
六義園
ことしのGWは
遠出はしなかったけど
都内の庭園にいくつか行って
それなりにたのしくすごしました
GWの時期は
天候が心地よいから
外に出るだけで楽しいよね
最初は
北区にある
旧古河庭園にいって
味を占めたので
次
古河庭園と同じ駅にある
六義園
(りくぎえん)
に行ってみました
ここは
桜の時期が本当はすごいんだけどね
ちょっと時期がずれてしまった
これがしだれ桜なのです
咲いてたら
きっと素晴らしいんだと思う
桜の時期は夜の拝観などもやっていて
ライトアップとかしているようです
桜が終わった時期は
とにかく
新緑
空もキレイだし
空気もきもちよくて
最高よね
庭園大好き
都内だけど
良い空気が流れてる
古河庭園より
だいぶ規模が大きい庭園で
結構いい散歩になりました
池とかもある
ただこのあたりの景色が
どうみても
ゴルフ場に思えてしまって
笑
全部が緑なのでね・・・
桜とか紅葉の時期が
ここの庭園は面白いかもな
と思いました

いつだかのGWに
島根県にある足立美術館という
賞とか取ってる
すごい庭園も行っているので
ちょっと庭園への評価は厳しくなっちゃうかも
六義園は春か秋が良いかもです

東京に戻ってきて1年が経つけど
あらためてみると
意外にも東京って緑が多いし
少子化少子化
言われてるけど
近所みてると
子どもいっぱいいるなって思うし
いわゆる東京へのイメージが
ちょっと違うなと思います
いっぱい子供いるけど
それ以上に老人がたーくさんいるんだろうね
・・・
いまの70代80代の人にきくと
学生時代は
「ひとクラス50人いた」
とかいうし
そして7クラスとか8クラスあったんでしょう?
まー全然違うよね
そしてその人たちの子供世代である
わたしたち
団塊ジュニアを
氷河期で不遇にしたことで
いま大変なことになってるんでしょう
(-_-)
いま40代くらいの
私たち世代が最後の
人口いっぱいいる世代だったのに
もっと大事にしてくれてたらね・・・
と思います
とかいって
とつじょ
時代にぐちってしまったけど
笑
職場にいる80代の女性の話を聞くと
学生時代は
ひとクラス50人いたっていうし
中学高高校卒業後には
「花嫁修業の学校」
に通ったとかいってて
そんなのあったんだー
と思って
そこでは何を学ぶんですか??
って聞いたら
お裁縫、料理、はもちろん
なぜか
フォークダンス?だかなんだか
ダンス的なものも習ったっていってた
なんか
いまそういう話聞くとさ
わたしなんか
専業主婦大好きなので
いいな~~って思っちゃう
「女に学はいらない!」
とか言われてる時代なんだろうけど
学はぜったいあった方がいいと思うけど
そんな花嫁修業の学校いって
結婚して
専業主婦して
一生を終える人生
なんて
いまじゃなんかもう
幻想の世界って感じよね