半島の言葉と日本語:チョロチョロ、ぽちゃぽちゃ | しま爺の平成夜話+野草生活日記

しま爺の平成夜話+野草生活日記

世間を少しばかり斜めから見てしまうしま爺さんの短編小説や随筆集などなど
★写真をクリックすると、解像度アップした画像になります。

3、4年ほど昔のことになりますが、お隣の言葉をつまみ食いしたことがあります。

だいたいハングルが読めるようになりましたが、やはり3週間で仕上げた通信教育。1ヶ月で忘れてしまいました(自慢しちゃいますが、3回のテスト平均90点以上だった。えっ?満点が当たり前ですか?トホホ)。


ところで、その頃はお隣の言葉と日本語の相違について興味を持ち、具体的にどんな言葉が似ている発音・意味か。また、全く違うのはどんな言葉かを調べたりしていました。




で、当たり前のことながら、音読み熟語は非常に類似しています。

そりゃ、そうですよね。

半島にも日本にも、中国からの漢字言葉が伝わったわけですから、似ていてあたり前です。

札幌ラーメンにしろ、博多ラーメンにしろ、似ているのと同じです。



そんな中、私は面白い発見をしました。



それは、ワンワン、ニャーニャー、ドンドンとかいう、鳴き声や音を言葉に表した擬音語、あるいはニタニタ、ヒヤヒヤなど状態を言葉に表した擬態語にも、大変似た発音の言葉が多いことを見つけたのです。



音を言葉にしたのだから当然でしょうって。
いいえ、音を言葉に表すときには、その国の文化・歴史がかなり関わってきます。
いい例が、ホーホケキョのウグイスやミーンミーンのセミ。
ウグイスの声は、法華経を流布するためのキャッチコピーのようなもの。
これがあまりにうまかったから、今ではウグイスの声はホーホケキョが当たり前になる耳になってしまいました。

セミの声は、日本語の耳を取ってしまうと、ミーンミーンとは聞こえません。


よく知られているように、外国の方の耳では、犬がバワウと泣いたり、鶏がコッコドルドルドーと鳴いたりします。



また、擬態語にいたっては、もちろん音などしませんから、これは明らかに、その国の文化や慣習などに影響を受けるわけです。



大変興味深いことに、中国由来の言葉、これから例を挙げる擬音語、擬態語などを除くと、半島の言葉と日本語との間に共通、類似する言葉が大変少なくなってしまいます。

むしろ、南洋系の言葉に似た言葉があるのです。






さて、前置きはこれくらいにして、具体的に見ていきましょう。
ここでは、音には関係の無い様子を表す擬態語に絞ります。






★擬態語の例
(半島語のおよその発音→日本語:半島語の意味、補足など)


ペゴプタ→ペコペコ:ひもじい(さま)



ポールブル→ブルブル:震える様子




ピッピッ→ピカピカ:光、光るさま




サルサル→サラサラ:音を立てないで。やんわりと。




スゥールスゥール→スルスル・サラサラ:糸等がよく解けるさま。粉などがこぼれるさま。





スールスル→ソロソロ:ゆっくり、静かに





オドゥルオドゥルまたは、オスゥルオスゥル→オドロオドロまたはオソルオソル(副詞?):恐る恐る






パルッパルッ→ハレバレ:青々とした、鮮やかな






ファールファル→ヒラヒラ:着物を脱ぎ捨てる





トゥボックトゥボック→トボトボ:日本語に同じ






プルプリ→パラパラ、バラバラ:離ればなれになる




フジプジ→ヒソヒソ:うやむや、こそこそ。






ポドンポドン→ポチャポチャ:ふっくらとした様子。




チョールジュル→チョロチョロ:少量の水の流れる様子(擬音語とも言える)。










お願い。

ハングルに精通されるブロガーさんの誤り指摘等、ぜひお願いします。

古朝鮮語知ってる方なら、なお嬉しい。


とにかく、ハングル発明以前の朝鮮語は文字になっていないので、分からないのですよ。

プロ、セミプロ、物好き、お節介、なんでも歓迎します。



ただし、自分だけが正しいという考え方のお坊ちゃま、あるいは極端な思い込みコメントは遠慮いたしますがね。