MODEL SHINYA OFFICIALBLOG Powered by Ameba -50ページ目

HEAL JAPAN + PRAY FOR JAPAN

みんな一つになっていけますように願いを込めて。。。

(PCじゃないと見れないかも)




思いが届きますように。。。

                                    SHINYA

20日は満月+そして今心に 長いけど絶対に見て欲しい (パソコンから見てください)

震災から8日がたちました。



正直ブログを書くことに戸惑い何を書いていいか、どう書いていいかわからない





何もできなくて無力な自分がいて



もどかしくて 



ただただ祈ることしかできなくて







灯油や食料を持って少しでもと思いボランティアしに行こうと日々思ったけど





道が無い



ガソリンが無い



動けず何もできずにテレビを見る度に胸が痛く言葉を無くし今まだ現実を受け止められません。









かけがえの無い大切な人を亡くした方達

かけがえの無い大切な家族や友人知人の安否が未だわからない人達

寒さの中、悲しみや苦しみを抱えたまま家を震災や津波で消えてしまい

心身ともに大変で、それでも避難所生活を強いられる人達





その不安の中で必死で前に進もうとしている姿や震災の今の状況をテレビの情報でみるけど、

情報や状況が把握できずに不安と戦かっている被災者の現状。





自分自身の無力さを痛感しました。



少しでもこのブログを通して皆に知ってもらい、少しでも誰かの力になり支えになれればと思います。



今の自分に出来ることは、たとえ微量だとしても、自分自身で僕なりにできる事はしていきます。



そして絶対に諦めないで欲しいと心から願っています。









そして今日20日は満月です。



こうして明かりの下で雨風をしのげる場所があり、水や温かい食べ物を口にできる事に心から感謝したいと改めて思います。

このブログを見ている方達や僕の周りにいる方達すべてに感謝して、何事にも感謝の気持ちを忘れないでいこうと思います。



本当にありがとう。





同じ空を見て同じ月に照らされています。

離れていても誰かがここであなた方の力になりたいと心から思っている人がいる事を忘れないで下さい。

この思い、願いがあなた方の心に届きますようにと、満月の光に感謝し皆が健康で幸せでありますようにと。



皆で心を一つにして満月に被災者の方々の健康を祈って思いを届けようね。



今こそ一つになって皆が一丸となって手を取り合って、助け合い、協力して生こう。



ありきたりの事かもしれないけど、まずは小さい一つから始めよう。

これって単純だけど大切な事だと思います。



長くなったけど一日も早く街が復興し人々の笑顔と活気が戻りますようにと願って。。。

(パソコンからじゃないと貼り付けたやつは見れないみたいです)
(ブログでは切れてるけどダブルクリックするとPCでは切れずに見れると思います。)


日本にもこの歌を届けて欲しい。



オリジナルバージョン
補足(リメイクとオリジナルでは歌詞が少し違っている)




アメンバー募集中読者登録してねフォローしてね

災害ボランティア 物資・援助 情報 東北地方太平洋沖地震

災害ボランティア問合せ先


3月17日現在、被災地でのボランティア募集は「県内の方のみ」「通える方のみ」という状態です。
ぜひご自身のお住まいの地域のボランティア窓口にお問い合わせください。


↓ここのサイトに各都市のボランティア情報が載っています。少しでも力になれればと思い。。。

http://vola.sub.jp/



今東京では買占めで食料品がコンビニやスーパーの店舗にないじょうたいですがTVでやっていたんですが現代の日本のマーケティングは在庫を貯めずにデータを取って生産をするというシステムになっているので需要が急激に増えると供給が追いつかないという事になってしまい商品が店に並ばないとの事なので今回の地震で

集中的に買占めが集まってしまった為にお店に物がなくなっている状態なのでしばらくするとまた商品は必ず入ってくるみたいなので一人一人が必要な商品だけをいつもどおりに購入して買いだめをしないように心がけて心を一つに絆を一つに譲り合いの精神であればと心から願っています。


内閣府「災害ボランティア活動情報」

ご一読ください ->


遠隔地より電話で現地へのボランティア情報の収集や、現地への支援物資の送付などは、さらなる混乱を招く恐れもあり、被災された方や救助を行う方にとってかえって迷惑となります。結果的に迅速な救助活動等が行われなくなる可能性もあります。
3月17日現在、遠隔地の個人より直接現地へ電話で問合せや訪問などは控えてくださいますように強くお願い申し上げます。
また反対に被災地内では「通える方」と限定してボランティアの募集が始まっています。できるだけこのサイトでも追いかけますので情報をお持ちの方はお寄せください。
また全国社会福祉協議会・全国ボランティア・市民活動振興センターのブログにて、各地災害ボランティアセンター の設立状況等が更新されておりますのでご確認ください。 全社協「被災地支援・災害ボランティア情報」

東北

関東

中部・北陸

近畿

中国

九州

被災地域

その他


東北地方太平洋沖地震 緊急支援情報 14日現在 

東北地方太平洋沖地震 緊急支援情報
3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震。いったいどれほどの被害になるのか予測がつきませんが、いま、私たちに何ができるでしょうか。そして何をすべきでしょうか。緊急支援情報をまとめました。


いま、私たちにできること いま、私たちがすべきこと

気仙沼

気仙沼港。2010年8月にガイドが訪れた際に撮影したものです

2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震。被害の全貌はまだわかりませんが、被災をされた方には心よりお見舞い申しあげます。同時に、昼夜を問わず、現地で支援活動にあたる関係機関の皆様に心から敬意を表します。

いま、私たちに何ができるでしょうか。そして何をすべきでしょうか。募金情報および、いまできることをまとめました。

募金サイト

募金サイトがすでにいくつか立ち上がっています。使途をよく確認してから協力してください。募金は1日、2日遅くなっても状況に大きな変化はありません。早々にYahoo!の名をかたった義援金詐欺が出ています。災害時にはこの手の詐欺がつきものであることも悲しいけれど、確かです。

過去にあった募金詐欺の手口はこちら にまとめています。災害が大きければ大きいほど、様々な手口が出てきますので気を付けてください。「募金してください」「こちらにお振り込みください」といった電話やメールは無視することが鉄則です。ちなみに日本赤十字社から2010年6月には、こんなリリース が発表されています。手口の1つとして知っておいてください。

ガイドが信頼できると判断した募金サイトをご紹介します。

Yahoo!ボランティア 緊急災害募金(Yahoo!基金)
Yahoo!ボランティア 「Yahoo!基金」。Yahoo!のIDを持っている方のみですが、壁紙の購入などで協力できます。これまでの実績では緊急支援の際には日本赤十字社や、被災のあった都道府県に寄付されています。

●日本赤十字社
義援金は、1 郵便局・ゆうちょ銀行(窓口なら振替手数料は免除されます)からと、2 クレジットカード・コンビニエンスストア・Pay-easyからできます。2の方法での寄付は1口2000円からの受付です。詳しくは、こちら をご覧ください。

郵便局・ゆうちょ銀行の番号は下記の通りです。
口座記号番号   00140-8-507
口座加入者名   日本赤十字社 東北関東大震災義援金
取扱期間     平成23年3月14日(月)~平成23年9月30日(金)

米国赤十字社 でも募金の受付が始まっています。

●共同募金会
共同募金会への義援金は、各県の被災者の生活再建のために分配されます。振込先は共同募金災害救援ブログ へ。

ジャパンプラットホーム
緊急支援活動を行う団体の初動資金を提供する組織です。後述しますが、日本のNGOが緊急支援でダイナミックに活動するために大きな力を果たしている組織なので、迷ったときにはこちらに寄付するのもおすすめです。

●国際協力NGOセンター(JANIC)  東北地方太平洋沖地震 緊急支援まとめて募金
NGOとNGO、NGOと企業、市民、政府・自治体などをつなぐネットワークNGOです。寄付金は、東北地方太平洋沖地震で緊急支援活動をするJANICの会員NGOに均等に分配されます。募金は2011年3月12日から4月11日まで(予定)受け付けています。

●イーココロ
支援活動をする各NGOに直接寄付できます。ただし、集まった募金は使途指定はできません。一般寄付金として団体に寄付されます。

Give One
寄付先を比較・検討しながらできる寄付サイト。緊急支援団体への寄付ができます。

●災害支援 CANPAN
日本財団が運営するコミュニティサイト。「民による民のための災害緊急支援基金」として、募金を募集、被災地の人たちの支援に使われる予定。使途はCANPANのブログにその都度アップされていくそうです。

●JustGiving JAPAN
手数料+クレジットカード等決済手数料はチャリティ・プラットフォーム&JustGivingで全額負担し全額上乗せ寄付(マッチングギフト)する仕組み。チーム単位で募金を募り、そこに参加し、募金をすることをチャレンジと呼び、仲間と情報交換しながら寄付をし、支援を広げる仕組みです。義援金は国内外の災害支援活動をするCIVIC FORCE(シビックホース)に寄付されます。

募金サイトでは、寄付するNGOが重複しているところもあります。各NGOでも、活動資金として寄付を募っていますので、迷ったら、募金サイト経由ではなく、緊急支援に実績のあるNGOに直接寄付することをおすすめします。支援を始めたNGOの情報は次ページです。

また、どこのNGOに寄付していいかわからないという方は、日本赤十字社、もしくはジャパンプラットホーム(JPF)をガイドはおすすめします。ただし、12日現在、日本赤十字社の寄付は始まっていません(始まり次第、このサイトも更新します)。また、日本赤十字を名乗った詐欺の手口は様々ですので、日本赤十字社の募金受付が始まったら、振込やクレジットカードなどで、直接寄付することをおすすめします

JPFは、日本のNGOが緊急支援でダイナミックに活動するために作られた支援組織です。経済界もバックアップしており、各企業などからの義捐金・寄付金を緊急支援団体が初動時に必要なお金を提供しています。緊急支援は初動が大切な活動です。こういった組織ができたことで、各NGOは迅速に活動することができるようになった側面があります。



緊急支援活動を始めている団体

海外の緊急支援で培った機動力で、国際協力NGOが迅速な動きを見せています。緊急支援活動をするNGOは、大きく医療支援と、物資の配給や被災者の生活支援などを行う団体に分かれます。募金を何に使ってほしいのかを考えて、募金先を選ぶのも一案です。(順不同です)

●ピースウィンズ
機動力のある緊急支援に定評のある団体です。

●AMDA(アムダ
「救える命があればどこまでも」をモットーに災害や紛争発生時、医療・保健衛生分野を中心に緊急人道支援活動を展開しています。

●JEN
緊急支援と、息の長い自立支援が得意な団体です。中越地震の際にも緊急支援活動と自立支援を行った実績があります。

●SVA シャンティボランティア会
アジアで活動するNGOですが、阪神大震災の際にも活躍しています。募金の振り込み用紙がほしいという方に、専用のフォーム もあります。

難民を助ける会
日本の難民支援の草分け的な団体です。各国の緊急支援にも定評があります。

●日本災害救援ボランティアネットワーク
阪神・淡路大震災をきっかけに神戸市に拠点に災害救援や防災活動を展開する団体。 募金の使途は決まっていませんが、決まり次第サイトに更新されます。ブログ もあります。

国境なき医師団 日本
国際的な医療支援・人道支援団体です。2009年度は世界64ヵ国で活動した実績があります。

●世界の医療団(メドゥサン・デュ・モンド)
パリに本部を置き、世界各地に医療・保健衛生分野の専門スタッフ中心に派遣しています。

日本国際民間協力会(NICCO)
京都の国際協力NGOです。

●ADRA JAPAN
国内外の緊急支援を行っています。

●セーブ・ザ・チルドレン
アジア各国で子どもたちの支援活動を行う団体です。緊急支援活動も手がけています。

●ワールド・ビジョン・ジャパン
アメリカに本部のあるNGOです。世界各地で人道支援を行っています。

●国境なき子どもたち
途上国で子どもを中心とした支援活動を行っています。被災地の市民団体や教育機関と連絡をとり子どもたちの支援をしていく予定です。

寄付を募る企業サイト

●TUTAYA【緊急募金】東北地方太平洋沖地震

Tポイント1ポイントが1円換算で、寄付されます。各都道府県の災害対策本部などを通じて、全額寄付されるとのことです

●サークルKサンクス (PDF)
3月12日から3月27日まで全国のユニー、サークルKサンクス6502店舗で募金を受け付けています。集まった募金は被災地に届けられる予定です。

●ローソン
東北と茨城県をのぞくローソンの各店舗で募金が始まっています。

●GROUPON(グルーポン)東北地方太平洋沖地震 義援金のお願い
一口200円で、寄付を募っています。寄付の金額と同額をGROUPONが拠出(マッチング・ギフト)し、総額を団体へ寄付する方式をとっています。つまり、200円寄付すると400円の寄付ができるというしくみです。目標寄付総額2億円(GROUPONの寄付を含め)で、日本赤十字社への寄付が予定されています。

●nifty  東北地方太平洋沖地震災害救援金
募金先は現在調整中とのことです

●goo 義援金の募集
gooのIDを持っていると、壁紙購入などで協力できます

●はてな 東北地方太平洋沖地震義援金
日本赤十字社に送られる予定です。

●レディガガ
レディガガが、今回の支援にと販売するリストバンドのページです。ガガさん、やっぱりカッコイイ!



いま、私たちがすべきこと

●献血
献血は災害時に健康な人なら誰でもどこででもボランティアです。ただし、集めた血液を適切に処理するには、限界もあります。献血ルームが混雑しているようなら、受付で「今日の状況はどうでしょうか?」と確認してみてください。血液の需要は当分続くと予想されます。いますぐではなく、状況を見て、2~3日遅らせるなど、ご自身で判断することが大切です。全国の献血ルームはこちらから 検索してください。

●電力をはじめ、無駄なエネルギーを使わない
東京電力では電気の供給力が不足する恐れがあることで、節電を呼びかけています。無駄なエネルギーを使わないことを心がけましょう。電力だけではなく、外出は必要最低限におさえ、交通や流通に負荷をかけすぎないことも大切ですし、ガスも石油も、大切に使いましょう。節電のコツはこちらこちら の記事が参考になります。

●災害ボランティアに行けるのはいつ?
千葉県の浦安市、茨城県の水戸市、つくば市、鉾田市、常総市などで、市内及び近隣地域のみの災害ボランティアを受け付けています。詳細はこちら へ。

東北の被災地では地元の人たちによる炊き出しも行われているようですが、それ以外の地域からボランティアに行くのは控えてください。

●物資の支援は?
企業による物資の支援が行われていますが、個人による物資の支援は募っている状態ではないようです。物資の支援情報はこれから出てくるかもしれませんが、出所を確認して、送る前に「現在も募集しているかどうか」の情報をしっかり確認してから送るのが鉄則です。また、いまできることは、物資より、募金。自治体や団体にお金を寄付し、それを被災者のために使ってもらうことのほうが得策です。

●出所不明な発言やツイートを広げない
ネットでは、出所不明な発言や信憑性に疑問のあるツイートでも簡単に広がっていきます。デマや流言の類かもしれないと思ったら、ニュースやインターネットで、正しい情報を入手しましょう。特にネガティブな情報やヒステリックなツイートは、読んでいる人の心をかき乱すだけです。自分がながす情報の意味、受け取る人への影響を考えてから発言しなくてはいけません。Twitterで情報を拡散する場合は、こちら で情報源の確認方法を頭に入れてから!

●私たち自身が体調を崩さない
しっかり食事をして、病気をしない。基本中の基本ですが、まず自分が健康であること、これが一番大事!

●情報は遮断しない
被災地の映像や状況を知るたびに、心がつぶれるような気持ちになります。節電のよびかけもされていることで「無駄な電力を使ってはいけない」と一切の情報を遮断してしまう方もいるかもしれません。でも、まだ状況がどう変化していくかわかりません。ご自身の身の安全のためにも情報をまったく遮断してしまうことはやめましょう。もしもの際に、こんな記事 も参考になるでしょう。

●目の前の日常を落ち着いて過ごす
被災地では大変な状況が続いていますが、週明けからは日常です。仕事や勉強が手につかないという方もいるかもしれません。でも、落ち着いて日々の日常を過ごすことがまず私たちがすべきことです。それが自分自身を勇気付け、次の行動の力になります。その上で何ができるかを考えていきましょう。


更新日:2011年03月14日


撮影現場にて

MODEL SHINYA OFFICIALBLOG Powered by Ameba-110315_1057~01.jpg

撮影現場でみんな不安な面もちで撮影してましたカメラ

現場スタジオでも照明は蛍光灯一カ所しかつけないで暖房もつけないで節電しながら最低限の電力しか使わずに努めていました。

本当に寒かったけど被災現場では想像を絶するほど言葉では言い表せないほどだから今、日本国民1人1人がほんの少しでも出来る限りの努力をし力を合わせていかないといけないと肌でひしひし感じます。

コンセントを抜いたりして停滞電流の小さい事さえ出来る限りしようね。

自分もコンセントを抜いたり暖房はいれないで電気も極力つけないでいます。


1つの小さな力が集まって重なりいっぱいの大きな大きな力になるから他人事とは思わずに節電や出来る限りの努力をしようね。

企業も看板を消すなど努力をしている所もあるけど、まだまだしてない所もあるので企業全部が余分な看板や照明を消すなどしてほしい。

SAVE PETS (友人のブログより)

たくさんのリスクや困難を承知の上、たくさんの方々が動物をレスキューする為


現地へ向かっています。


人々と同様に、たくさんの動物たちもレスキューと家族との再会を待っています・・・





被災動物の情報サイトです。

http://ilove.cat/ja/2379





NPO法人 
アニマルレフュージ関西

http://www.arkbark.net/?q=ja/node/2902




一般社団法人UKC JAPANのブログ
http://ameblo.jp/dog-rescue/



【迷子のペット】
迷子猫の捜索方法
http://hm.aitai.ne.jp/~ishikawa/p_memo9.htm



迷子犬を見つけたら、
どうすればいい?
http://homepage2.nifty.com/michelle/nolead/lead03.htm


【被災したペットの心のケア】
「ペットの災害準備と対策」
*阪神大震災の
 経験を生かした情報
http://pet-clinic.info/toppage/saigaijunbi.htm



「 愛犬・愛猫の
 避難セットの作り方」
http://bigtreeforanimals.org/animal-world/evacuation-kit/#first-aid-kit



福島県いわき市
常磐湯本町上浅貝110-33
TEL 0246-43-0033

http://twitter.com/iwaki_park
http://www.iwakicity-park.or.jp/centurypark/21access.html



世界各国の声

http://matome.naver.jp/odai/2129993141846787601




阪神淡路大震災を経験しているけど、それよりも酷いこの東日本大震災・・・
現場でしかわからない事、人との繋がり、人の暖かさ、醜さ・・・
改めて日本人でよかったと思える事・・・
物がありふれてる現代、普通に生活ができる有難さ・・・
自分自分ではなく、今こそ日本が一つにならなきゃいけないんじゃないでしょうか?

本当に毎日気が気でない状態が続き自分1人の力の不甲斐なさを感じます。

それでも少しでも役に立てればと思います。

1人の少しの気持ち行動がいっぱいになり、それが重なると偉大な力になると思います。

隣近所にどんな人がすんでいるかわからない挨拶もしない現代ですが、これからは声を掛け合い助け合い日本が1つになり心を1つにしないといけないと思います。

だからどんな小さい事でも行動して力を合わしていきましょう。


自分がもっと有名なら呼びかけやチャリティーだとかしたいのに何もできない自分が本当に不甲斐なさで一杯です。




http://prayforjapan.jp/tweet.html



SAVE JAPAN 節電、募金、献血 

救援物資の送り先がネット上で拡散されていますが


現在東北地方への宅配会社の一般荷物受付は中止されています。


救援物資という形でなく、現時点で私たちが被災地の方々に少しでもできることは


節電と募金、献血ではないでしょうか。



※必要な方、記事の拡散をお願い致します。

平成23年東北地方太平洋沖地震に対する募金情報まとめサイトを添付させて頂きます。


http://sites.google.com/site/quake20110311jp/bokin




インターネット募金「緊急災害募金」 - Yahoo!ボランティア


Yahoo! JAPANは、日本の代表的なインターネット企業として

の社会的責任から、「インターネット社会の安全で健全な発展」

および「災害被災地への速やかな支援」を目的とする新たな組織

「Yahoo!基金」を、2006年6月に設立しました。


ウォレットで500円から募金。または1ポイントから募金が可能です。


goo募金


「goo募金(本サイト)」において、壁紙コンテンツをご購入いただき、
その収益の全額を東北地方太平洋沖地震の義援金として被災者の

皆様への支援に活用されるよう寄付いたします。


募金額は、1回につき、100円~10,000円の中からお選びいただけます。


nifty Web募金

救援金受付は、チャリティコンテンツとしてのオリジナル壁紙を

販売することにより実施いたします。


当社は、オリジナル壁紙の売上金額(消費税額含む)と当社から

の寄付金額を加算したものを災害救援金としてお届けします。

東北地方太平洋沖地震 義援金のお願い -【グルーポン-GROUPON】


ご購入いただくことで、購入金額全額を募金できます。
さらに、ご購入頂いた金額と同額をGROUPONが拠出(マッチング・ギフト)し、
その総額を団体へ寄付いたします。
※200円ご購入頂くと、400円の寄付が行われます。

NTT Docomo


iMenuから「お知らせ」→「企業情報」→「社会に対する責任」→

「被災地支援チャリティサイト」


KDDI-au


au被災地支援義援金サイト(壁紙・待ち受けFLASHを購入。

売上全額が寄付)


「EZボタン」―「トップメニュー」または「au oneトップ」―「災害用伝言板」

―「被災地支援義援金サイト」



ソフトバンクモバイル


「Yahoo!ケータイ」トップページ→「お知らせ」→「東北地方太平洋

沖地震義援金受付」


→お好みのデジタルコンテンツ(105円、315円、525円より)を選択

→「購入」

ソフトバンクチャリティダイヤル 2011年3月16日(水)開始予定


「*5577」をダイヤルし、音声ガイダンスに従って該当の支援特番

を選択し、音声メッセージをお聞きください。

白戸家のお父さんデジタルコンテンツ※iPhone非対応


mixi



mixiは東北地方太平洋沖地震の専用ミクコレを用意。mixiモバイル

から、支援ミクコレを購入することで募金できる。


支援ミクコレは、mixiモバイルからのみアクセスできる。募金代金は、

50pt(50円)。


ミクシィがこれに50円を加算し、合計100円として寄付する。



■募金を偽装した詐欺にご注意ください


毎回、災害時には募金を装った詐欺行為が多く見受けられます。
以下の点に注意して、詐欺サイトにお金を送らないようご注意ください。


・日本人が海外の募金サイトを利用しない。


日本では赤十字など、今まで実績もある信頼できる募金団体が

ありますので、こちらを利用するようにしてください。


・信頼性の低い募金サイトのURLをTwitterやブログなどで、ネットに

 公開しないようにする。


あまりよく分からないサイトをネットに流す行為は、詐欺サイトの

URLであった場合その行為に加担してしまう危険性があります。

・信用出来ないURLをクリックしない。


知らない人のブログに募金のサイトへのリンクが貼ってあっても

怪しいリンクはクリックしないようにしてください。


短縮URLになっている場合はさらにご注意ください。

大切な家族

人間は避難所を行政が用意してくれますが、ペット同伴は

禁じられているようです。


大切な家族をもつ私達も心が痛みます。

家族である犬猫を助けてほしいと、被災者の方々も気が気でないと思います。




NPO法人エンジェルズさんが、被災地の犬猫たちの一時預かりをしていらっしゃるようです。

それをフォローしてくださるボランティアさんも募っていらっしゃるようです。



被災地の方々と、置き去りになってしまい今もさまよってる動物たちが、

どうか救われますように・・・



生体展示販売のペットショップで物と同じように置き去りになった子猫や子犬までも、

できることなら助かってほしい!!





特定非営利活動法人動物愛護団体 ANGELS


滋賀エンジェルシェルター本部

ホームページ:
http://angels2005.org


E-mail:
angels2005@nifty.com




友人モデル SACHIさんからのブログより


http://profile.ameba.jp/sachihara/


地震支援 これからできること (友人の日記より)

募集品目とご注意頂きたいこと


・衣料、食料、電池、日用品(石鹸やティッシュなど)、ベビー用品を募集しています。
・食料は腐らないもの(レトルト、インスタント食品、栄養補助食品)など。
・特に毛布やカイロなどの暖を取れるものが助かります。
・衣料の場合はサイズごとにおまとめ頂き、分かるように明記ください。
・衣料はなるべく綺麗なものが喜ばれるそうです。
・なるべく1つの段ボールには一種類の商品⇒仕分けの手間が減ります。
・重くなり過ぎない様に。
・「地震支援物資在中」とお書き添え下さい。


送付先


●宮城県県庁 ← 仙台あてはこちらへ
〒980-8570
仙台市青葉区本町3-8-1
[TEL]022-211-2111


●岩手県県庁
〒020-8570
盛岡市内丸10-1
[TEL]019-651-3111


●青森県県庁
〒030-8570
青森市長島1-1-1
[TEL]017-722-1111


●福島県県庁
〒960-8670
福島市杉妻町2-16
[TEL]024-521-1111


【その他全体の取組について】


防衛省 (代表)
03-5366-3111





地震、余震情報


日本気象協会 tenki.jp
http://tenki.jp/earthquake/

災害伝言板
NTT東日本 災害用伝言板
http://www.ntt-east.co.jp/saigai/voice171/index.html

NTT西日本 災害用伝言板
http://www.ntt-west.co.jp/dengon/

NTTドコモ 災害用伝言板
http://dengon.docomo.ne.jp/top.cgi

au by KDDI 災害用伝言板
http://dengon.ezweb.ne.jp/

ソフトバンクモバイル 災害用伝言板
http://dengon.softbank.ne.jp/J

iPhone 災害用伝言板アプリ
http://itunes.apple.com/jp/app/id425650996?mt=8

ウィルコム 災害用伝言板
http://dengon.clubh.ne.jp/

イーモバイル 災害用伝言板
http://dengon.emnet.ne.jp/

Google Person Finder (消息情報): 2011 日本地震
http://japan.person-finder.appspot.com/?lang=ja

電車運行情報
鉄道コム
http://www.tetsudo.com/traffic/

東北地方太平洋沖地震の鉄道運行情報
http://travel.jorudan.co.jp/exit/eq2.html

支援サイト
SAVE JAPAN! 都道府県別Twitter支援サイト
http://savejapan.simone-inc.com/

Togetter - 地震関連まとめ
http://togetter.com/info/eq

Togetter - 「災害時における乳幼児避難のあれこれ」
http://togetter.com/li/109841

募金
東北地方太平洋沖地震 義援金のお願い -【グルーポン-GROUPON】
http://www.groupon.jp/cid/7995

[mixi] 「東北地方太平洋沖地震」への義援金募集のお知らせ
http://mixi.jp/release_info.pl?mode=item&id=1284

インターネット募金「緊急災害募金」 - Yahoo!ボランティア
http://volunteer.yahoo.co.jp/donation/detail/1630001/index.html

東北地方太平洋沖地震被害に対する支援について - goo 募金
http://special.goo.ne.jp/donation_earthquake/

チャリティーコンテンツ(額面選択):@nifty Web募金
http://donation.nifty.com/tokusetsu/service/tokusetsu1/



以下

アメブロYUKIさんより 頂き英訳もご協力いただきました。

YUKIさんありがとうございます。


関西電力に勤務している友人から送られてきました。 ご協力頂ける方はよろしくお願い致します。 以下が内容です。

関西地区にお住まいのみなさん。東北三陸沖大地震に伴い、関西電力が東北電力への電力提供を始めました。 少しの節電でも立派な支援になります。電子レンジや炊飯器など、普段さしっぱなしのコンセントを今日だけでも抜き、一人一人が出来る節電のご協力をお願い致します。 このメールをできる限り広め、節電による送電の支援が出来ればと思いますのでご協力よろしくお願い致します。


For those in Kansai area: your cooperation would be appreciated.

Kansai Electric Power Co. has started offering the electric power for the Tohoku Electric Power Co. A little power saving helps a lot. Unplug the microwave oven or rice cooker etc., which are usually being plugged, and please save the power.

Please forward this message as much as possible, so that we could support people in Tohoku area by transmitting the electricity with the power saving