なぜピースビルダーズは南相馬市を支援しているのか(3/3) | ブログ版PB通信

なぜピースビルダーズは南相馬市を支援しているのか(3/3)

3.南相馬市の方々への支援

さてこのような状況の中で、南相馬市の方々への支援を行うことには、どのような意味があるのでしょうか?

第一に、ピースビルダーズは、大変に複雑な状況に置かれた南相馬の方々のそれぞれのご判断をまずは尊重します。
われわれは必ずしも南相馬市民の方々が物理的に南相馬市に残るべきだと考えているわけではありません。
ただし、同時に、退避すべきだと考えているわけでもありません。
ここまで述べてきたように、南相馬市の放射線量は、決して著しく高いわけではなく、むしろ内陸の地域よりも低いくらいです。
ただし、原発の影響が全くないというわけではなく、現在の放射線レベルが続く中で住み続けていれば、年間放射線量1ミリシーベルト程度の基準であれば超えてくる可能性が高いでしょう。
また福島第一原発の状況は予断を許さないもので、いつまた再び何らかの爆発がないとも限りません。
何らかの突発事態が発生した場合には、現在の放射線量の傾向にかかわらず、原発から比較的近い地域に危険が訪れ、退避しなければならない事態に至る可能性もあると言えます。
このような状況の中で、福島市や郡山市の方々に対してもとっていないような強い態度で、南相馬市民の方々に退避を勧告したり、逆に残留を奨励したりすることはできないと、ピースビルダーズは考えます。

市民の方々には、それぞれの生活の事情というものがあります。
それぞれの方々の判断は、南相馬市にある生活基盤の移動性の可否、退避後の生活の見込み、家族構成等によって、異なってくるかもしれないことは、むしろ当然ではないでしょうか。
たとえば、小さいお子様は避難させた上で、働き手の方は南相馬市内に残って仕事を続けている場合も多々見られます。
一度南相馬を立ち去った後で、戻って来られた方々も少なくありません。
しかし、われわれは、南相馬の外には、素晴らしい生活環境と素晴らしい就職が待っているよと、バラ色の未来を保証することができるわけでもありません。
日本政府をはじめとして、誰も保証する人はいません。
放射線被害が著しく切迫しているのであれば、考慮の余地なく退避するしかないのでしょう。
しかし深刻さは必ずしもそこまでではないという状況の中で、われわれは、それぞれの方のそれぞれのご事情とお考えにそった判断を、とりあえずは尊重していくしかないのではないでしょうか。

第二に、ピースビルダーズは、それぞれの方々の判断に応じた支援を行うことを目指します。
南相馬市内に残られた方々には、生活に必要な物資支援を提供し、生活改善に有益と思われる支援を提供することを目指します。
同時に、実際に存在する放射線の問題とどう対決していくのか、何を心がけて生活していくことが望ましいのか、についての実際的な情報を整理して提供していくことを目指します。
また、南相馬に残った方々と南相馬を離れた方々の絆を大切にし、人間的なコミュニケーションが維持されるように、交通・通信面での支援を行うことを目指します。
南相馬を離れた方々に、まるであたかも故郷を捨てた方であるかのような見方をすることは決していたしません。

第三に、われわれはもちろん、支援を南相馬だけに限定しているわけではありません。
南相馬は、非常に複雑な形で津波と原発の被害を受けている地域の一つです。
われわれは南相馬に支援ニーズがあり、南相馬で支援は可能であると考えて、活動しています。
しかし南相馬への支援は、原発危機に翻弄されている他の方々にさらに支援を広げていくための一つのプロセスにすぎないとも考えています。
福島県の中で、それぞれの地域の方々は、それぞれの全く異なった状況に置かれています。
もし可能であれば、ピースビルダーズとしてできることを少しずつ広げて、今後も支援を継続していきたいと考えています。


【おわり】

<文責:ピースビルダーズ理事・篠田英朗>



◆特定非営利活動法人ピースビルダーズ(PB) 寄付口座◆
広島銀行 本店 普通 3556132
三菱東京UFJ銀行 広島中央支店 普通 1281204
ゆうちょ銀行 五一八支店 普通 4292696

*たくさんのご寄付をいただき、心より御礼申し上げます。今回、思いの他、全国からの反響が大きかったため、寄付の受付口座を地方銀行だけでなく、ゆうちょ銀行、全国の銀行に広げさせていただきました。
遠くからのご支援に、心強く感じると同時に、このご芳志を無駄にしないよう、より心を引き締めて活動してまいります。
銀行振込の際は、お手数ですが、お名前、ご連絡先、何でもひとこと、など、メールでご連絡いただければ幸いです。この口座は地震のためのご寄付専用ではありません。ピースビルダーズの他の活動(平和構築事業やフェアトレード事業などなど)のものと混乱しないためにも、また、より有効にご寄付を活用させていただくためにも、お差支えのない範囲で、メールでのご一報にご協力をお願いできれば幸いですface01



広島ブログ