皆様こんばんは、備前国鉄道です。
今年2月に行った名古屋・伊勢遠征を振り返るシリーズのpart3です。
更新頻度が遅すぎて申し訳ありません
京都を早朝に出発し、東海道線→草津線→関西線と乗り継いできました。
亀山から乗った普通列車の行先は名古屋行き。
この列車で目的地へラストスパートを駆けて・・・とはせず、途中の四日市駅で降りました。

普通列車はこの先の桑名駅で後続の「快速みえ2号」に追い抜かれるということで、そちらに乗り換えたほうが名古屋には早く到着できます。
乗り換え検索アプリでは桑名駅での乗り継ぎを勧めてきましたが、せっかくなら「特急も顔負け」と言われるキハ75の走りっぷりをより長い時間楽しみたいなと思い、手前の四日市で下車したというわけです。
快速みえは伊勢鉄道を経由して運行されているため、亀山駅は通りません。
したがって、ここ四日市が、亀山発の普通列車から快速みえへと乗り換えられる最初の駅ということになります。

この駅からは、コスモ石油の製油所と太平洋セメントの工場へと向かう貨物線がそれぞれ分岐しており、構内にはたくさんのタンク貨車が留め置かれています。
そんな貨車たちを横目に、快速みえ2号 名古屋行きは四日市を発車です。

快速みえには指定席が用意されているので、今回は事前に予約しておきました。
日中のメインである2両編成の列車では1両目の半分が指定席となるようですが、この2号は朝ラッシュ帯の運転ということで4両編成。
4両のうち、最後尾の1両がまるまる指定席となっています・・・が、車内は意外とガラガラ。
通勤ライナー的な役割も担っているのかなと予想していたのですが、違いましたね。
名古屋到着が8:49と、通勤に使うにしては少し遅めだからでしょうか。
それでも、桑名からは自由席にかなりの立客が出ていましたので、指定席を取っておいて正解だったように思います。
ちなみに、指定席券の券面に「乗変」の印字がある理由は、もともと「桑名→名古屋」で購入してしまっていたから、
四日市からも乗れることに気がついたので、利用区間を延ばす乗車変更をしていただいた次第です。

次回に続きます。