ビャンビャン麺の話 | 炎上勘弁

炎上勘弁

とはいうものの、炎上するほど見てもらえるのかな…。
ま、思いつきのネタで、ぼちぼち いきますね。

中国のBilibiliというサイトで、登録しているチャンネルで

「ビャンビャン麺」

の作り方を紹介していました。


もちろん、麺からの作り方です。爆  笑

 



「ビャンビャン麺」の漢字が話題になったこともあり、面白いからブログでも紹介しよう!と気軽に思ったのが長い道のりの始まりでした。
既にブームは去ったかもしれませんが…

最初は、動画があるから簡単に解説をつけて…と軽く考えて、Wordに動画の日本語訳をメモしていったのですが…



最初の横道

「ビャンビャン麺」の「ビャン」って漢字は、パソコンで入力できないという情報が!?


実は最近になって対応しているフォントもあるということが分かり、いろいろと調べたところ長くなりました。

ついでに、自分が日本語や中国語を混在してた文章で使うフォントのことも書いたら、これだけで十分長すぎる記事に…

 

 

 

次の横道

中国語のフォントのことを調べたら、意外にも多くのフォントが無料で入手できることが分かって、まとめはじめてみたら、これもまた十分長すぎる記事に…

 

 

 

 

やっと「ビャンビャン麺」の記事に戻ってきた

よくよく考えてみたら、「簡単に解説をつけて…」というわけにはいかないことが分かりました。


日本とは食材も違うし、いろいろと補足説明をつけないことには理解できる日本語にならない!

おまけに、ちゃんと動画の字幕を訳したら膨大な文章量に…
書き終わったけど、誰に読んでいただけるのでしょうか…
 

それなら冒頭は写真を多めにして、さらっと読んでもらえるようにしてみたら、全体は超長文に…

ビャンビャン麺について、かなり濃い記事となりましたので、前半だけでも見ていただけると嬉しいです。
ぜひ全部読んでください、とはとても言えません…ガーン

 


この「ビャンビャン麺」の記事、Google検索も含めてどれほどのアクセス数となるのか、全くの未知数です。


興味が尽きないのはブログネタも尽きないことなので、いいことと言えば、いいことなのですが、なんだか完全に自分の世界に入ってしまいました。

もし、同様なことに興味をお持ちの方がみえましたら、奇遇なことですので、ぜひこちらのブログにも遊びに来てくださいね!爆  笑