[東京観光]朝の明治神宮と宗教のふしぎ
結構朝早くに
渋谷原宿あたりに
行かないといけない時があったので
せっかくだし
と思って
明治神宮へ参拝してきました
原宿駅からすぐにある鳥居
お店も開いてないような
結構朝早い時間だったんだけど
外国人観光客を中心に
すごく人が沢山いました
というか
先週辺りから
都内
混みすぎてないですか??
電車とか信じられないくらい
満員になるし
町にも街にも
いっぱい人がいて驚いちゃうんだけど
なんでなんだろう
朝の明治神宮の参道
とても気持ちよかった
ここ数日の都内
天気がとてもいいこともあり
境内入ると
より一層
空気が澄んでて
心地よい空間でした
明治神宮の木々は
人口の木々だというけれど
大きく成長していて
都会のど真ん中なのに
すごいなといつも思います
この長くて広い参道
初詣になると
びっしりと人で埋め尽くされるんですよね
若い頃何度か
初詣には行ったことあるので
思い出します
神社によくある
日本酒の樽の展示みたいなところ
の
向かいに
ワインの樽もありました
珍しいなと思って
説明書きを読んでみたら
こちらの樽全部
フランスのブルゴーニュのワイン樽で
明治天皇が
ワイン好きだったことから
これが置かれるようになり
ブルゴーニュワインは
皇室に献上もされているんだそうです
ワイン樽の前では
フランス人観光客が
フランス語で熱心に説明をうけていました
いくつも鳥居をくぐって
本堂がこちら
沢山の外国人に混じって
わたしもお参りしてきました
宗教によっては
神社の参拝もしちゃいけない
という教えのところがある
とか聞いたことあるけど
外国人観光客をみてると
ありとあらゆる人たちがいて
ヒジャブをかぶった
イスラム系らしき方々が
団体で記念撮影してたりもしたんだけど
イスラム教は
神社にいっても
別に良いのですね
ヒジャブはかぶらないと
いけないけど
他国の神に祈ることはありなんだ
と思って
不思議な気持ちになりました
それか
祈ってはいないのかな
・・・
あまり
宗教について詳しく
勉強したことがないので
適当なこと言えないけど
強めの香水のニオイをまとった
他国の宗教に熱心そうな方々が
鳥居の前で嬉々として
写真を撮ってる姿は
不思議な光景でした
![](https://ssl-stat.amebame.com/pub/content/9477400408/amebapick/item/picktag_autoAd_301.png)
時間的な余裕もなく
神宮外苑の方は行けなかったけど
(明治神宮と神宮外苑って
実は結構な距離あるし)
きっと
イチョウ並木もきれいで
気持ちいいんだろうなと思います
今の気候
本当に気持ち良いなと思って
いますぐにでも
神宮外苑とかまた明治神宮でも
行きたいなって思っちゃうくらいです