カキドオシ属
カキドオシ

名前からわかるように、垣根を掻い潜って生えてくる野草。
現在はほとんど知られていないが、連銭草と呼ばれ漢方の世界では昔から珍重されていたようです。
カントリムシという俗称は、子どもの癇癪を和らげたる効用からきたという。
最近は、血糖値を下げるなどの報告もなされているらしいですね。
昔は、腎臓系疾患に使われてもいたようです。
インターネット情報では、ゲンノショウコと並ぶ代表的な漢方薬材料です。
補注
一見、似た野草があります。

シソ科
オドリコソウ属
ヒメオドリコソウ
まあ、これは同じ科ですから、間違えても仕方ないかなあ。
でも、こちらは全く科が違います。
でも、花は似ていますよね。

ゴマノハグサ科
サギゴケ属
ムラサキサギゴケ
都会に自生するムラサキサギゴケは、排気ガスの影響からか、なかなかこれほどのびのびとした葉をつけられず、地面に必死で這いつくばっています。
ホトケノザ

これも、似ているといえば、似ている。