便利なYou know | 炎上勘弁

炎上勘弁

とはいうものの、炎上するほど見てもらえるのかな…。
ま、思いつきのネタで、ぼちぼち いきますね。

日本語でも、会話中に考えたり、ちょっと詰まったりして、「あの」「えっと」なんてことはありますね。

英語にも似たような表現はあり、学校では「Well…」が「えっと」というように教わったのではないでしょうか。

その他に、考えをまとめたい時の言葉で、「ちょっとまって…」に近い言葉として、「Let me see…」っているのもあります。

英語ネイティブは「Well…」は会話の最初につけて、そこから一気にしゃべりだす傾向があるようです。

英語ネイティブと会話をしていると、「You know」という表現をよく聞きます。
これを多用する人もいて、正直、耳障りになることさえあります。

この言葉は、直訳してはいけません。直訳すると「知ってるでしょ」的になりますが、ほとんどの場合、そんな意味はありません。
「ね。」とか「ほら…」みたいな感じです。
繰り返し聞くと耳障りかもしれませんが、結構柔らかい話し方なのです。

同意を求める付加疑問文。たとえば「そうですよね。」は「It is right, isn't it?」みたいになります。(文脈にもよるので、書き出すとと長くなるから、これはまたの機会にでも書きますね。)

「You know」は同じような意味ですが、もう少し軽く、話しながら…ちょっと考えながら…に使える便利な表現です。

日本語で、「ご存知の通り、」は「As you know,」「As you are aware,」ということができます。「ご存知かもしれませんが、」は「As you may know」や「As you may be aware,」ということができます。

日本語で「わかるでしょ」というと、ちょっときつい感じがするのではないでしょうか。あえてこのような表現を英語でするには、「You know what I mean.」なんて言うことができます。直訳すると「私が言っている意味が分かるでしょ。」みたいになります。
やっぱりきつく聞こえますね。特に日本語は柔らかい表現が多いですからね。

特にアメリカ英語を話す日本人は、日本語でも「わかるでしょ」っていう言葉を多用する傾向があるようです。日本語でもこのような表現を多用されると、私はとても不快なのですが…。

話はそれましたが、日本語と同じく、「あの」「えっと」「その」「まあ」などの多用は聞き苦しくなりますので、口癖のようになりそうですが、多用は避けながら、「You know」を上手に活用したいところです。

お読みくださって、ありがとうございました。

それでは、また。