.9 × 18.3+140+18.3 m(プロ)
●ラグビー場   144 × 69 m
●アメフト場   109.7 × 48.7 m



気持ちの問題。
試験をする準備ができていない。


ヒデのいうとおりだ。




っと思った。


(ヒデがそんなこといったかどうかはわからないが・・・)


○×問題

て直しを宣言してから早、1週間が経ってしまった。
で、どこまで進んだかというと・・・・


計画(環境工学)
01 _環境
02 _換気
03 _伝熱
04 _色彩
05 _照明
06 _日照・日射
07 _日影
08 _音響

計画(設備)
01 _環境
02 _給排水・衛生設備
03 _空調設備
04 _電気設備
05 _省エネルギー
06 _消防・消火設備
07 _その他


以上を終了。


あと残るは、 計画(計画概論)、構造(文章題)、 施工 だ。
で、ようやく一巡・・・・
6月上旬を目標にがんばろう。
合格物語の上位のみなさんと比べればかなりスローペースだが、
今の状況の中でベストをつくそうと思う。


立直して・・・

予想していたが・・・
たぶん、2人目ができた後しばらくは勉強どころではないだろうなと。
なので、予定日の前のゴールデンウィークまでに何とか全科目を1巡したかったが、
予定の半分ちょっとのところでほぼ中断状態。
ここにきて、ようやく生活のリズムができてきて、なんとか勉強も再開できそうな感じ。
ただ、今まで夜に勉強してきたが夜は上の子のお世話やら何やらかんやらと、
あげくに子供を寝かしつけてるのか自分が寝かしつけられてるのかわからない状態に
なっちゃうので、

ここは割り切って早朝に勉強時間を持ってこようかと思っている。
・・・でも、朝勉って去年したけど眠くてつらい割には成果が上がらなかったんだよね(-_-;)
しかし、ここでしか時間がとれないのならヤルしかない!!
前半戦をムダ勉にしないためにも、何とか体勢を立直していくぞ。