9回裏、2アウト、2ストライク、

 

さよなら・ホームラン

 

的な、

 

解決策の一つは、

 

日本の菅義偉(すが・よしひで)官房長官が、

 

「養子にしたい!」

 

と、習近平に、申し出ることです。

 

 

 

===============================

 

 

中国、日本の懸念に「干渉許さない」 香港民主活動家ら逮捕

配信

産経新聞

 【北京=三塚聖平】

 

中国外務省の趙立堅(ちょう・りつけん)報道官は11日の記者会見で、香港の民主活動家、周庭アグネス・チョウ)氏らの逮捕に日本の菅義偉(すが・よしひで)官房長官が懸念を示したことについて「香港については中国の内政であり、いかなる外部勢力の干渉も許さない」と反発した。その上で「現実をしっかりと認識し、干渉をやめるよう強く促す」と述べ、日本を牽制(けんせい)した。  香港国家安全維持法(国安法)施行で報道の自由が抑圧されているという懸念に対しては、「香港は法治社会であり、いかなる人間も特権はない。法を犯しさえしなければ何の心配もない」と正当化した。  香港紙、蘋果(ひんか)日報の創業者、黎智英(ジミー・ライ)氏らの逮捕をポンペオ米国務長官が批判したことについても、趙氏は「根拠がまるでない」と一蹴した。

 

https://news.yahoo.co.jp/articles/ff0a4cd66e79b19609a5739b96aaf4464c3211f4

 

 

 

===============================

 

 

 

 

逮捕された香港「民主の女神」周庭氏(23)に無期懲役の可能性も 今後の身柄は?

配信

文春オンライン

香港の自宅から警察に連行される周庭氏(8月10日) ©AFLO

 

 

 

 

「有罪か無罪かは、もはやどうでもいい」

 周庭氏は国家安全法施行直前の6月30日、政治団体からの脱退を表明している。それ以降の目立った活動は無かったにもかかわらず、今回の逮捕となった。彼女の身柄は今後どうなるのか。 「香港では、これまで中国当局に都合の悪い判決も出ていましたし、仮に民主運動家が何らかの事情で逮捕されても、逃亡の恐れがないと判断されれば簡単に保釈されていました。しかし、国家安全法が施行されて『何でもあり』になりました。今回の周庭さんのケースは、何が問題とされて捕まったのかも、よくわからない。  前例もないだけに、今後の裁判が香港で行われるのか、中国本土で行われるのかも、定かではありません。通常の法律の考え方では、法律が出来る前の行動に遡って裁くことはありえませんが……」  イギリスに滞在する民主活動家の羅冠聡氏は、Twitterに日本語で、「彼女は無罪だが、無期刑を受ける可能性がある。日本の皆様のサポートが必要です」と投稿。日本にも支援を呼びかけている。

「ここまで無茶苦茶な法の運用をしているということは、中国側も実際に有罪か無罪かはもはやどうでもよく、目立って民主化活動をしている人物を国家安全法の最高刑である無期懲役に処して、吊し上げにすることが目的とも考えられます。いい方向に進んでいないことは確実で、今後は予想もつかない状態です」

中国は「抜き身の宝刀」を振り回し始めた

 香港警察は、周庭氏が逮捕された8月10日、民主派の香港紙・アップルデイリーの創業者である黎智英氏(71)らも国家安全法違反などの疑いで逮捕しており、民主派への取り締まりを本格化させている。こうした動きに国際社会からの反発は必至だが、香港の蹂躙は今後ますます悪化していくと高口氏は予測する。 「国家安全法施行直後は、中国当局は国家安全法を『抜かずの宝刀』として脅すためだけに用いて、実際には有名無実化するのではないかという希望的観測もありました。しかし、今回の一件でその見立ては完全に外れていたことが改めてはっきりしました。  香港の立法会(議会)の議員選挙は今年9月に予定されていましたが、新型コロナウイルスを理由に1年の投票延期が決まりました。問題は、ここからです。投票を1年延ばすということは、現在の議員の任期を1年延ばす必要がありますが、『民主派の議員の任期は延長しない』という議論が、現在中国本土で審議されているのです。与党の議員だけが任期を延長され、野党の議員が失職するなんて、とんでもないことです。しかしこんな議論が止まらずに進んでいるのが、現状なのです。  もはや『抜かずの宝刀』どころか、『抜き身の宝刀』を理屈抜きに振り回している状態です。今後は、一段と香港への締め付けがエスカレートしていって、予測もつかないことが次々に起こっていくでしょう」  菅義偉官房長官は8月11日の記者会見で、周庭氏らの逮捕について「状況は承知しており、香港情勢について引き続き重大な懸念を有している」と表明した。日本政府は今後どのような対応をみせるのだろうか。

「文春オンライン」特集班/Webオリジナル(特集班)

 

 

 8月10日、民主活動家である周庭アグネス・チョウ、23)氏が香港国家安全維持法(以下、国家安全法)で逮捕された。 

 

 

 

【画像】警察当局の車に乗せられ連行される香港「民主の女神」周庭氏  

 

 

 

 

国際社会に香港民主派への支持を呼びかけ、「民主の女神」と呼ばれた周氏。2014年に民主的な選挙制度の実現を目指した「雨傘運動」でも学生団体のリーダーの1人として活動した彼女の逮捕に、Twitterでは「#FreeAgnes」のハッシュタグを付けて抗議する書き込みが相次いでいる。  6月30日夜に施行された香港国家安全法に国際社会から批判が数多く寄せられる中で、踏み切られた民主運動のシンボル的存在の逮捕。いま香港で何が起こっているのか。現地事情に詳しいジャーナリストの高口康太氏は、次のように語る。 「周庭氏の逮捕は、中国政府が『どれだけ国際社会が反発しても香港には容赦しない』と、腹をくくった上での暴走です。国際的に発信力のあった彼女を逮捕することで、手段を選ばず、とにかく民主運動を潰す、という姿勢を示したかったのでしょう」

「普通の女の子」周庭氏が捕まった理由

 周庭氏に取材した経験もある高口氏は、その実像について、次のように語る。 「実際に会った周庭さんは、まさに“普通の女の子”。確固たる思想に縛られているようなタイプの活動家ではありません。日本語が上手くなったのも、嵐やモーニング娘。といった日本のカルチャーが好きだったことがきっかけです。  2014年の『雨傘運動』のときにはスポークスマンの役割を担っていましたが、プレッシャーもあって、一度はその立場から降りています。昨年から続く香港の民主化デモでは『彼女のような意見は生ぬるい』と言われることも多かった。香港デモ活動の中心人物というほど大きな存在ではありませんでした」  高口氏は、そんな彼女が国際的な発信力を強めていった背景には、日本メディアの存在が大きかったと指摘する。

「雨傘運動が終わったあと、香港で政治の舞台に関わることの多くなっていった周庭さんですが、その活動を最も取り上げてきたのは日本のメディアです。テレビ東京では彼女を主人公にしたドキュメンタリーも作られたほど。そもそも『民主の女神』というのは日本メディア発で使われるようになった言葉でした」  国家安全法で香港に新設された治安機関・国家安全維持公署には、広東省で農民運動を鎮圧した実績を持つ鄭雁雄氏が署長として中国本土から送られた。彼を中心とする中国当局中心の香港締め付け強化が、周庭氏逮捕につながったと、高口氏は解説する。 「香港デモの実態を知る香港当局からは、その中心人物ではない周庭さんを逮捕するという発想は出てこないでしょう。にもかかわらず彼女が捕まるということは、いわば中国側の、『目立った奴はとにかく捕まえろ』という理屈で動いているのです」

 

https://news.yahoo.co.jp/articles/98bbc45db3eef4d45a4bd77e7efc9efa697f52a8?page=2