BizPro通信 第251号
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
☆~山口からビジネス情報を発信~★ コーホートで商売繁昌!!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━発行部数:785部━━━┛
BizPro通信 第251号をお届けします。
今年一番の出来事は何だっただろうかと思うと、昔遊んでいた人達と再会し
たり、仕事でお世話になった人達と再会したりと、これまでの人脈が再度
構築できた年だったと思います。多分、今年の再会が来年の行動に繋がって
いくのだろうとワクワクしています。
----------------------------------------------------------------------
[BizPro通信第251号インデックス]
★ 「御社は、来年からの販促対策は用意出来ていますか?」のご案内
★ 「第22回周南ベンチャーマーケット」出展企業募集のご案内
★ なかむらくんのコラム
────────────────―──────────────────
◇「御社は、来年からの販促対策は用意出来ていますか?」のご案内
─────────────―─────────────────────
皆様は、今年どのような販促を展開されましたか?そして来年は?
私自身、振り返ると非常に厳しい1年でした。しかしながら、数年前より取り
組んできた事がようやく形となり、事業者の皆さんへお役に立てるようになっ
たのが今年一番の収穫でした。
そこで、この1年の活動から販促に役立つ内容を吟味して、
緊急セミナー 「御社は、来年からの販促対策は用意出来ていますか?」
を開催します。
このセミナーの販促対策のポイントは3つ。
一つ、コーホート(世代別、年齢別)のマーケティングに取り組む
二つ、他社とのビジネス交配に取り組む
三つ、思考し実践すること
日時:平成22年12月16日 木曜日 午後の部 14:00~16:30
夜の部 18:30~21:00
場所:山口市熊野町1-10 NPYビル2階 会議室
受講料:7,000円→皆様の来年の飛躍を期待して、特別料金 5,000円(税込)
募集定員:各時間 8名
夜の部終了後、有志で懇親会をしたいとも思います。
お申込み:このメールにお名前、連絡先、ご希望時間を記入されこのメールに
ご返信ください。
また、このセミナーのプログラムは、
http://www.yamasoken.com/docs/?docid=1291288407 にて、ご確認ください。
────────────────―──────────────────
◇「第22回周南ベンチャーマーケット」出展企業募集のご案内
─────────────―─────────────────────
周南ベンチャーマーケット協会主催の「第22回周南ベンチャーマーケット」
を下記の日程で開催致します。当イベントは、起業を志す個人や新規事業展開
を図るベンチャー企業のビジネスモデルの発表の場と、様々な分野のビジネス
パートナーとの出会いの場を提供する為、年2回程度開催しております。
今回は、日米双方の企業に事業戦略立案を中心とする総合支援サービスを
提供し、幅広い分野で活躍されている株式会社アクアビット 代表取締役 チー
フ・ビジネスプランナー 田中 栄氏を講師に迎え基調講演を行います。
また、当日はプレゼンテーションの他に会場内に企業展示・商談ブースを常設
しております。毎回県内外より多数の方々にご来場頂き、ビジネスチャンスを広
げる交流の場となっております。
この機会にビジネスをPRしてみたい方々のご応募をお待ちしております。
開催要領は下記の通りです。
■開 催 日 平成23年3月2日(水)
■開催内容 企業ブース常設展示会/商談会
基調講演・プレゼンテーション
交流会
■場 所 山口県周南市桜馬場通3-16 ザ・グラマシー
■参 加 費 無料
■応募締切 平成22年12月31日(金)
■申込方法 下記URLより参加イベントを選択の上お申し込み頂くか、事務局
までご連絡下さい。折り返し申込書をメールもしくはFAXに
てご送
付致します。
■問合せ先 周南ベンチャーマーケット協会
事務局 西京銀行グループ?エス・ケイ・ベンチャーズ
(担当:村中・渡邊)
TEL:0834-33-2661 FAX:0834-33-
2662
・お申し込みはこちらから
→ http://shunan-vm.gr.jp/joining.html
・過去の周南ベンチャーマーケットについて
→ http://shunan-vm.gr.jp/houkoku.html
────────────────―──────────────────
◆ なかむらくんのコラム
────────────────―──────────────────
【就活を間近でみる】
山口大学で開催されている就活のセミナー「ジコピーセミナー」を私は今年から
少しお手伝いしています。
今月も参加して、学生が一生懸命学ぶ姿をみてきました。
今回の内容は、エントリーシートの書き方で、どのように文章を書くといいのか
を学び実践していきます。
「ジコピーセミナー」で学ぶ学生の姿を経営者にもみてもらおうと、私の友人で
ある経営者と人事採用担当者にも参加してもらいました。
「ここで学ぶものは、就活だけでなく、社会人にも必要な事だ。
学生の時から、このようなものが学べるなんて素晴らしい。」
と、経営者は絶賛していました。
そうなんです。このジコピーは、社会人にこそ、学んでもらいたい事なんです。
具体的には何?と、なりますよね。これは、弊社の緊急セミナーでお教えします。
このジコピーは、東京でも取組まれています。
山口県では今年で3年目。その他の地区でも開催されていますが、福岡市では
まだ開催されていないので、弊社が構築した山口-福岡のビジネスインフラを
利用して、福岡市でもテスト的にジコピーが開催されました。
西南学院大学が会場です。
そういえば、私は就活に失敗した学生でした。
大学卒業の1ヶ月前に何とか決まりましたが、あの頃を振り返ると胃が痛く
なってきます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
12月より福岡市へ市場を求める企業のコンサルティングをスタートしました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
やまぐち総合研究所は、地方の企業と地方の企業を結ぶビジネス構築を目指して
活動しています。特に2年前より福岡市への市場創造を目指す企業を支援する為
山口-福岡のビジネスインフラ構築に取組んできました。
福岡市でのパートナー企業も多く開拓できたことから、
12月より福岡市へ市場を求める企業のコンサルティングをスタートします。
福岡市場への進出を検討される方は、是非
やまぐち総合研究所のホームページにあるお問い合わせフォームにて、
ご相談ください。
http://yamasoken.com/contact/index.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆ 山口宇部経済新聞と情報配信に向けたコラボ!!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
山口宇部経済新聞(運営:株式会社ネットウェイズ)とBizPro通信(運営:
やまぐち総合研究所有限会社)は、情報配信にてコラボ中。
広域山口・宇部圏のビジネス&カルチャーニュースを知りたい方は
⇒ http://yamaguchi.keizai.biz/
Yahoo!ニュースの情報提供媒体!山口宇部経済新聞
全国56エリア、海外4エリアで展開中の「みんなの経済新聞」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆ 雑誌 昭和40年男 と コラボ!!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
雑誌 昭和40年男から話題を拾ってUSTREAMで、語っています。
第1回目 雑誌 昭和40年男 の出会い
http://www.ustream.tv/recorded/9606625
第2回目 キカイダー01の撮影が山口県であったに違いない。
http://www.ustream.tv/recorded/9651291
****=========================================================***
メールでの情報提供を中止されたい場合は、お手数ですが
http://www.yamasoken.com/mail/index.html にて購読解除のお手続きを
お願いします。
****=========================================================***
□ BizPro通信 第251号 2010年12月7日発行
□ 発行: やまぐち総合研究所有限会社 http://www.yamasoken.com/
BizPro倶楽部 代表 中村伸一
山口県山口市熊野町1-10 NPYビル2階 4号室
□ 発行日:毎月第1・3火曜日 原則
□ バックナンバー http://bizpro.ameblo.jp/
----------------------------------------------------------------------
<< 免責事項 >>
*本メールマガジン内の記事として掲載されたサイトをご利用になる上で発
生したあらゆる損害に関して、当社は一切の責任を負いません。
*本メールマガジンで掲載している各サイト様の名称及び内容は、各社の商
標または登録商標です。