即席ラーメンどのくらいの頻度で食べる?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 
 
 
今日は即席ラーメン記念日

 

 

 

 

 

 

 

 

あなたもスタンプをGETしよう

 

 

 

 

「即席ラーメンどのくらいの頻度で食べる?」

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

先月、7月18日の、私のブログの、コピペです。

 

 

 

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

家で。昭和の東京醤油ラーメン

 

 

が、完璧にできます。

 

用意するもの

 

 

 

1) 創味シャンタンーーーーー   一人分は、およそ、軽く大匙一杯か、3分の2くらい。

イメージ 2

 

 

2) 一般の人が捨てるねぎの青い部分----2本くらい

イメージ 3

 

 

3) しょうが (すったものか、細かいみじん切りにしたものか、捨てるような、皮や、余分のところでも結構です)

ーーーーー小さじ一杯くらい(あなたが思うより、たくさん入れて、結構です)

イメージ 4

 

 

 

 

4) 濃い口しょうゆ(味のある良い醤油がよいです)か、たまり醤油----大匙、3杯くらい???

 

 

 

写真は、一例ですが、「最高に、いい色」しています。

 

透き通っていて、濃い醤油の色です。

 

写真は、のりが余分です。いれないほうが、おいしいです。

イメージ 6

 

 

これらを、適度なお水の量で、上記の材料を入れて、

 

沸騰して、1分くらいしたら、出来上がりです。

 

 

下は、お好みです。

 

 

推薦は、ゆでた、ほうれん草です。

 

 

昭和の初期は、入っていました。

 

 

ぜったいに入れてはいけないのは、最近、日本で多い、わかめです。

 

 

あいません

 

 

 

だけです。簡単です。

 

 

スープのお水の量は、自分の裁量で、加減してください。

 

 

うまくバランスが取れますと、

 

 

そこら辺の「東京醤油ラーメン」より、繊細で、おいしいです。

 

 

「創味シャンタン」万歳。

 

 

麺のお勧めは、

 

 

「菊水」という会社の、

イメージ 1

 

 

4玉入りで、もちろん、スープなしです。

 

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

 

 

5) お好みで、味の素、

 

6) お好みで、薄味の、シナチク (通常味が濃すぎるので、東京ラーメンの、繊細な味が、壊れます)

 

7) お好みで、軽く、ゆでた、ホウレンソウ(おすすめです)

 

8) お好みで、刻んだ輪切りのねぎ

 

 

 

グーグルで探しました、

 

写真で、おいしそうで、ホウレンソウが入っている、昭和初期の典型的な、

 

 

「ターキー」

 

 

 東京の、雑司ヶ谷

 

 

のりも入れてはいけません。

 

 

わかめと、のりは、味を壊します。

 

 

写真のように、ホウレンソウや、なるとは、味を壊しません。

 

 

イメージ 5

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Photo : Google Images,  Pinterest,