後半は重い記事かも:スルーがベターか? | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

大人と子供、どっちが残酷?ブログネタ:大人と子供、どっちが残酷? 参加中



これは、比べるべきものではありません。


子どもが残酷なことをしているなあと思えることがあったのなら、それは大人の目で見ているからであり、多くの場合、子ども自身は“残酷”という意識をもってしている行動ではないからです。


つまり、ある程度の年になれば、“ああ、これはいけない”とか、“これを言ったりしたりしたらまずいな”とわかります。

それでもそれをしたなら、それは残酷でしょう。

しかし、何ら悪気なく行ったなら、それは残酷と言えるでしょうか。


そんな例を挙げます。

これは、私自身どう考えていいのか、未だに分かりません。



かなり有名なインドシナ、ポルポト政権時代を描いた“The Killing Fields”というピリッツァー賞受賞、アカデミー賞でも助演男優賞を得た映画があります。
後に、この助演男優賞を受けた元医師が、アメリカで不審死を遂げていることでも有名な、身の毛もよだつような映画です。



この映画の中に、こんなシーンが出てきます。



元国の高官だったらしい親が、まだ10歳くらいの我が娘の為を思い、敵国紙幣である米ドルを渡し、国外に逃がそうとします。


が、クメール・ルージュの教育をされた娘にとり、この男(娘にとっては、実の親も、1人の労働者でしかない)は、掟破りの極悪人でしかありませんでした。

すぐに、近くにいた上官に報告します。


上官は、命乞いする男の頭に、容赦なく鉛の玉を埋め込むわけです。

この間、1分足らず。


娘は“正しいことをした”と、むしろ誇らしくさえ見えます。


そう、この娘にとっては、それが正しいことなのです。



いかにも、残酷なこのシーン。


いつまでも、私の頭から抜けることはないでしょう。

しかし、クメール・ルージュに限らず、今や大国になった国でも、五十歩百歩にたようなことがあったでしょう。



こうしたことには触れずに、日本の真珠湾や南京なにがしばかりを騒ぎたてるのは、ずいぶんと自分勝手だなあ。


まあ、そう思ったりもするわけですよ。




ずいぶんと反発もあるでしょうね。



しかし、あと少し歴史を学んだらいかがでしょうか。


真珠湾の時のチャーチルの喜び、南京虐殺と言われる数の10倍どころか、100倍もの虐殺?


香港は、なぜ Hong Kong なのか。




私は理系で歴史音痴でしたが、それくらいはうわべだけでも知っていまっせ。